面河小学校とおもご幼稚園は廊下でつながっていて、
一緒に活動する機会が多くあります。
今日は、おもご幼稚園にかわいい3人のお客さんと保護者の方が
体験入園にいらっしゃいました。
みんな今日をとても楽しみにしていました。
園児が、幼稚園について発表し、みんなでゲームをしました。


トランポリンも人気の遊びです。遊びの最後に園児からのプレゼントです。


一緒に楽しく遊んで、あっという間の半日でした。
幼稚園に来ていただいてありがとうございました。
これからも一緒に遊びましょう。
音楽の授業も再開しました。
中・低学年は久しぶりの授業で、大はしゃぎです。6年生は、メトロノームを見て、
この前に理科で習った「ふりこ」の学習を思い出していました。


4時間目の後は、給食です。まずは、いつものように教職員で準備です。
フェイスシールドが役に立っています。


盛り付けが終わったら、子どもが運ぶのを手伝います。


今日の給食です。ミネストローネといわしのフライです。
おいしくいただきました。

6時間の授業が終わったら、今日は下校指導の日です。
いつものように、玄関前に全校児童が整列し、生徒指導の先生からの
下校中の注意を聞きます。

徒歩の児童には、先生がついて一緒に歩きます。
バス通学の児童もいます。今日は先生もバスに一緒に乗ります。


また明日!

本日(5月25日)より、幼稚園・小学校を再開しました。
園児・児童とも全員が登校し、いつもの毎日が戻ってきました。
地域の皆様、バスの運転手さん、いつも子どもたちに温かい声を
かけていただきありがとうございます。
幼稚園は、園庭に植えた野菜の苗を観察して、気付いたことを記録しています。

小学校は臨時登校日に続いて勉強です。
本校は児童がもっとも多いクラスが3名であるため、教室を広く使えます。
感染症を予防するため、換気を十分に行い、机の間隔を広くとった教室で授業を行っています。



みんな真剣に勉強を頑張っています。
本日が4回目の臨時登校日となりました。
来週からの幼稚園・学校再開を意識して、それぞれ保育や授業を行っています。
園児はブランコや鉄棒など外で活動しました。
もう少しで、逆上がりができそうです。アオムシの観察もしました。
小学生は勉強です。だんだん子どもも先生も慣れてきました。


6年生は、社会科で調べ学習をしていました。
4年生は、勉強の間に飼いはじめたドジョウのための水槽を準備しています。


4年教室は、生き物が日ごとに増えているような気がします。
生き物ではないものも時々増えます・・・(例:ヘビの抜けがら)


4時間目が終わり、みんなが楽しみにしている給食です。
教職員2名で行う配膳も慣れました。準備が15分足らずでできるようになりました。
(先生も頑張っています)
今日の献立のメインは「わかめうどん」です。子どもはうどんが大好きです。


「いただきます。」

食べ終わったら、校庭で少し遊んで、次の掃除を頑張ります。
5月25日より幼稚園・学校が再開されるとの通知が
久万高原町教育委員会よりありましたのでお知らせします。
文書は、本日(預かりで登校されたお子様)または明日の臨時登校日に
配付いたします。


臨時登園・登校日も3回目になりました。
うれしいことに今日も全員の園児・児童が登校しました。
午前中の小学校での学習の様子です。
ちょっと写真では見づらいですが、座席配置を工夫し、
フェイスシールドやビニールシートを使って感染予防に努めました。




みんなが楽しみにしている給食です。
感染予防のため、教職員で準備をしました。3回目なので、
先生も準備に慣れてきました。
献立は、和風あんのハンバーグ、しめじと大根のみそ汁などです。
みんな残さずいただきました。




幼稚園は、午前中につくった苗の名札を、畑に立てました。


午後の掃除も一生懸命頑張りました。


次回の臨時登園・登校日は5月22日(金)です。
みんなが元気に登校するのを待っています。
本日、2回目の臨時登園・登校日を行いました。
本校はグランドの一角に、小さな畑があります。
午前中の学習指導の合間に、今日はサツマイモの苗植えを行いました。
高学年の児童は、これまでに何度も経験しているので、作業が手早いです。


幼稚園の園児も一生懸命植えています。終わったら水やりです。


秋の収穫まで、協力して大切に育てたいと思います。
幼稚園・小学校ともに、園児・児童の預かりをしています。
小学校は、先生に教えてもらいながら勉強をしました。
また、運動場で一輪車に乗ったり、虫を探したり、お絵かきをしたりして
それぞれがゆっくりと過ごす時間もありました。
幼稚園も、今日は2名の園児が預かりで登園しました。
天気もよく暖かだったので、園庭に出て野菜の苗を植えました。
小学生が一緒に手伝ってくれました。
植えたのは、ナス、キュウリ、トマト、パプリカなどです。
すくすくと大きく育つのをこれから楽しみたいです。


地域の方から、「スズムシソウ」をいただきました。
名前の由来は花の形がスズムシに似ているからだそうです。
めずらしい花ですが、面河地区では、昔はよく見られたとお聞きしました。
現在、職員室のカウンターに置いて飾っています。
ご来校の折にどうぞご覧ください。
