爽やかな週末の朝です。ヒンヤリとしています。

子どもたちは、美しい赤い花をもって登校です。

朝の活動も爽やかにスタートです。
幼稚園さんの活動です。

お絵かきしたりおままごとしたり、水遊びをしたりしました。
今日の給食は、チキンライス、フレンチサラダ、ココットむし、かぼちゃのチャウダーです。ココットむしってどんなものか楽しみです。

コッコむしは、卵をむしたものでした。なるほど、コッコ(にわとり)ですね。中にミンチなどが入っていておいしかった。
幼稚園さん、1・2年生が駐在所を訪問しました。
訪問の目的は、交通安全教室のお礼です。お礼の寄せ書きをお渡ししました。

おまわりさんにいろいろなことを教えていただいたり、怖い相手と戦うための道具も触らせていただきました。おまわりさんは、私たちの安心・安全のために一生懸命頑張っていることがよく分かりました。おまわりさん、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。敬礼。
今朝は、雲がありますが爽やかな天気です。
川の水も穏やかに流れています。

今日は映画の話で盛り上がって登校しました。

3・4年生の教室の青むしに寄生虫?「心配だな。調べてみよう。」

5年生は心のアンケートを実施中。真剣に自分や友達のことを振り返っていたよ。

1・2年生は、声に出して読んでいたよ。はっきりと話すって難しいね。

幼稚園さんは、プリンカップをつみあげました。なんと自分の背の高さより高くなりました。
うれしくって怪獣になりました。「ガオー。」
今日の給食は、むぎごはん、ほうれんそうのしらあえ、さかなのなんばんづけ、すましじるでした。

今日は美川給食センターから栄養士さんにお越しいただき、給食に久万高原町で採れた野菜やお米が使われていることを話していただきました。

5時間目に歯磨き教室がありました。口の中のむし歯菌がどのくらいいるのか調べたり、正しい歯磨きの方法を教わったりしました。
毎日している歯磨きですが、正しくすることが大切だと分かりました。
ありがとうございました。
今日は朝から快晴です。
ただし、朝は半袖では肌寒いです。子どもたちも元気に登校しています。


校庭のつつじが花を咲かせています。学校園の野良生えのひまわりが一段と大きく成長しています。人権の花にもたっぷりと水やりをしています。

朝のフレッシュタイム。1・2年生は、ひらがなや算数の問題にチャレンジ。3・4年生は、さなぎになった青虫の観察。5年生は、集中して読書に取り組んでいました。爽やかな朝にいろいろなことに集中して取り組めるのはいいね。

体育は、レジバレーボールです。普通のソフトバレーボールで慣れたあと、レジバレーボールでサーブの練習をしました。自分で投げ上げたレジバレーボールを手の平で強く打つことができはじめていますね。

幼稚園さんは、きゅうりの収穫をしたよ。今年はじめてのこんな大きなきゅうりがとれました。
シャワーの中をくぐったら虹が見えました。暑い日のシャワーは気持ちいいね。
今日の給食は、むぎごはん、ひじきサラダ、こんにゃくとりつくね、ぐだくさんじるです。

今日は、最高気温が31度という予報です。こまめな水分補給と効果的なエアコンの使用をしながら熱中症予防に努めます。
22日(木)がプール開きですが、「今日だったらよかったね。」という声が聞こえてきました。
玄関脇のつばめの雛がいないと思ったら、もう体育館の軒先まで飛び立っていました。

週末です。すっきりと爽やかな天気です。

面河小学校では、8:00~8:10をフレッシュタイムとしています。
各学級で工夫をして過ごしています。
今日の様子です。まず1・2年生の教室では、タブレットを使って、それぞれが興味をもっていることを調べていました。

3・4年生は、2人でいっしょに図鑑を見ながら話していました。

5年生の教室では、エイリスのみきゃん通帳への記録をしたり、担任の先生とお話をしたりしていました。

5年生の教室を出たところに「メダカの赤ちゃんコーナー」ができていました。
朝の爽やかな時間に、集中している姿っていいな。

授業でも、身につけた力をみんなどんどん発揮しています。
幼稚園さんは町立図書館に飾るものを作りました。小学生もお手伝いしました。完成をお楽しみに。
昨日、体育館で再び雑巾掛けレースをしたよと教えてくれました。

今日は、1年生の心電図検査や4年生の小児生活習慣病予防検診とモアレ検査がありました。
保健協会のみなさん遠路ありがとうございました。

今日の給食は、しろごはん、たまねぎとキャベツのサラダ、どんぐりトマト、たちうおのてんぷら、じゃがいもとだいこんのみそしるです。

気付いた人はすごい。どんぐりトマトって何と興味をもった方もいたかもしれません。どんぐりトマトは諸事情で来月になったそうです。楽しみにしてください。

校長室にはたくさんのご来客があります。今日はこのようなご来客でした。
今朝は、雨がしっかりと降っています。ただし、昨日と比べるとかなり肌寒いです。
雨のパワーで周りの木々の勢いがいっそう増しているようです。子どもたちも傘をさして元気に登校です。

学校園の植物たちも雨のパワーをもらってすくすくと育っています。
それ以上に周りの草や自然に生えてきたひまわりが一段と成長しています。
今日は、大地震に備えて、久万高原町の「緊急地震速報」の訓練がありました。

地震速報の音が流れると子どもたちは学校の避難訓練でも練習したように机の下にもぐって自分の命を守る行動ができました。
幼稚園さんは、おままごとでジュースをごちそうしてくれました。大好きなブドウジュースを作ってくれました。

昨日とった梅もジュースにするための準備をしています。幼稚園さんもつまようじで「へた」の部分を上手にとっていました。

1年生から5年生いっしょに百人一首をしました。上の句でとっている子もいてすごかった。

薬剤師の方に来ていただき、環境点検をしていただきました。安全・安心な学校のために、専門の方にもチェックをしていただいています。

今日の給食は、しろごはん、こんにゃくサラダ、ハンバーグ、オニオンスープ です。

早朝まで降っていた雨もあがりました。

湿度が高いと体調を崩しがちになります。体調管理に気を付けましょう。
玄関脇のつばめの巣から雛が顔を出していました。命の誕生です。

今日は、幼稚園さんの交流の「梅もぎ」がありました。

「梅もぎ」がしやすいように草をきれいにかっていただきました。梅の実が木にたくさん実っていました。
たくさん収穫したので、ジュースや梅干しにします。「梅もぎ」をさせていただきありがとうございました。
体育の学習では、先日作ったレジバレーボールを使って、「レジバレーボール」をしました。

キャッチバレーボールをしました。普通のボールとちがってつかんだり投げたりとったりしやすかったです。
プールの機械が昨日から運転開始しました。水をきれいにして、22日からの水泳の学習に備えます。

今日の給食は、しろごはん、もやしナムル、さつまいものあまからに、すぶた です。

昨日は、繰替休業日でしたので、今日が週初めです。
朝は曇りです。少し蒸し蒸し蒸した空気です。
こんな重い空気の中でも、子どもたちは学習に集中しています。
1年生は国語のひらがなの読み。

3、4年生は算数の学習をひとりひとりの課題で行っていました。

5年生は、課題の日記の振り返り。

面河でも、今日のように湿度が高く、気温が上がると熱中症が心配されます。こまめな水分補給等、熱中症対策に気を付けていきます。
今日の給食は、しろごはん、だいずのいそに、コーンつくねむし、ころころだいこんじる です。

今朝は、曇が多いですが、天気はよいです。

今日は、今年度最初の参観日です。
いつもより気合いを入れてお掃除です。

昨日植えた人権の花にもたっぷり水を注いでいます。玄関脇の巣のつばめも応援しています。

参観授業の様子です。
1・2年生の教室では、図工で紙を手でちぎって作品を作っていました。

3・4年生は道徳です。「どんな気持ちが足りないか。」をみんなで考えました。

5年生は国語で俳句の学習です。俳句の一部の言葉が抜けている作品にどのような言葉が入るかを考えていました。

学校保健委員会では、児童・保護者・教職員で、「救命救急法講習会」を受講しました。
水に溺れた時に、どのようにすればよいか。倒れている人を見つけたときにすべきことは何か。子どもたちも、子どもたちにできることを学びました。ご指導いただいた久万高原町消防署のみなさんありがとうございました。

6月12日(月)は繰替休業日で学校はお休みです。充実したお休みにしてください。