3連休あけの朝は快晴です。
かなり冷え込んでいます。

手足の先が痛くなるような寒さですが、子どもたちはおまわりさんに見守られて元気に登校しています。
予報では、昼間はぽかぽか陽気になるそうです。
教室では週の初めですが、子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。

基礎学習の定着もプリントを使う方法やタブレットを使う方法など様々です。
幼稚園さんに行くと朝一番につくったものを見せてくれました。

「けん」や「ヨット」を作ったそうです。
今日の給食は、おやこどんぶり・かみかみサラダ・きなこまめです。
今日はこの最近では一番に冷え込んだ朝でした。
でも心の中は、昨日のクーマカレーの温かさの余韻が残っています。

今日は、やまびこ号がきてくれます。3連休に向けて楽しい本が借りられるといいですね。
体育の学習では、ボールを投げたりキャッチをしたりする練習をしました。
大谷翔平選手からもらったグローブをつけて練習しました。

気持ちは大谷選手になってキャッチできました。
幼稚園さんは、絵本に挑戦中。

迷路や間違い探しに夢中になっていました。
今日の給食は、きつねうどん・いかのこはくあげ・れんこんサラダです。

今朝は氷点下の冷たい霧のかかった朝でした。

今日は給食はなく、昼食は地域の生活研究グループのみなさんとの交流食でした。
久万の食材を使ったキーマカレー。名付けて「クーマカレー」でした。
ぜんざいの白玉だんごを丸めたり、サラダをまぜたりしました。

朝早くから「生活研究グループ」のみなさんがクーマカレーなどの準備をしていただきました。


生活研究会のみなさんの温かい気持ちが伝わってきました。とってもおいしかったです。ありがとうございました。
今日は晴天でとても冷たい朝です。

3・4年生の教室をのぞいてみると、熱のこもった算数の学習をしていました。
3年生の2人は同じミニ黒板を見ながら三角形の特徴について話していました。

同じ物を見ながら話すと相談しやすそうでした。
その間4年生は黙々と学習を進めていました。

学び方もしっかりと身に付けていてすばらしいですね。
幼稚園さんには、男の子が遊びに来てくれました。3人になって楽しく遊ぶことができました。また、遊びに来てくださいね。


クラブ活動では、割り箸と輪ゴムを使って、輪ゴム鉄砲を作りました。

かっこいい形の鉄砲が完成しました。
今日の給食は、しろごはん・コーンつくねむし・ちくわとにんじんのいためもの・ビーフンスープです。

今朝は、風があり体感的にはかなり冷たいと感じる朝です。
明るくなってから気温がぐっと下がってきました。

バス停で、昨日交流した支援ハウスの方とご挨拶をしました。これからも交流をどんどんしていきましょう。
今日は、3・4年生の学級で算数の研究授業がありました。
3年生は「三角形」の学習で三角形の分類分けをしました。
青・赤・黄の長さの違った棒をつかって三角形を作ります。


できた三角形をYチャートという分類表をつかって分類分けしていきました。
4年生は、サイコロ作りにチャレンジしました。
タブレットをつかって展開図をかきます。

かいた展開図が正しいかどうかは映像で確かめることができました。
その後、実際に作図用紙に展開図をかき、サイコロの数字の決まりをかんがえながらサイコロを完成させました。

複式学級のため、一人の先生が担当します。今回の学習では、4年生がかいている展開図のすすみ具合が先生にもすぐに分かるように共有ノートという機能も使いました。
充実した学習になるようにICTを効果的に活用する授業改善も進めていきます。
幼稚園さんは、お家の人が作られている「トマトラーメン」をまねて工作したそうです。

おいしそうにできあがりましたね。
今日の給食は、しろごはん・とうふのごまだれかけ・しらたきのたまごとじ・はくさいのみそしるです。

2月3日に立春を迎えました。
今日は、そのためか暖かい雨の朝です。

3・4年生は、環境学習の一環として、カルタ取りを行っていました。
ももたろうさんになって瀬戸内の海の環境を守るというテーマです。
さっそくいただいたゴミ袋や火ばさみを使って、体育館の周りや学校の前のバス停に落ちていたゴミを拾いました。

みんなが使う場所が美しくなりました。
今日は、午後から支援ハウスさんとの交流を行いました。
まず、面河万才の披露とふるさとを一緒に歌いました。

そのあと支援ハウスの方とゲームをしました。

ゲームの結果は1勝1敗でしたが、ジャンケンは6連敗しました。おじいさんおばあさんはじゃんけんも強かったです。次回の交流では、じゃんけんで再挑戦します。
今日の給食は、しろごはん・チキンカツ・きりぼしだいこんのちゅうかサラダ・わかめスープです。

今朝は、どんよりとした曇り空です。

いつものように、おまわりさんが子どもたちといっしょに歩いてくださっています。感謝です。
CRT検査に取り組みました。力だめしです。

幼稚園さんは、積み木遊びをしていました。

幼稚園さんが節分の豆まきをしました。

「鬼は外」「福は内」豆まきのあと年の数だけ豆を食べました。
その後、小学校で豆のおすそ分けに来てくれました。幸運を運ぶ鬼さんですね。

今日は、スキー教室の予備日ですので給食はありません。お弁当の日です。
いよいよ2月がスタートです。
今朝は、曇り空で比較的温かい気温です。

2月は「逃げる」と言われます。締めくくりに向けてしっかりとがんばっていきましょう。
3・4年生の教室では、エイリスを使って算数の復習問題に取り組んでいました。

タブレットを巧みに使って、意欲的に復習に取り組んでいます。
幼稚園さんは、3月のひな祭りに向けての人形作りに取りかかっていました。

色紙を小さく手でちぎって紙コップに貼り付けてきれいな衣装にしていました。

こんなにかわいく完成しましたよ。
今日の給食は、わかめごはん・じゃがいものおやき・アーモンドあえ・とうふのそぼろいためです。

昨日は、繰り替え休日でしたので、休み明けの朝となりました。
朝からポツポツと雨が降っています。

肌寒い静かな朝です。
芸能発表会・スキー教室と大きな行事が終わり、静かなスタートです。

朝の時間、ロイロノートで子どもたちは自分のやることをしっかりと確認しています。

音楽の学習では、西洋の鐘の音の入った音楽の鑑賞をしました。
日本のお寺の鐘とは違った響きを感じ取っていました。
今日の給食は、ナポリタンスパゲッティー・コーンサラダ・チーズむしパンです。

昨日は、「おもごふれあい芸能発表会」にたくさんの方にご来場いただきありがとうございました。
今日は、「スキー教室」です。朝の気温は低いですが、快晴です。

スキー教室がありました。初心者の人もいましたが指導員の方のご指導のおかげで上手に滑ることができるようになりました。



急な斜面をすいすい滑ることができるようにもなりました。
お昼ご飯は食堂で食べました。カレーラース・肉うどん・醤油ラーメンなどを食べました。
幼稚園さんは、何度も何度もそり滑りを楽しんでいました。

閉講式では、代表の人が「上手になったよ。」と感想発表をしてくれました。教えていただいた先生、「ありがとうございました。」最後は、突然の恐竜の訪問にみんな大喜びでした。

来年はもっとうまくなりたいなと新たな目標をもったスキー教室でした。