読み聞かせ 3月5日

2024年3月5日 16時20分

今朝は冷たい雨でした。

IMG_8928 IMG_8929 IMG_8932

地域の方に「読み聞かせ」をしていただいています。

IMG_8933 IMG_8934 IMG_8936

桜についてのお話を聞かせていただきました。

今年最後の読み聞かせでしたので、感謝のお手紙をお渡ししました。

IMG_8938 IMG_8941

ありがとうございました。

今日の給食は、もちむぎごはん・ぶたにくのしょうがいため・ポテトサラダ・だいこんのみそしるです。

子どもたちの元気いっぱいの姿     3月4日

2024年3月4日 09時39分

よい天気の1週間のスタートです。

IMG_8912 IMG_8913 IMG_8917

子どもたちが菜の花をもって登校していました。春はもうすぐです。

昨日は、「和牛のA4ランクを召し上がれ」の放送がありました。

元気いっぱいの子どもたちの様子や面河のよさをたくさんの人にみていただくことができました。

ご尽力いただいたみなさんありがとうございました。

IMG_8918  DSC_0068  IMG_8919

職員室では、録画をみて盛り上がりました。

3~5年生の音楽では「まつり囃子」について学習しました。

映像をみて、楽器の種類や踊り方などの特徴を学びました。

IMG_8924 IMG_8926

幼稚園さんは、おみせやさんごっこです。

DSC_0077 DSC_0079 DSC_0080

ジュースの注文を聞いて、ジュースを作って、はい召し上がれ。

玄関に写真も飾りました。

DSC_0081

今日の給食は、ごもくちらし・いかのいそべあげ・いろどりなます・こうはくはんぺんじるです。

IMG_8927

和牛さんの番組収録がありました。   3月1日

2024年3月1日 15時09分

2月15日に南海放送テレビ「和牛のA4ランクを召し上がれ!」の番組取材がありました。

モルック対決・ぞうきんかけレース・質問タイムをしました。

面河の子どもたちの笑顔が一杯の収録でした。

和牛さん、南海放送のみなさんありがとうございました。

IMG_8432 IMG_8440 IMG_8468 IMG_5092[1]

放送は3月3日(日)12:55~です。お楽しみに。

4園交流おわかれ遠足 3月1日

2024年3月1日 07時54分

いよいよ3月です。

IMG_8889 IMG_8890 IMG_8894

今日は幼稚園さんの4園交流おわかれ遠足がありました。

DSC_0002 DSC_0011 DSC_0015 DSC_0023 DSC_0026 DSC_0031 DSC_0039 DSC_0045 DSC_0008 DSC_0065

バスで伊予市児童センター「みんくる」に行って遊びました。4つの幼稚園の友達と一杯遊びました。

おもちゃもたくさんありました。帰りのバスでは、他の園の友達といっしょに座りました。

とっても楽しい遠足でした。

今日の給食はひじきごはん・さかなのたつたあげ・はりはりづけ・はくさいととうふのすましじるでした。

2月29日 うるう年です。

2024年2月29日 09時02分

今朝は、冷たい雨が降っています。

IMG_8871 IMG_8872 IMG_8876

今日は2月29日で4年に1度の日です。

この1日を充実したものにしたいですね。

ようちえんさんはおれいのおてがみをいっしょうけんめいに書いていました。

IMG_8882 IMG_8883

給食の準備は、3年生以上のみんなで協力して行っています。

IMG_8884 IMG_8886

今日の給食は、しろごはん・とりなんばん・わかめとえのきだけのいためもの・はるさめスープです。

IMG_8887

委員会活動   2月28日

2024年2月28日 09時49分

今朝は久しぶりにかなり寒いと感じました。

IMG_8797 IMG_8798 IMG_8802

幼稚園さんは「5」ってしてくれました。

IMG_8803 IMG_8805  DSC_1242

今日は5歳のお誕生日です。おめでとう。

ちなみに昨日のコンロのおばけは、2人で退治したそうです。

DSC_1134 DSC_1149

おばけ退治のあとはベストショットの写真がとれました。

体育館では全校体育で「跳び箱」をしていました。

IMG_8825 IMG_8834

開脚跳びや台上前転の練習をしました。

IMG_8819 IMG_8817 IMG_8824 IMG_8826

練習方法を工夫したり、タブレットで自分の演技や上手な友達の演技を撮影して比べたりしました。

どんどん上達しています。

今日は委員会活動で給食のことについて発表がありました。

劇とクイズにして発表しました。

IMG_8844 IMG_8847 IMG_8856 IMG_8864 IMG_8866 IMG_8870 IMG_0479 IMG_5356

栄養のバランスを考えて作られていること、久万高原町の野菜を使っていること、あげものは168度であげていること、調理員さんは衛生に気を付けて調理していることなど説明しました。

2年生から「給食のことがよく分かりました。」と感想を伝えられ、やり遂げた笑顔があふれていました。

今日の給食は、もちむぎごはん・ツナポテトやき・おまめとひじきのサラダ・ラビオリのトマトにでした。

IMG_8836

給食にたずさわっているみなさんおいしい給食をありがとうございます。

薬物乱用防止教室 2月27日

2024年2月27日 09時00分

週のスタートは晴天です。

IMG_8734 IMG_8735 IMG_8740

今日は、午後から学校薬剤師さんにご来校いただき「薬物乱用防止教室」の予定です。

正しい薬の使い方について教えていただきます。

幼稚園に行くと、「おもちゃのコンロから人もいないのに音がした。」と教えてくれました。

IMG_8751 IMG_8752

不思議なこともおこるものですね。おもごには「山の神様」がいるのかも。

5年生が理科の時間につくった「塩の結晶」を見せてくれました。

IMG_8755 IMG_8757

塩の結晶がこんなに大きくなるとは驚きです。

今日の給食は、しろごはん・さばのいそかおりあげ・ゆずあえ・ぐだくさん汁です。

参観日 親子読書講座 2月24日

2024年2月24日 07時49分

今朝は久ぶりに氷点下の温度計を見ました。

IMG_8677 IMG_8678 IMG_8682

参観日の様子です。

幼稚園さんは「こま回し」でした。

DSC_1094 DSC_1103 DSC_1109

DSC_1111

こまの回し方やこまのかざりつけをお家の人といっしょにしました。

見事に回っています。

1・2年生は国語です。

1年生はお家の人へ発表をしました。

IMG_5146 IMG_5149

2年生は漢字の学習です。

IMG_5171 IMG_5156

3・4年生は「保健」です。服の着替えや手洗いを通して清潔にすることを学んでいました。

IMG_5178 IMG_5209 IMG_5184

IMG_5185

ブラックライトに手をかざしてみて、想像したより手が汚れていることに驚いていました。

5年生は総合的な学習の発表やかるた対決をしました。

IMG_8701 IMG_5159 IMG_8702 

面河ダムについて調べたことを発表しました。

IMG_5203 IMG_5193

カルタは大人がやっつけられました。学習の成果です。

今日は土曜参観日で久万町立図書館から講師の方をお招きして「親子読書講座」を行いました。

5つのお話をしていただきました。

DSC03129 DSC03135 DSC03140 DSC03147 IMG_5268

お話の仕方にも「絵本」「素話」「紙芝居」「パネルシアター」「しかけ絵本」などたくさんの表現方法がありました。

IMG_5248 IMG_5229

お話以外にも手遊びなどもして楽しかったです。

IMG_5277 IMG_5274

感想では、素話がすごかった。いろんなお話の方法があったのに驚いた。お話している人の感情移入がすごかった。など、子どもたちの心に響いていました。町立図書館、おはなし会のみなさんありがとうございました。本のすばらしさに触れるよい1日になりました。

26日(月)は振替休業日です。

来週のスタートは27日(火)です。

努力の証です。 2月22日

2024年2月22日 07時58分

今朝は冷たい霧雨です。気温は低くはありませんが、ひんやりと感じます。

IMG_8654 IMG_8655 IMG_8659

業間には縄跳び練習で技と体力作りに取り組んでいます。

IMG_8670 IMG_8667

縄跳びカードの合格の印も少しずつ増えています。努力の証です。

5年生は国語の文章問題を解いていました。机には教育長さんからいただいた国語辞典があります。

IMG_8665 IMG_8666

分からない言葉があると調べているので今ではこんなに付箋がついています。努力の証です。

今日の給食は、ひじきスパゲティ・おちゃセサミむしパン・だいこんマヨサラダです。

IMG_8672  IMG_8673

明日23日(金)は天皇誕生日(祝日)のためお休みです。

24日(土)は参観日「親子読書講座」です。久万町立図書館から講師の方に来ていただきます。

26日(月)は繰替休業日です。

2園交流(食育教室)  2月21日

2024年2月21日 07時40分

今朝は、曇り空の暖かい朝です。霧も出ています。

IMG_8546 IMG_8547 IMG_8552

今日は幼稚園さんが2園交流保育がありました。

仕七川幼稚園さんが来てくれました。

2月の誕生会をしました。

IMG_8558 IMG_8564 IMG_8569 IMG_8562 IMG_8572   

お誕生会では、誕生日の人の紹介やインタビュー、プレゼント渡しなどを行いました。

そのあと、ディスコンをしました。

 IMG_8581 DSC_1026 

ミラクルショットも生まれてたいへん盛り上がりました。

そのあとは、食のプロである久万保健センターの管理栄養士さんやヘルスメイトさんに食育教室をしていただきました。今日のテーマは「野菜」です。

まず、野菜の花の写真を見て、「何の野菜」かを当てるクイズに挑戦。

IMG_8586 IMG_8588  DSC_1034

大根の花の写真をみて正解した人がいたのには驚きました。

次に、木の包丁を使って切る練習をしました。

IMG_8598 DSC_1040

野菜を押さえる方の手は、猫の手にすると安全なことを教えていただきました。

そのあと、ゆでたにんじんや大根を型でくり抜いていきました。

IMG_8603  DSC_1045  

☆の形のにんじんはかわいくてとてもおいしそうでした。

次に、タマネギを包丁でキャベツを料理用はさみで切りました。包丁はちょっとドキドキしましたが、先生といっしょにして上手にできました。

IMG_8612 IMG_8613 DSC_1055IMG_8617  

タマネギは切ると目が痛くなって涙が出そうでした。

切ったりくり抜いたりした野菜は、食のプロの方が「野菜だしのミネストローネ」にしてくださいました。

調理をしている間に、「スー君とララちゃんのお話」をしていただきました。

IMG_8620 IMG_8622   DSC_1064

野菜嫌いのスー君にすききらいお化けがやってきて、ちゃんとしたうんちがでなくなってしまうお話です。

野菜をきちんと食べるとすっきりとうんちが出て健康になることが分かりました。

お話が終わって「野菜だしのミネストローネ」が完成。

IMG_8641 IMG_8636 IMG_8642 DSC_1081

自分で切ったりくり抜いたりした野菜がたっぷり入ったミネストローネはとってもおいしかったです。「あったまるー。」という声が聞こえてきました。

感想発表では、包丁で切るのが楽しかった。クイズが楽しかった。お話が楽しかった。型を抜くのが楽しかった。スープがおいしかった。という発表がありました。

食のプロの方に教えていただいて、「野菜」のおいしさや「野菜」の栄養の大切さが分かりました。

食のプロのみなさんありがとうございました。

IMG_8587

食育教室のあとは、仕七川幼稚園の人といっしょに人形で遊んだりままごとをしたりしました。

DSC_1084 

今日の給食は、ポークカレーライス・スパニッシュオムレツ・パインサラダでした。

IMG_8652 IMG_8653

食育教室のあとの幼稚園さんたちは、給食に使われているおいしそうなお野菜に注目できましたね。