週のスタートはよい天気の朝です。

28日(日)が「おもごふれあい芸能発表会」
29日(月)が「スキー教室」です。みんなが元気に参加できるといいな。
ドジャースの大谷選手からグローブが届きました。
大谷選手からの手紙の紹介があり、グローブが贈呈されました。

大谷選手は、野球を通してみんなに夢をもち続けてほしいと考え、すべての学校にプレゼントをしたそうです。

野球はそんなにやったことがなかったけれど、大谷選手の思いは伝わりました。これからこのグローブで友達とキャッチボールをします。大谷選手ありがとう。ロサンジェルス・ドジャースでのご活躍を応援しています。
今日の給食は、エッグカレーライス・マーマレードチキン・グリーンサラダでした。

週末の朝は曇り空の暖かい朝です。

昼休みには「やまびこ号」が来てくれました。

読みたい本を選ぶことができました。
幼稚園さんは節分用の鬼のお面をつくりました。

なかなかのできばえでしょう。
小学校に行って、鬼になっておっかけてみました。
今日の給食は、しろごはん・ヤーコンのシャキシャキハンバーグ・きりぼしだいこんとほうれんそうのあえもの・はくさいとじゃがいものみそしるでした。

劇や合奏を地域の方に発表する「おもごふれあい芸能発表会」まであと1週間となりました。
劇の練習を5時間目に行いました。気持ちを込めた演技の練習を行いました。

迫真の演技になってきましたね。あと1週間で本番です。
昨日に比べるととても暖かい朝です。

学芸会に向けて練習にも熱が入っていますが学習にも集中して取り組んでいます。

劇の練習では本番用の衣装も身につけて気持ちを入れての練習になっています。
衣装はお楽しみなので写真は載せません。
今日の給食は、むぎごはん・わふうサラダ・さわらのうめみそやき・とんじるです。

今朝は氷点下4.6度を表示していました。


校庭の鉢の花もグランドの土もカチンカチンになっています。
でも無風のため、寒いという実感はありません。手袋を外すと「痛い」という感覚です。
今日は、学芸会の「学校紹介」の練習を行いました。

1回目は台詞をみながらでしたが、2回目は幼稚園さんも小学生も台本を見ずに発表できました。

面河万才の練習もしました。久しぶりの踊りでしたがしっかりと踊ることができました。

幼稚園さんは、今年の干支「たつ」を書きました。なかなかのできばえです。
今日の給食は、しっぽくうどん・ちくわの2色あげ・かみかみごぼうサラダ・バナナです。

今朝は、曇り空でしたが夜明けとともに天気がよくなり気温も下がりました。
子どもたちの登校時刻には、路面が凍って歩くときも滑る状態でした。

全校音楽で「合奏練習」をしました。

自分の楽器の演奏を真剣な表情で練習しいています。幼稚園さんも真剣です。
今日の給食は、ゆかりごはん・アーモンドいりこ・こまつなとひじきのサラダ・とうふのぽかぽかあんかけです。

週の初めのスタートの朝は冷たい雨でした。


学芸会まで2週間となりました。今年は、「OMO PEACE」(オモ ピース)の劇をします。
今日の練習で1通り通して演じることができました。これから一人一人が役になりきっていきます。



幼稚園さんは、てづくり人形の仕上げをしていました。

小学生との交流でプレゼントしてもらった首掛けお人形を自分で作ってみたそうです。
完成です。

今日の給食は、むぎごはん・ししゃものカレーあげ・ごまみそあえ・おでんでした。

今日から全員でいっしょに給食の再開です。
4年の誕生会をしました。



おめでとうー。
3学期がスタートして初めての週末です。
曇り空の比較的暖かい朝です。


1週間で生活のリズムも整ってきたことでしょう。

3・4年生の算数の学習です。


4年生が先生から説明を受けている間に、3年生は友達同士で教え合って考えていました。
「あーなるほど」と充実した学び合いができているようです。

幼稚園さんは絵本でお遊び。

劇の練習前にはいポーズ。

劇の練習も熱が入ってきました。
今日の給食は、むぎごはん・さかなのたつたあげ・キャベツのゆかりあえ・ちくぜんにでした。
今朝はよい天気です。気温は2.2度ですが体感的にはもっと冷たく感じます。


昨日から学芸会の劇練習もスタートしました。
登校中も台詞の自主練習が聞こえてきました。

全体練習でもほとんど台詞を覚えているのでびっくりしました。



冬休み中に誕生日だった5年生の誕生会をしました。「おめでとう!」

幼稚園さんは絵筆をつかって色塗りをしていました。
今日の給食は、たきこみごはん・いかのいそべあげ・こうはくなます・かぼちゃのみそしるです。

今朝は小雨の朝です。
気温は思った程低くはありませんが冷たい雨です。



3学期も今日から本格始動です。
学芸会では、合奏・劇・面河万才・思い出発表などを行います。
幼稚園さんと小学生全員で合奏の練習をしました。



28日の本番目指して特訓中です。
幼稚園さんは、今日はコックさんになってナポリタンをつくったんだって。


サンタさんからのプレゼントの「すごろく」でも遊んだんだって。

今日の給食は、しろごはん・とりにくのあまからいため・ポテトサラダ・はくさいとにくだんごのスープです。

令和6年のスタートです。今年もおもご幼稚園・面河小学校をよろしくお願いします。
3学期のスタートの朝は、氷点下3.4度でした。

寒さの中でも、子どもたちは元気に登校。3学期をスタートしました。


1月1日に「能登半島地震」があり、たくさんの方が被災されました。
心よりお見舞い申しあげます。
改めて、震災に対する備えの重要性を感じています。
1月の今月の歌は「涙そうそう」です。



始業式では、1月1日の「能登半島地震」被災でお亡くなりになられた方へ黙祷を行いました。
代表3名が冬やすみの思い出と3学期に頑張りたいことを発表しました。



冬休みの思い出では、キャンプをしたことやみんなでおせちやお鍋を食べたこと、片付けや家族と買い物をしたことなどが話されました。
3学期には、算数の引き算を頑張りたい。字を丁寧に書きたい。漢字を覚えたい。学芸会の劇や合奏を頑張りたい。という力強い目標が語られました。

「思いやり」「目標をもって頑張る」「挨拶」を磨きながら1年の締めくくりの3学期を頑張りましょう。
始業式の後に、幼稚園さんの表彰がありました。

幼稚園さんも3学期頑張っていきましょう。
3学期最初の給食は、しろごはん・まつかぜやき・うめかつおあえ・ころころだいこんじるです。
