今朝も温かい朝でした。手袋も必要ありません。

昨日は久しぶりにまとまった雨でした。水不足も心配ですので恵みの雨ですね。
業間の時間には、多目的室で縄跳びの練習をしています。

長い時間とび続ける練習や新しい技の練習をしています。
幼稚園さんでは、本で動物の折り方を調べて、折った動物で動物園をつくっていました。
今日の給食は、しろごはん・ちくわのごまあえ・あつあげのあまずあんかけ・ちゅうかコーンスープです。
週の初めは、温かい雨の朝です。

昨日、久万高原町の消防出初め式がありました。
面河小の少年消防クラブに感謝状をいただきました。これからも、防火の呼びかけをしていきます。
今日はALTさんが来校の日です。
2時間目は幼稚園さんで交流していました。

丸・三角・四角を英語で話すゲームをしました。身の周りにある丸・三角・四角のものを探すゲームで楽しみました。
3・4年生は「世界のグリーティングカード」について映像をみて学習していました。

今日の給食は、しろごはん・さかなのガーリックフライ・ヤーコンのようふうきんぴら・もちむぎいりミネストローネです。

週末の朝は、面河にしては暖かです。
松山では、伊予路に春を呼ぶと言われる「椿まつり」が今日からです。
この時期は寒くなると言われますが、その通り少し寒くなりそうです。

3・4年生が理科の学習で重さの学習をしていました。

粘土の形を変えたり、置く場所を変えたりしても重さは同じことを確かめていました。
幼稚園さんは自転車に乗っていました。

久しぶりの自転車でしたが、感覚を取り戻してすいすいと走らせていました。
となりで2年生が手作りのたこをあげていました。

だんだんと上の方にあがるようになりました。
風が冷たい1日でしたが、空が絵になる日でしたね。
今日の給食は、幼稚園リクエスト給食でした。

今朝は曇り空です。とても暖かい朝です。

今日は、2時間目に来年面河小学校に入学する幼稚園さんに向けて体験入学を行いました。
1年生がいろいろな教室を案内しました。

小学生と話したり、いろんな教室を見たりして、小学生になるのが楽しみになったそうです。
業間には、長縄跳びをみんなでしました。

今日の給食は、もちむぎごはん・ぶたにくのたつたあげ・はりはりづけ・さわにじるです。

昨日は春を感じさせる暖かさでした。今朝はさすがに暖かさはありませんが、どこかに春の気配がします。

おまわりさんだけでなく地域の方も見守ってくださったり、車からあいさつしてくださったりします。みなさんありがとうございます。
1年生1名2年生1名(複式学級)の国語の学習の様子です。
1年生は「これは、なんでしょう」です。2年生にこれは何かをあてるクイズを考えていく学習です。

ロイロノートのウェビングマップやくまでチャートを使って、クイズの出題順などを先生と相談して決めました。
2年生は「ことばでみちあんない」という学習です。
1年生に分かりやすく道順を案内する学習です。

道案内で大切なポイントを確認したあと、ロイロノートにあるヒントカードをみながら道案内の言葉を考えました。
最後に、1年生が2年生にクイズを出したり、2年生が1年生に道案内をしたりしました。

1年生1人、2年生1人ですが先生も時には子どもになりながら3人で充実した学びができています。
今日の学習を活かして「幼稚園さんにも伝えてみる」と意欲的に話していました。

幼稚園さんは、共同制作やお絵かきをしていました。
今日の給食は、カレーピラフ・おさかなさくさくフライ・フレンチサラダ・コーンチャウダーです。

ハートのにんじんが入っていました。愛が届きました。
3連休あけの朝は快晴です。
かなり冷え込んでいます。

手足の先が痛くなるような寒さですが、子どもたちはおまわりさんに見守られて元気に登校しています。
予報では、昼間はぽかぽか陽気になるそうです。
教室では週の初めですが、子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。

基礎学習の定着もプリントを使う方法やタブレットを使う方法など様々です。
幼稚園さんに行くと朝一番につくったものを見せてくれました。

「けん」や「ヨット」を作ったそうです。
今日の給食は、おやこどんぶり・かみかみサラダ・きなこまめです。
今日はこの最近では一番に冷え込んだ朝でした。
でも心の中は、昨日のクーマカレーの温かさの余韻が残っています。

今日は、やまびこ号がきてくれます。3連休に向けて楽しい本が借りられるといいですね。
体育の学習では、ボールを投げたりキャッチをしたりする練習をしました。
大谷翔平選手からもらったグローブをつけて練習しました。

気持ちは大谷選手になってキャッチできました。
幼稚園さんは、絵本に挑戦中。

迷路や間違い探しに夢中になっていました。
今日の給食は、きつねうどん・いかのこはくあげ・れんこんサラダです。

今朝は氷点下の冷たい霧のかかった朝でした。

今日は給食はなく、昼食は地域の生活研究グループのみなさんとの交流食でした。
久万の食材を使ったキーマカレー。名付けて「クーマカレー」でした。
ぜんざいの白玉だんごを丸めたり、サラダをまぜたりしました。

朝早くから「生活研究グループ」のみなさんがクーマカレーなどの準備をしていただきました。


生活研究会のみなさんの温かい気持ちが伝わってきました。とってもおいしかったです。ありがとうございました。
今日は晴天でとても冷たい朝です。

3・4年生の教室をのぞいてみると、熱のこもった算数の学習をしていました。
3年生の2人は同じミニ黒板を見ながら三角形の特徴について話していました。

同じ物を見ながら話すと相談しやすそうでした。
その間4年生は黙々と学習を進めていました。

学び方もしっかりと身に付けていてすばらしいですね。
幼稚園さんには、男の子が遊びに来てくれました。3人になって楽しく遊ぶことができました。また、遊びに来てくださいね。


クラブ活動では、割り箸と輪ゴムを使って、輪ゴム鉄砲を作りました。

かっこいい形の鉄砲が完成しました。
今日の給食は、しろごはん・コーンつくねむし・ちくわとにんじんのいためもの・ビーフンスープです。

今朝は、風があり体感的にはかなり冷たいと感じる朝です。
明るくなってから気温がぐっと下がってきました。

バス停で、昨日交流した支援ハウスの方とご挨拶をしました。これからも交流をどんどんしていきましょう。
今日は、3・4年生の学級で算数の研究授業がありました。
3年生は「三角形」の学習で三角形の分類分けをしました。
青・赤・黄の長さの違った棒をつかって三角形を作ります。


できた三角形をYチャートという分類表をつかって分類分けしていきました。
4年生は、サイコロ作りにチャレンジしました。
タブレットをつかって展開図をかきます。

かいた展開図が正しいかどうかは映像で確かめることができました。
その後、実際に作図用紙に展開図をかき、サイコロの数字の決まりをかんがえながらサイコロを完成させました。

複式学級のため、一人の先生が担当します。今回の学習では、4年生がかいている展開図のすすみ具合が先生にもすぐに分かるように共有ノートという機能も使いました。
充実した学習になるようにICTを効果的に活用する授業改善も進めていきます。
幼稚園さんは、お家の人が作られている「トマトラーメン」をまねて工作したそうです。

おいしそうにできあがりましたね。
今日の給食は、しろごはん・とうふのごまだれかけ・しらたきのたまごとじ・はくさいのみそしるです。
