2月3日に立春を迎えました。
今日は、そのためか暖かい雨の朝です。

3・4年生は、環境学習の一環として、カルタ取りを行っていました。
ももたろうさんになって瀬戸内の海の環境を守るというテーマです。
さっそくいただいたゴミ袋や火ばさみを使って、体育館の周りや学校の前のバス停に落ちていたゴミを拾いました。

みんなが使う場所が美しくなりました。
今日は、午後から支援ハウスさんとの交流を行いました。
まず、面河万才の披露とふるさとを一緒に歌いました。

そのあと支援ハウスの方とゲームをしました。

ゲームの結果は1勝1敗でしたが、ジャンケンは6連敗しました。おじいさんおばあさんはじゃんけんも強かったです。次回の交流では、じゃんけんで再挑戦します。
今日の給食は、しろごはん・チキンカツ・きりぼしだいこんのちゅうかサラダ・わかめスープです。

今朝は、どんよりとした曇り空です。

いつものように、おまわりさんが子どもたちといっしょに歩いてくださっています。感謝です。
CRT検査に取り組みました。力だめしです。

幼稚園さんは、積み木遊びをしていました。

幼稚園さんが節分の豆まきをしました。

「鬼は外」「福は内」豆まきのあと年の数だけ豆を食べました。
その後、小学校で豆のおすそ分けに来てくれました。幸運を運ぶ鬼さんですね。

今日は、スキー教室の予備日ですので給食はありません。お弁当の日です。
いよいよ2月がスタートです。
今朝は、曇り空で比較的温かい気温です。

2月は「逃げる」と言われます。締めくくりに向けてしっかりとがんばっていきましょう。
3・4年生の教室では、エイリスを使って算数の復習問題に取り組んでいました。

タブレットを巧みに使って、意欲的に復習に取り組んでいます。
幼稚園さんは、3月のひな祭りに向けての人形作りに取りかかっていました。

色紙を小さく手でちぎって紙コップに貼り付けてきれいな衣装にしていました。

こんなにかわいく完成しましたよ。
今日の給食は、わかめごはん・じゃがいものおやき・アーモンドあえ・とうふのそぼろいためです。

昨日は、繰り替え休日でしたので、休み明けの朝となりました。
朝からポツポツと雨が降っています。

肌寒い静かな朝です。
芸能発表会・スキー教室と大きな行事が終わり、静かなスタートです。

朝の時間、ロイロノートで子どもたちは自分のやることをしっかりと確認しています。

音楽の学習では、西洋の鐘の音の入った音楽の鑑賞をしました。
日本のお寺の鐘とは違った響きを感じ取っていました。
今日の給食は、ナポリタンスパゲッティー・コーンサラダ・チーズむしパンです。

昨日は、「おもごふれあい芸能発表会」にたくさんの方にご来場いただきありがとうございました。
今日は、「スキー教室」です。朝の気温は低いですが、快晴です。

スキー教室がありました。初心者の人もいましたが指導員の方のご指導のおかげで上手に滑ることができるようになりました。



急な斜面をすいすい滑ることができるようにもなりました。
お昼ご飯は食堂で食べました。カレーラース・肉うどん・醤油ラーメンなどを食べました。
幼稚園さんは、何度も何度もそり滑りを楽しんでいました。

閉講式では、代表の人が「上手になったよ。」と感想発表をしてくれました。教えていただいた先生、「ありがとうございました。」最後は、突然の恐竜の訪問にみんな大喜びでした。

来年はもっとうまくなりたいなと新たな目標をもったスキー教室でした。
今日、「第32回おもごふれあい芸能発表会」が開催されました。
たくさんの地域の方に見ていただき発表できました。
合奏「カントリーロード」

劇の衣装をきて、緊張しながらも拍をしっかりととりながら息のあった演奏ができました。
劇「OMO PIECE」
ワンピースを面河バージョンにアレンジ。悪党クロコダイルをみんなでやっつけます。


見事、力を合わせてやっつけておもごにも平和がやってきました。
面河万才
面河ふるさとまつりでも披露しました。地域の方のご指導を受けて、踊ることができました。
しっかりと地域の伝統芸能を引き継いでいきます。
活動紹介「思い出のアルバム」
学校での活動の様子と写真で説明しました。

話す言葉をしっかりと覚えて、お客さんを見ながら気持ちを込めて伝えることができました。

地域のひまわりグループの踊りの発表や面河カラオケ同好会や石鎚天狗太鼓保存会の発表もありました。
最後にみんなで歌った「ふるさと」の合唱は心にジーンときました。
地域の方に支えられていることを改めて実感した芸能発表会でした。
これからもおもご幼稚園・面河小学校をよろしくお願いします。
さあ、明日は、スキー教室です。
週末の朝は、氷点下ですが昨日までより暖かく感じます。肩の力をほっとぬくことができます。

道の雪も少なくなってきて歩きやすくなりましたが、おまわりさんが安全を確認していただいています。ありがとうございます。

いよいよ28日(日)9:00~、面河小学校から歩いて5分くらいにある「住民センター」で「おもごふれあい芸能発表会」があります。プログラムは上の「お知らせ」に添付していますのでご覧ください。
たくさんの方のご来場をお待ちしています。
幼稚園さんは、昨日の劇練習の様子をビデオでみてイメージトレーニングをしていました。

今日の給食は、だいこんめし・あげささみのおちゃふうみ・すみそあえ・みかわそうめんじるです。

今週は給食感謝週間です。
今日は美川中学校から栄養教諭の先生に来ていただき給食の歴史について話していただきました。

おいしい給食を作っていただいている調理員さんやドラーバーさんにお礼のお手紙を渡しました。

いつも温かい気持ちのこもったおいしい給食をありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
今朝も氷点下の気温ですが、昨晩はさほど雪は降っていません。

玄関先に2体の守護神が登場です。

2年生は、「長さ」の学習です。1mざしをもって身の周りのものの長さを調べていました。

4年生は、国語の学習で教育町さんからいただいた国語辞典を使って言葉を調べていました。たくさんの付箋が辞典についていました。

幼稚園さんが、「園長先生、色のついた氷ができた。」と教えてくれました。作り方も上手に説明してくれました。

何やら新しいものにも挑戦するようです。楽しみです。
今日は、日曜日の「おもごふれあい芸能発表会」に向けての住民センターでの最終練習があります。
地域の方にすばらしい姿をみていただけるようにしっかり練習を頑張ります。
今日の給食は、むぎごはん・いわしのかばやきふう・はりはりづけ・じぶにです。
今朝は雪の朝でした。積雪は心配した程ではなくて安心しました。

雪が積もって子どもたちは雪を楽しんでいます。

今日は、29日(日)の芸能発表会に向けてのリハーサルを住民センターで行いました。
住民センターのホールを使って実際に演奏をしたり、劇をしたりしました。実際の舞台は、ライトがあたっていたり、声が響いて気持ちよかったです。
最高の演奏・演劇ができました。29日をお楽しみに。
雪が降ると楽しいこともたくさんあります。学校の坂道でそり滑りをしたり雪玉を作ったりしました。


今日の給食は、しろごはん・いろどりたまごやき・だいこんとじゃがいものそぼろに・あつあげとはくさいのみそしるです。
今日も昼間でも氷点下でした。

寒かったけれど体がぽかぽかするほどたくさん動いた1日でした。