発表会  4月26日

2024年4月26日 16時14分

1・2年生が手作りの大きな地図を使って話合っていました。

IMG_9878

校区探検をした振り返りです。気になった場所は3人とも「神社」だったそうです。

IMG_9891 IMG_9890

プリントに絵や文でまとめた後、発表をしました。神社を選んだ分けをしっかりと話すことができていました。

DSC_0211

幼稚園をのぞいてみると真剣に何かを作っています。

DSC_0212 DSC_0213

おや 虹色のヴェール?

DSC_0218

虹色の?

DSC_0220

いったい何ができたのでしょうね。お楽しみに。

DSC_0224

見てー花びらがいっぱい舞っていたよー。

DSC_0225 DSC_0226 DSC_0228

私も花びらに変身ー。一緒に舞っちゃおう。

図書館で    4月25日

2024年4月25日 09時47分

図書館をのぞいてみたら3・4年生が何やら楽しそうに先生と話していました。

IMG_9845

国語の勉強で図書館の使い方の学習をしていたようです。

先生から「では今から分類番号が2の本を探してみましょう。」と言われてさっと本を見つけることができていました。

IMG_9843 IMG_9846

ICT活用も大切ですが、実物の本に触れるということも大切ですね。

IMG_0589 IMG_0590 IMG_0599

支援ハウスの方にいただいた苺が大きくなってきました。赤くなるのが楽しみです。

IMG_0593 IMG_0594 IMG_0597 IMG_0598 IMG_0600

野いちごを守るために看板を作りました。習った「い」と「あ」は自分で書きました。

IMG_0587 IMG_0588

日直の司会やスピーチが上手になりました。

地域コーディネーターさん   4月24日

2024年4月24日 12時46分

面河小には、今年度から地域コーディネーターさんが週に1度学校に来てくれています。

昼休みには、子どもたちと鬼ごっこをして遊んでくれました。

IMG_9818 IMG_9820 IMG_9825

若いので子どもたちともすぐに仲良くなりました。

IMG_0584 IMG_0585 IMG_0586

おそうじの仕方をお手本をみせながら教えてくれたり、恐竜のパペットで遊んでくれたりもしました。

面河小の頼もしいお兄さん(?)です。これからもよろしくお願いします。

5月2日には地域めぐりの遠足にも同行してくださる予定です。

DSC_0126 DSC_0127 DSC_0130

「朝からハサミでちょきちょき!!何を作っているのかな?」

DSC_0137 DSC_0121 

「見て!!できたよ!」と見せてくれたのは・・・変身グッズでした。

ベルトに折り紙で作ったお花をつけたり、足首にかざりをつけたり、ポリ袋でくつを作ったり・・・

次々に作っていく様子が「さすが青組さんだなと感心しました!ポーズも決まっています!!

DSC_0145

遊び終わったら、大事に押し入れに片付けていました!また変身しようね。

オンライン交流   4月23日

2024年4月23日 08時40分

今朝は霧雨が降っています。

IMG_9761 IMG_9765 IMG_9766

一雨ごとに畑のイチゴの実が大きくなっています。

6年生の全国学テの質問紙調査がありました。

 IMG_9775 DSC03185 DSC03183

今年からはタブレットで入力する方法となりました。

5年生は算数で1立方メートルを習います。5・6年生合同でなにやらやっています。

DSC03161 DSC03163 DSC03174

まず1mさしで1立方メートルを体感。そして・・・。

DSC03175 DSC03181

1mの正方形のマットを組み合わせてテント?かな。みんなで工夫して1立方メートルを体感できたね。

今年最初のやまびこ号の来校でした。よろしくお願いします。

IMG_9779 IMG_9778

給食は、ゆかりごはん・じゃがいものおやき・きゅうりとくらげのすもの・とうふのそぼろいためです。

IMG_9777

3・4年生が仕七川小・柳谷小とzoomを使ったオンライン交流学習を行いました。

IMG_9789 IMG_9790 IMG_9787

面河小・仕七川小・柳谷小の3・4年生で国語科「よく聞いてじこしょうかいをしよう」の学習をオンラインでいっしょにしました。先生も入って8人で紹介しあいました。どきどきしながら最後は笑顔で紹介できました。

これからもよろしくね。

雨あがり    4月22日

2024年4月22日 09時10分

昨日まで降っていた雨も朝はあがっていました。

IMG_9737 IMG_9742

山の黄緑が目に鮮やかに映っています。

1週間のスタートです。各教室でも集中した学習への取組が見えました。

IMG_9746 IMG_9749 IMG_9750 

1年生は「え」を丁寧になぞっていました。

IMG_9753 IMG_9754

6年生は、線対称の図形の確かめを実際に紙を折って確認していました。

IMG_9757 IMG_9758 IMG_9760

幼稚園さん、くつひもの穴通しを見せてくれました。

今日の給食は、もちむぎごはん・キャベツメンチかつ・だいこんのレモンあえ・とんじるです。

今日は午後までの週末  4月19日

2024年4月19日 07時36分

爽やかな週末の朝です。

IMG_9702 IMG_9708

今日は給食を食べたら下校です。帰ってからの生活も含めて充実した1日にしましょう。

IMG_9716 IMG_9717 IMG_9718

草が生えていた学校園も耕しました。いちごの苗もぐんと伸びたような(?)気がします。

さあ、今年はここの何が植えられるのでしょうか。

IMG_9714 IMG_9710 IMG_9711

さっそく3・4年生がプランターにヘチマの種を植えました。苗が大きくなったら学校園に植え替えるそうです。

今日の給食は、しろごはん・あげぎょうざ・もやしのナムル・マーボーどうふです。

大きな地震 4月18日

2024年4月18日 08時14分

昨晩は大きな地震がありました。

学校や子どもたちには大きな影響はなく、通常通りの朝でした。

IMG_9671 IMG_9680

ほとんどの子どもたちが「寝ていたので気付かなかった。」とのこと。大人でも続けて揺れたらどうしようという恐怖がありましたから、そのような恐怖がなかったのはほっとしました。

大きな地震への備えについて大人も子どもも改めて考えるよい機会にしていきたいですね。

今日は、6年生2名が「全国学力学習状況調査」を行いました。

IMG_9682 IMG_9696 IMG_9683

先生の説明を聞いた後、2時間目に国語。3時間目に算数の課題に挑戦しました。全国の6年生と同じ時に同じ課題に取り組みました。

今日の給食は、おもぶりごはん・ちくわのよもぎあげ・はるキャベツのおかかサラダ・かきたまじるです。

IMG_9700

1・2年生が町たんけんをしていろいろなすてきを見つけました。

IMG_0567

学校の向かいにある桜です。今の面河小の校舎が建った時(14年前)に全校で植えたそうです。大きくなりました。

IMG_0568

支援ハウスの前のパンジーです。とてもきれいに咲いています。

IMG_0569

駐在所さんのプランターのお花もとってもきれいです。

IMG_0573

坂道でカニを見つけましたが取れませんでした。

IMG_0578

みんなの背より高いイタンポ発見!

IMG_0582

神社では鬼ごっこ

たっぷり2時間たんけんしました。いちごの花がたくさん咲いているところもありました。またたんけんに行きたいな。

幼稚園さん、室内用ジャングルジムの屋根をつくるー。!!とおもご幼稚園の大工さんが仕事を始めました。

DSC_0050 DSC_0077 DSC_0059 DSC_0054

おしゃれな屋根ができてきました!平気な顔してもくもくと頑張る大工さん。

DSC_0060

実はこんなに高いところに登ってがんばっていたのです!!落ちないようにバランスを取りながら。さすが職人さんですね。

DSC_0074

無事に作り終わって一安心。おつかれさまでした。

DSC_0068 DSC_0070

新しいアイテム「つりかん」をつけてもらって大喜びでした。

DSC_0082

この間の新聞のつづき・・・。かついで、かっこいい表情です。

DSC_0084

くるくる広げてー。

DSC_0088

ちょっと休憩。人魚姫。

DSC_0103

完成したのは「テント」でした。

DSC_0105

ピンクとあおのかわいいテントでキャンプごっこをして遊ぼうね。

夜にはPTA総会があります。保護者の皆様よろしくお願いします。

外国語スタート   4月17日

2024年4月17日 07時45分

今朝は霧が立ちこめる朝です。霧が出ると晴れるよと地域の方が教えてくださいました。

IMG_9632 IMG_9641

今日から外国語の学習のスタートです。

昨年度に引き続き同じALTさんに来ていただいています。

IMG_9647 IMG_9649 IMG_9651

3・4年生の教室ではロシアの人になって挨拶をしていました。言葉だけでなく体をつかっての表現方法についても学んでいました。

今日の給食は、むぎごはん・ごまつくねやき・あおなのしそひじきあえ・しらたきのたまごとじです。

IMG_9659

今年から面河小学校はコミュニティースクールとなります。

それに伴い、地域協働推進員(地域コーディネーター)さんに水曜日の午後に学校に来ていただいています。

IMG_9662 IMG_9663 IMG_9666

とても若くて元気いっぱいのコーディネーターさんです。昼休みには子どもたちと遊んでくれました。

お若いですが地元の方なので地域のことにも精通しています。今日は、5月2日の地域めぐりの遠足の下見にも同行していただけるそうです。これからもお力をお借りします。

イチゴの実   4月16日

2024年4月16日 09時16分

朝方は雨が降っていましたが、登校の時間には晴天になってきました。

IMG_9617 IMG_9620 IMG_9621

学校園のイチゴが小さな実をつけていました。

IMG_9622

となりの支援ハウスの方が引っ越しをされる時にプレゼントしていただきました。

「寒い冬を乗り越えて、いただいたイチゴの苗が実をつけました。」「ありがとうございます。」

DSC_0020

「1、2、3、4、5・・・2枚いらない!」

DSC_0021 DSC_0024

「さて、何ができるでしょう。」

DSC_0014

「部屋の中でかげあそびをしてみたよ。」

 DSC_0029 DSC_0037

「今日は、お天気だから外でかげあそびをしたよ!くっきりかげがうつっていておもしろかったよ。」

IMG_9624 IMG_9625 IMG_9626

IMG_9628 IMG_9629

IMG_9630 IMG_9631

小学生も学校がはじまって1週間。新しい学年の勉強にも気合いが入ってきましたね。

IMG_0563 IMG_0561

春のスケッチをしました。大きく上手に描けました。

IMG_0560

「ふきのとう」の劇をしました。1人2役は当たり前。1年生にも入ってもらいました。

IMG_0565

面河ダムの地図を作りました。遠足が楽しみです。

今日の給食は、コッペパン・とうふハンバーグ・コーンサラダ・ポトフです。

交通安全週間最終日 4月15日

2024年4月15日 10時04分

今朝もたくさんの方に見守っていただき登校です。今日が春の交通安全運動の最終日です。

運動期間が終わっても交通安全に気を付けます。

IMG_9593 IMG_9597

全学年いっしょに体育を行っています。

おにごっこで体を温めたあと、みんなで心を合わせる運動をしました。

IMG_9598 IMG_9600 IMG_9602

IMG_9604 IMG_9605 IMG_9606

手をつないで「せーの」で立ちあがります。はじめは2人組、そのあとは4人で行いました。息を合わせないとうまく立ち上がれませんでした。

今日の給食は、しろごはん・ししゃものカレーあげ・キャベツのあまずあえ・だいこんとぶたにくのにものです。

IMG_9615

今日は3年生が初めてにことが2つありました。

1つ目は給食の献立紹介です。今日の献立をしっかりと紹介できました。

IMG_9616

2つ目はリコーダーです。3年生からはリコーダーを演奏します。指使いを教えてもらいながら音を出す練習をしていました。

IMG_9613 IMG_9609

初めてのことはドキドキしますが、できるとうれしくなりますね。