1学期終業式 7月19日
2024年7月19日 14時59分終業式の前に表彰式がありました。
習字・イラスト・標語などたくさん表彰されました。
第1学期終業式では、3人の代表の人が発表しました。
2年生は、一輪車と水泳ができるようになったこと。
3年生は、音楽や算数を頑張ったこと。
6年生は、水泳のタイムがあがったことや修学旅行の思い出が心に残ったことが発表されました。
ひとりひとり成長した1学期でした。元気に9月2日に会いましょう。
令和7年度10月の行事予定を更新しています。(9月12日現在の予定です。)
8月1日時点では、10月行事の参観日、校内マラソン大会が10月23日となっておりましたが、10月27日(月)に変更しております。ご了承ください。
面河大運動会を今年度は10月12日(日)に開催いたします。たくさんのご参加をお待ちしております。プログラムはこちらです。
令和6年度学校評価(幼稚園評価)を掲載しております。
終業式の前に表彰式がありました。
習字・イラスト・標語などたくさん表彰されました。
第1学期終業式では、3人の代表の人が発表しました。
2年生は、一輪車と水泳ができるようになったこと。
3年生は、音楽や算数を頑張ったこと。
6年生は、水泳のタイムがあがったことや修学旅行の思い出が心に残ったことが発表されました。
ひとりひとり成長した1学期でした。元気に9月2日に会いましょう。
夏休みに向けて各学級では様々な活動をしています。
3・4年生は日記について説明を受けていました。持ち帰ったタブレットの活用法についても説明してもらっています。
5・6年生は学習の復習をしたり、読書感想文の書き方を学んだりしていました。
1・2年生はポスターの書き方を教わったり、タブレットのイラストや写真を参考に自分でイラストをかく練習をしていました。
幼稚園さんは、花火の絵本をみながらいろんな形の花火があることを教えてくれました。
水泳練習も仕上げです。
ひとりひとりの目標に向けてがんばっています。いよいよ明日が水泳練習は最後です。
明日は、終業式です。よい1学期の締めくくりをしていきましょう。
今日は2園交流で美川幼稚園に行ってきました。
あいさつをした後、何やら楽しそうな準備が始まり・・・
せっせとお手伝い!!
なんと!!あの夏の風物詩流しそうめんやっちゃいましたー!!!
美川幼稚園さんが色々準備をしてくれて、みんなで流れるそうめんを一生懸命すくってはモグモグとおいしくいただきました。
そして!楽しみにしていたプールでは、友だちと先生とたくさんもぐったり泳いだりして楽しみました!
かわいい貝がら拾いでは、今までとれなかったけど、もぐるコツをつかみ、次から次へと貝がらを拾えるようになり喜んでいました。
急成長な姿に先生たちも大喜びでした。
楽しい交流ありがとうございました!!
恒例の夏休み前のクラブ活動は「水遊び」でした。
しっかりと説明を聞いて、準備をしたら、「水遊び」というより「水合戦」のスタートです。
水を撃ってくる相手には容赦なくお返しですが、最後にはカメラマンにも容赦なく水が降ってきました。
楽しい水遊びでした。
今日は順延となっていた面河小・仕七川小・柳谷小・美川小の4校の交流学習をしました。
仕七川小に4校のみんなが集まっていっしょに勉強をしたり給食を食べたりレクリエーションをしたりしました。
1・2年生は3時間目に風船バレーなどゲームをしたあと、4時間目に道徳「およげないりすさん」の学習をしました。
みんなで意見を出しあったり役割演技をしたりしながら、しっかりと考えを深めていました。
3・4年生は、3時間目に自己紹介をしたあと、4時間目に道徳「交流学習の前に」の学習をしました。
勇気を出して発表したり、グループで話し合ったりしたりしながらみんなで考えを深めることができました。
5・6年生は3時間目に体育で「オリエンテーション」をしたあと、4時間目に家庭科「パフェづくり」をしました。
体育では平均台の上で友だちと位置を入れ替えたり、ボールを相手の名前を言いながらパスをしたり、ボール転がしリレーなどをして自然にコミュニケーションがうまれて笑顔がでていました。
パフェづくりでは会話もはずみどのグループもおいしそうなパフェが完成しました。
給食も低・中・高学年ごとに食べました。
午後からは予定していたカッパランドでの水泳は増水のためできませんでしたが、ドッジボールやゲームで盛り上がりました。
4つの小学校のみんなが集まって楽しい時間を過ごすことができました。
仲良くなったみんなとまた交流学習をしたいですね。
おもご幼稚園では、幼稚園の様子を体験していただく機会として「のびのびタイム」を企画しています。
今日は、「のびのびタイム」の日でした。園児より小さな年齢の友だちと過ごす時間。
はじめは、場所や人に慣れないためか表情も堅かったのですが、だんだんと笑顔を見せてくれるようになりました。
手作りステッキを作ってプレゼントしたり、一緒に絵をかいたり
遊具で遊んだり・・・ステキなお姉さんでびっくりしました。
子ども同士のかかわりの良さやすごさを改めて感じました。
見ている私たちも含めてみんなニコニコ笑顔になりました。
すっかり仲良くなりました。
「のびのびタイム」を通して、おもご幼稚園のことを知っていただくことができました。それだけでなく、おもご幼稚園の園児にとっても成長の機会になりました。
また、いつでも遊びにきてくださいね。
6時間目、3・4年生は図工室、5・6年生は教室で図工をしていました。
3・4年生は「コロコロガーレ」
ビー玉を転がして遊ぶゲームをつくっています。何回もビー玉を転がしては、出来具合を試していました。
5・6年生は「くるくるクランク」です。
クランクを利用して回すと飾り物が上がったり下がったりするそうです。
楽しそうにおしゃべりしながら飾り物をつくっていました。
1・2年生が家庭科室でピーマンやトマトを小さく切っていました。
生活科で育てた野菜を使ってピザをつくるそうです。
真剣な表情で小さく切っていました。
切った野菜を生地の上に丁寧にならべていました。ちょっと苦手な野菜もあるようですが、丁寧においていました。
つくったピザと幼稚園さんにもらった梅でつくった梅ジュースを職員室に届けてくれました。
とってもおいしかったです。
苦手な野菜もおいしく食べることができたそうです。
地域コーディネーターさんがくわがたをもってきてくれました。
コインランドリーにいたそうです。
一般的には「ミヤマくわがた」というそうですが、地域によって様々な呼ばれ方がされているそうです。
はじめて触った人も持ち方を教えてもらってちゃんと持つことができました。
第2回の学校運営協議会を開催しました。
前半は、面河小・おもご幼・美川中の学校生活の説明を聞き、意見交換をしました。
後半は、学校運営協議会の進め方について意見を出し合いました。
学校行事にできるだけ地域のたくさんの方にきていただくための方法について後半は話し合いをすすめました。