今日は「かいています。」を紹介します。
幼稚園さんは「イラストをかいています。」

ポップコーンやかき氷のイラストをかいて「スイカ味のポップコーンだよ」と教えてくれました。
2年生は、「ヒキガエルクイズ」をかいていました。

絵にかいてクイズにするそうです。
3・4年生は俳句の様子を頭にえがいていました。

先生の質問に答えながらどんな俳句かをつかんでいました。
5・6年生は計算方法をなどをかいていました。
5年生は、割合の求め方をノートに、6年生は分数の計算方法をタブレットにかいていました。

理科の学習でも「かく」を発見しました。
3・4年生が運動場で四角い箱に入れたビー玉の動きを観察していました。

地面の傾きを調べるそうです。

ビー玉が転がった方向を矢印で写真に「かいて」いました。
どちらに傾いているかよくわかりますね。
いろんな「かく」を通してがんばっている面河のみんなです。
今日は授業参観日でした。
1・2年生は生活科でヒキガエルについて発表をしました。

ヒキガエルについて聞いたことや調べたことをどんどん発表していました。
3・4年生は社会科で日本の都道府県の学習をしました。

形で覚えるのはなかなか難しいと思いますが、けっこうとれていました。
5・6年生は社会で聖徳太子の学習をしました。

タブレットを使って詳しく調べ、発表をしました。
幼稚園さんはOGCをしました。

手作り衣装バッチリきまっているでしょ。
講演会では災害時の応急手当の方法を教えていただきました。

講師さんの軽妙なトークと的確なご指導で楽しくかつ実践的に応急手当の方法を学ぶことができました。

感想発表では、応急手当の方法を学んだことで、もしものときにもどのようにしたらよいか理解できたという意見がでました。
講師の先生、楽しいためになるお話ありがとうございました。

今日は快晴の天気のもとプール開きができました。

面河小のプールは学校から離れた場所にあるので地域の方に送迎していただいています。今年もよろしくお願いします。

ひとりひとり今年もめあてをしっかりと伝えることができました。

水慣れでは、去年よりずいぶん水に慣れてきたなーと感心させられました。

宝さがしをしたりジャンケンゲームなどで楽しみました。
水と仲良くなるために水泳学習をがんばっていきましょう。
みんなで協力してプール掃除をしてから10日、プールにもしっかりと水がたまりました。

朝までの大雨もあがり、明日は天気もよさそうです。明日はいよいよプール開きです。
面河のプールに今年も子どもたちの元気な声が響く季節です。
理科室に行くと「食物連鎖」とありましたがだれもいません。
学校のすぐ隣にある昔のプールで何かを網でとっていました。小さな生き物を捕まえてこの大きな水たまりにも食物連鎖があることを調べるとのこと。
図工室では、ナイロンに身を包んだ子どもたちが黒いインクをつけていました。

紙はんがの作品をしあげているところだそうです。

なわとびをしているところだよ。鉄棒しているところだよ。と教えてくれました。
体育では「サッカー」のゲームを行いました。

1年生から6年生までいっしょに体育をしています。
低学年の男の子はこの最近休み時間にサッカーの練習をしているだけあってボールの扱いが上手でした。
途中、どちらに攻めたらよいか分からなくなるということもありましたが、先生方も試合に加わり、熱のこもったゲームとなりました。

ゲームが終わったらあいさつも忘れません。
いよいよ19日はプール開きです。
学校や幼稚園に育てている野菜がぐんぐん大きく育っています。

お世話もしっかりとやっていきます。
昨日は、川下の4園交流保育「梅もぎ」をしに、柳谷に行ってきました。今年は数が少ないということでしたが、梅畑の梅は実がとっても大きく驚きました。
大きい梅にワクワクする子どもたち・・・一生懸命うでを伸ばして取る姿が印象的でした。

柳谷幼稚園に戻ってからは、ままごとをしたり戸外に出て虫や花を見つけたりしました。

暑かったけど、交流保育楽しかったね。
1・2年生は今日はどこかへおでかけのようです。

面河山岳博物館へ行くそうです。たくさんの生き物や植物を見てきてね。
3・4年生は砂場で何やらしていました。

細かい砂をふるい落として小さな小石だけ集めていました。社会科の学習に使うそうです。いったい何の学習でしょう。
5・6年生は国語で古典の世界に浸っていました。

声に出して読んだり、書いたりして古典の面白さを学んでいます。
今年も、地域の方の読み聞かせがスタートしました。

今日は「だいじょうぶ」という本を読んでいただきました。

「だいじょうぶ」という言葉は魔法のような言葉なのですね。という感想が印象的でした。
これからも素敵な読み聞かせをよろしくお願いします。
久万高原署・交通安全協会・渋草駐在所のご協力で交通安全教室を行いました。
児童代表のあいさつの後、DVDを視聴しました。

飛び出しをしてはいけないこと、道路の歩き方、たとえ青信号でも自分の目で安全を確認することなどを学びました。
昨日までの雨のため、体育館で実際に歩いたり自転車に乗ったりしました。

歩くときには手をしっかり挙げて、自分の目で右・左・右を確認しました。

自転車では乗る前に「ぶたはしゃべる」を合言葉に点検をしました。
ぶ・・・ブレーキ た・・・タイヤ は・・・ハンドル しゃ・・・車体 べる・・・ベル
信号や標識も確認しながらコースを運転しました。

教室のあと、ルールをしっかりと守りたい、ルールを守って安全に乗りたいなどの感想がありました。
教室のあとにはパトカーや白バイに乗せていただきました。


家に帰ってからも安全に歩いたり自転車に乗ったりします。
今日はご指導ありがとうございました。
