おもご幼稚園では、幼稚園の様子を体験していただく機会として「のびのびタイム」を企画しています。
今日は、「のびのびタイム」の日でした。園児より小さな年齢の友だちと過ごす時間。
はじめは、場所や人に慣れないためか表情も堅かったのですが、だんだんと笑顔を見せてくれるようになりました。
手作りステッキを作ってプレゼントしたり、一緒に絵をかいたり

遊具で遊んだり・・・ステキなお姉さんでびっくりしました。
子ども同士のかかわりの良さやすごさを改めて感じました。

見ている私たちも含めてみんなニコニコ笑顔になりました。

すっかり仲良くなりました。
「のびのびタイム」を通して、おもご幼稚園のことを知っていただくことができました。それだけでなく、おもご幼稚園の園児にとっても成長の機会になりました。
また、いつでも遊びにきてくださいね。
6時間目、3・4年生は図工室、5・6年生は教室で図工をしていました。
3・4年生は「コロコロガーレ」

ビー玉を転がして遊ぶゲームをつくっています。何回もビー玉を転がしては、出来具合を試していました。
5・6年生は「くるくるクランク」です。
クランクを利用して回すと飾り物が上がったり下がったりするそうです。

楽しそうにおしゃべりしながら飾り物をつくっていました。
1・2年生が家庭科室でピーマンやトマトを小さく切っていました。

生活科で育てた野菜を使ってピザをつくるそうです。
真剣な表情で小さく切っていました。

切った野菜を生地の上に丁寧にならべていました。ちょっと苦手な野菜もあるようですが、丁寧においていました。

つくったピザと幼稚園さんにもらった梅でつくった梅ジュースを職員室に届けてくれました。
とってもおいしかったです。
苦手な野菜もおいしく食べることができたそうです。
地域コーディネーターさんがくわがたをもってきてくれました。
コインランドリーにいたそうです。

一般的には「ミヤマくわがた」というそうですが、地域によって様々な呼ばれ方がされているそうです。
はじめて触った人も持ち方を教えてもらってちゃんと持つことができました。

第2回の学校運営協議会を開催しました。
前半は、面河小・おもご幼・美川中の学校生活の説明を聞き、意見交換をしました。
後半は、学校運営協議会の進め方について意見を出し合いました。
学校行事にできるだけ地域のたくさんの方にきていただくための方法について後半は話し合いをすすめました。
今日は読み聞かせがありました。
「ヒルダさんと3びきのこざる」というお話でした。


3びきのこざるのかわいらしさやヒルダさんの優しさが伝わってきました。
ありがとうございました。
5・6年生が美川小学校とのオンライン学習をしました。
「働くこと」について考える道徳の学習でした。

美川小の先生のコーディネートで学習を進めていきます。

途中で手を挙げて意見も発表しました。

途中、意見を深めるために面河小ので話合いをしました。

ロイロノートに意見を書いて美川小の友達の意見もしっかりと理解しました。

オンラインでしたがしっかりと考えを深めることができました。
1・2年生は、生活科でカエルの「てんちゃん」を育てていました。
今日は、幼稚園さんに「てんちゃん」のことを紹介しました。
クイズにして伝えたり

ペープサートにして紹介したりしました。

幼稚園さんもたくさん正解しました。

しっかり聞いてくれた幼稚園さんにプレゼントをおくりました。

てんちゃんのことがしっかりと幼稚園さんに伝わってうれしかったです。