爽やかな週末の朝です。

今日は給食を食べたら下校です。帰ってからの生活も含めて充実した1日にしましょう。

草が生えていた学校園も耕しました。いちごの苗もぐんと伸びたような(?)気がします。
さあ、今年はここの何が植えられるのでしょうか。

さっそく3・4年生がプランターにヘチマの種を植えました。苗が大きくなったら学校園に植え替えるそうです。
今日の給食は、しろごはん・あげぎょうざ・もやしのナムル・マーボーどうふです。
昨晩は大きな地震がありました。
学校や子どもたちには大きな影響はなく、通常通りの朝でした。

ほとんどの子どもたちが「寝ていたので気付かなかった。」とのこと。大人でも続けて揺れたらどうしようという恐怖がありましたから、そのような恐怖がなかったのはほっとしました。
大きな地震への備えについて大人も子どもも改めて考えるよい機会にしていきたいですね。
今日は、6年生2名が「全国学力学習状況調査」を行いました。

先生の説明を聞いた後、2時間目に国語。3時間目に算数の課題に挑戦しました。全国の6年生と同じ時に同じ課題に取り組みました。
今日の給食は、おもぶりごはん・ちくわのよもぎあげ・はるキャベツのおかかサラダ・かきたまじるです。

1・2年生が町たんけんをしていろいろなすてきを見つけました。

学校の向かいにある桜です。今の面河小の校舎が建った時(14年前)に全校で植えたそうです。大きくなりました。

支援ハウスの前のパンジーです。とてもきれいに咲いています。

駐在所さんのプランターのお花もとってもきれいです。

坂道でカニを見つけましたが取れませんでした。

みんなの背より高いイタンポ発見!

神社では鬼ごっこ
たっぷり2時間たんけんしました。いちごの花がたくさん咲いているところもありました。またたんけんに行きたいな。
幼稚園さん、室内用ジャングルジムの屋根をつくるー。!!とおもご幼稚園の大工さんが仕事を始めました。

おしゃれな屋根ができてきました!平気な顔してもくもくと頑張る大工さん。

実はこんなに高いところに登ってがんばっていたのです!!落ちないようにバランスを取りながら。さすが職人さんですね。

無事に作り終わって一安心。おつかれさまでした。

新しいアイテム「つりかん」をつけてもらって大喜びでした。

この間の新聞のつづき・・・。かついで、かっこいい表情です。

くるくる広げてー。

ちょっと休憩。人魚姫。

完成したのは「テント」でした。

ピンクとあおのかわいいテントでキャンプごっこをして遊ぼうね。
夜にはPTA総会があります。保護者の皆様よろしくお願いします。
今朝は霧が立ちこめる朝です。霧が出ると晴れるよと地域の方が教えてくださいました。

今日から外国語の学習のスタートです。
昨年度に引き続き同じALTさんに来ていただいています。

3・4年生の教室ではロシアの人になって挨拶をしていました。言葉だけでなく体をつかっての表現方法についても学んでいました。
今日の給食は、むぎごはん・ごまつくねやき・あおなのしそひじきあえ・しらたきのたまごとじです。

今年から面河小学校はコミュニティースクールとなります。
それに伴い、地域協働推進員(地域コーディネーター)さんに水曜日の午後に学校に来ていただいています。

とても若くて元気いっぱいのコーディネーターさんです。昼休みには子どもたちと遊んでくれました。
お若いですが地元の方なので地域のことにも精通しています。今日は、5月2日の地域めぐりの遠足の下見にも同行していただけるそうです。これからもお力をお借りします。
朝方は雨が降っていましたが、登校の時間には晴天になってきました。

学校園のイチゴが小さな実をつけていました。

となりの支援ハウスの方が引っ越しをされる時にプレゼントしていただきました。
「寒い冬を乗り越えて、いただいたイチゴの苗が実をつけました。」「ありがとうございます。」

「1、2、3、4、5・・・2枚いらない!」

「さて、何ができるでしょう。」

「部屋の中でかげあそびをしてみたよ。」

「今日は、お天気だから外でかげあそびをしたよ!くっきりかげがうつっていておもしろかったよ。」



小学生も学校がはじまって1週間。新しい学年の勉強にも気合いが入ってきましたね。

春のスケッチをしました。大きく上手に描けました。

「ふきのとう」の劇をしました。1人2役は当たり前。1年生にも入ってもらいました。

面河ダムの地図を作りました。遠足が楽しみです。
今日の給食は、コッペパン・とうふハンバーグ・コーンサラダ・ポトフです。
今朝もたくさんの方に見守っていただき登校です。今日が春の交通安全運動の最終日です。
運動期間が終わっても交通安全に気を付けます。

全学年いっしょに体育を行っています。
おにごっこで体を温めたあと、みんなで心を合わせる運動をしました。


手をつないで「せーの」で立ちあがります。はじめは2人組、そのあとは4人で行いました。息を合わせないとうまく立ち上がれませんでした。
今日の給食は、しろごはん・ししゃものカレーあげ・キャベツのあまずあえ・だいこんとぶたにくのにものです。

今日は3年生が初めてにことが2つありました。
1つ目は給食の献立紹介です。今日の献立をしっかりと紹介できました。

2つ目はリコーダーです。3年生からはリコーダーを演奏します。指使いを教えてもらいながら音を出す練習をしていました。

初めてのことはドキドキしますが、できるとうれしくなりますね。
新学期が8日(月)スタートでしたので、1週間学校生活を過ごしての週末です。
とても温かい天気のよい金曜日です。

今日から理科の先生に来ていただき学習のスタートです。

いろいろな場所で気温を測ります。正しい見方を確かめながら場所によって温度に違いがあることを発見していました。
桜の花は散ってしまいましたが、学校の前の桜の花はまだ美しい花が咲いていました。
今日の給食は、きつねうどん・とりにくのからあげゆずふうみ・こまつなとひじきのサラダです。

2年生です。漢字を覚えて上手に書けるようになりました。

あやとりでは、橋が作れるようになりました。

幼稚園さんキャンプで海に到着。おっと、海にデザートのお弁当がながれちゃった!大変!!

無事に回収です。

絵の具は手を使ってぺったん、昨日の制作の続きです。
今朝は昨日よりは温かい曇り空でした。
新学期がスタートしていろいろな行事がありましたが、今日は大きな行事はありません。
ゆったりとした1日です。
1年生は、自分の名前のひらがな探しを頑張っていました。

体育の学習はマットを使っての運動です。

1年生の応援をみんなでしました。マットの片付けもみんなで協力して行いました。
今日の給食は、チャーハン・たらのちゅうかいため・バンサンスー・フルーツあんにん です。

幼稚園では何やら制作中。

試し押しもバッチリ

押したりこすったり

さあ何ができるのでしょうか。
制作の後は、「さあ、バナナ・・・ではなく。」

ハンドルを持って、キャンプに出発です。
すばらしい天気の朝です。

地域の方に見守っていただきながら登校しています。

冬に隣の支援ハウスの方からいただいて畑に植えたいちごが白い花をさかせています。

今日は、おもご幼稚園の始業式でした。青組になる幼稚園さんから「いっぱい泳げるようになりたいです。」という頼もしい声を聞くことができました。楽しい1年にしましょうね。

避難訓練がありました。火災が起きたときの訓練です。「おかしもち」を守って避難をすることができました。
今日の給食は、チキンカレーライス・チーズとハムのサラダ・きなこまめです。
今日はとってもよい天気で幼稚園さんも2年生も学校の周りで春探しを楽しみました。

幼稚園さんは図鑑で何やら調べ中。

今日から地域コーディネーターさんに学校に来ていただいています。あやとりを教えていただきました。
本格的に令和6年度のスタートです。
朝は冷たい雨と強い風が吹いていました。
昨日まで満開の桜もあっという間に散ってしまっています。

地域の方に見守られながら元気に登校できました。
今日から給食開始です。
1年生にとっては小学校で食べる初めての給食です。

今日のメニューは、しろごはん・さかなのマヨネーズ焼き・あおなのきざみあえ・肉じゃがです。
2年生のお兄さんお姉さんといっしょに楽しく食べることができました。

3年生は、今日から給食の準備をすることになりました。4・5・6年生に教えてもらって準備ができました。

分団会では、春休みのことや登校の並び方などについて話し合いました。はじめて参加の1年生も真剣に話を聞くことができていました。

委員会活動もスタートしました。今年「スマキラ委員会」とネーミングを決めました。えがおがキラキラ輝く面河小に!という意味です。
いよいよ令和6年度のスタートです。

学校の周りの桜も満開です。

今日は児童生徒を守り育てる日でした。たくさんの方が子どもたちを見守ってくださいました。ありがとうございます。

新任式では、幼稚園の先生が1人新しく仲間に加わりました。

始業式では、校長先生から「挨拶」「優しさ」「目標を持って」というお話がありました。

入学式では、1年生の元気な入学のあと、来賓の方からのお話に「ありがとうございます。」と丁寧に答える1年生がとても立派でした。


6年生2人から、「みんなで仲良く遊びましょう。」「こまったら何でも聞いてくださいね。」とお話がありました。

1年生といっしょに記念撮影をしました。笑顔いっぱいの写真が撮れました。
明日から学校生活を楽しんでいきましょうね。
