久万高原署・交通安全協会・渋草駐在所のご協力で交通安全教室を行いました。
児童代表のあいさつの後、DVDを視聴しました。

飛び出しをしてはいけないこと、道路の歩き方、たとえ青信号でも自分の目で安全を確認することなどを学びました。
昨日までの雨のため、体育館で実際に歩いたり自転車に乗ったりしました。

歩くときには手をしっかり挙げて、自分の目で右・左・右を確認しました。

自転車では乗る前に「ぶたはしゃべる」を合言葉に点検をしました。
ぶ・・・ブレーキ た・・・タイヤ は・・・ハンドル しゃ・・・車体 べる・・・ベル
信号や標識も確認しながらコースを運転しました。

教室のあと、ルールをしっかりと守りたい、ルールを守って安全に乗りたいなどの感想がありました。
教室のあとにはパトカーや白バイに乗せていただきました。


家に帰ってからも安全に歩いたり自転車に乗ったりします。
今日はご指導ありがとうございました。

今日は、3園交流保育(仕七川幼稚園、畑野川幼稚園、おもご幼稚園)で仕七川幼稚園に遊びに行きました。
自己紹介をして好きな遊びの始まりー。
ままごとや、戸外で自転車や鉄棒をしてたくさん遊びました。

同年齢の友だちとかかわりながら遊ぶことができ、お互いに良い刺激になったのではないかと思います。
また遊ぼうね。

今日は愛媛大学の学生さん3名が1日教育実習に来てくれました。

いっしょに鬼ごっこをして遊んだり

いっしょに給食を食べたり掃除をしたりしました。

勉強をしている様子もしっかりと見ていただきました。
楽しい時間をありがとうございました。

先生として面河小にぜひ来て下さいね。待ってます。

5・6年生が家庭科室で何やらしていました。

調理実習で「野菜いため」を作るそうです。
野菜の切り方から学んでいきます。

にんじん・ピーマン・タマネギなど普段から見ている野菜ですがどのように切ればよいか確認しながら切っていきます。
しばらくしていい匂いがするなと思ったら

炒めるところまでできていました。なんとその横にはスクランブルエッグも登場。

途中で使った道具を片付けるという段取りも学んでいます。

校長室に届けてくれた「いろどり野菜いため」です。器もしゃれていますね。にんじん・ピーマン・もやし・たまねぎ・ハム・しいたけが入っています。野菜のしゃきしゃき感のある見た目にも美しい野菜いためです。
「ごちそうさまでした。」

お家でもぜひ作ってあげてくださいね。
青少年赤十字の登録式を行いました。
青少年赤十字について1・2年生に説明しました。

アンリーデュナンのことや「気づき・考え・実行する」という考え方を話しました。

1・2年生もしっかり聞いてくれました。みんなで青少年赤十字の歌を歌いました。
さいご「誓いの言葉」をみんなで言った後に署名をしました。

今日から「気づき・考え・実行する」を大切にしていきます。
「プリーズ カム トュウ アワー クラス」
職員室に爽やかな声

ALTさんからも「オッケー」の返事。いつもの外国語の学習の前の光景です。

教室では、5・6年生がテレビに向かってタブレットを向けて何かをねらっています。
英語クイズのQRコードを読み取っていたようです。

次々に出題される英語のクイズに挑戦していました。
明日は、愛媛大学から教育実習生が3人来てくれます。いっしょに遊ぶのがとても楽しみです。
いよいよ6月です。
人権の花を植えました。
まずお話を聞いた後、みんなでプランターに土をしっかりと入れました。

そして、マリーゴールドとヒャクニチソウを植えました。
最後に水をたっぷりとあげました。

7月に地域に届けます。しっかりとお世話をしてきれいな花をお届けできるようにします。
