サンタさんありがとう 1月8日
2025年1月8日 11時51分幼稚園さんに行くと何やらていねいに箱にお片付けをしていました。
お話を聞くとサンタさんからもらったブロックを組み立てて、またバラバラにしてきちんと箱に戻しているところだそうです。
おそかった残念。でも写真で見せてもらいました。
すごいのができていましたね。
きっとプレゼントしてくれたサンタさんも大喜びですよ。
「サンタさん、すてきなプレゼントありがとう。」
令和7年度11月の行事予定を更新しています。(10月16日現在の予定です。)
令和6年度学校評価(幼稚園評価)を掲載しております。
幼稚園さんに行くと何やらていねいに箱にお片付けをしていました。
お話を聞くとサンタさんからもらったブロックを組み立てて、またバラバラにしてきちんと箱に戻しているところだそうです。
おそかった残念。でも写真で見せてもらいました。
すごいのができていましたね。
きっとプレゼントしてくれたサンタさんも大喜びですよ。
「サンタさん、すてきなプレゼントありがとう。」
3学期がスタートしました。
とても冷たい風が吹く朝でしたが、全員元気に登校できました。
始業式では、代表の3人が冬休みの思いでや3学期のめあてを発表しました。
家族と出かけて遊んだり、おじいちゃんちでいとこと遊んだりした楽しい思い出。3学期のスキー教室での曲がれるようになりたい。計算が速くできるようになりたい。勉強の復習をや学芸会の劇を頑張りたい。なわとび検定でパーフェクトを目指したいなど、それぞれの思いをしっかりと伝えることができました。
校長からは、今年はへび年。小さな努力を積み重ねて自分の皮を脱いで成長しようという話をしました。
その後、分団会では冬休みの振り返りや3学期の生活について話し合いました。
ひとりひとりが防犯ブザーを鳴らしてみて、不審者対応の確認をしました。
全国的には生活上の「安全面」の問題や感染症などの「健康面」の問題など心配なニュースの報道もあります。
3学期も引き続き「安全・安心な学校」をめざしていきます。ご支援・ご協力をよろしくお願いします。
今朝は、面河小学校の玄関外の温度計でマイナス2.7度で今年最低の気温でした。
学校中が凍り付いたようですが、温かい教室で2学期の終業式を行いました。
代表の4人が2学期頑張ったことや冬休みに楽しみにしていることを発表しました。
幼稚園さんからは、クリスマス会で「おむすびころりん」の劇をがんばったこと。
1年生からは、運動会やマラソン大会で一生懸命がんばったこと。
4年生からは、陸上記録会に向けて努力したこと。
6年生からは、中学生との英語の交流に向けて自分でたくさん調べて発表したこと。
表彰式でもたくさんの表彰がありました。
また、校長からの話では、今年の漢字「金」について話がありました。
千円札の「北里柴三郎」と「野口英世」は師弟関係で千円札のバトンタッチとは反対に、伝染病予防の方法が伝えられたという話がありました。
2学期は長い学期でしたが特に地域との交流や地域に出ての活動を通しての学びが多かったです。
地域のみなさん、保護者のみなさん 充実した2学期でした。
たくさんのご支援・ご声援ありがとうございました。
3学期もよろしくお願いします。 おもご幼稚園 園児 教職員
面河小学校 児童 教職員
楽しみにしていた支援ハウスのおじいちゃん・おばあちゃんとの交流でした。
今回は「クリスマス会」でした。
まず、「ディスコンのようなゲーム大会」でした。
小学生チーム6名・支援ハウスチーム6名で一斉にディスクを投げます。中心の黄色ディスクに近いチームが得点を得ます。
はじめは、圧倒的に支援ハウスチームが優勢でしたが、小学生チームが大逆転をして勝ちました。
その後は、幼稚園さんと小学生からの歌のプレゼントをしました。曲は「ジングルベル」です。
最後は、ケーキをいっしょに食べました。
ケーキを食べながらたくさんお話をしました。
そして最後はいつものようにみんなで握手をして「さようなら、また遊びましょう。」
おじいちゃん・おばあちゃんの笑顔がとってもステキでした。
また交流しましょう。
3年生~6年生が委員会の発表をしました。
今日のテーマは「うんち」です。
まずは劇「トイレット姫と王子たち」です。
トイレット姫の運命の人は健康的な人でした。その人を姫は探していました。
そんな姫のもとへ王子が訪ねてきます。
どの王子も、うんちの様子から健康的とはいえません。
そこへ登場した王子は、朝6時に起きて夜9時に眠り、バランスのよい食事をしている王子でした。
トイレット姫は運命の健康的な王子様との再会を果たしました。というお話でした。
うんちにはいろいろな形状があって、食生活や生活によって変わってくるそうです。バナナうんちが健康的だそうです。
「うんちは体からのメッセージです。」と発表を締めくくりました。
たくさん練習した成果が出て、とっても伝えたいことがよく分かりました。
12月19日には美川中学校の2年生が面河小学校に来てくれました。
5・6年生と外国語(英語)で交流学習をしました。
英語を使って交流することで中学生のことを知ることができました。
また、緊張はしたけれど中学生に英語で面河のことを伝えることができました。
中学生の発表も聞きました。発表の仕方や英語で話しているとこがすごかったです。話している内容を聞き取ることができてとてもうれしかったでさす。
そして、今日12月20日には、美川中学校で「リズムダンス」や「総合的な学習」の発表を見ることができました。
美川中に着いたら面河小の先輩が案内をしてくれました。
リズムダンスはリズムに乗って迫力がありました。
校長先生のお話で美川中では「YMO」の学習をしていることがよく分かりました。
美川中では生物・防災・自然・文化財の4つのテーマで調べていました。
発表の内容がよく分かりました。また、中学生の発表の仕方の工夫もすごかったです。
また、中学生と交流したいです。
今日は面河は氷点下の朝でした。
そんな寒い日でしたが幼稚園では心が温かくなる「クリスマス会」が開かれました。
地域の方や小学生をご招待しました。幼稚園さんの司会で進めます。
いっぱい練習した「おむすびころりん」の劇を披露しました。
歌をうたいながらの手話も披露しました。
そうこうしていいると。なんんと・・・・。
ポップなサンタさんの登場!
サンタさんからプレゼントがありました。
おもしろいサンタさん。また来てね。
幼稚園さん、実は、みんなのケーキも用意していました。おいしくてほっぺがなくなりました。
とっても温かい気持ちになるクリスマス会でした。
今朝はこの冬一番に路面が凍っていました。
登校する子どもたちも慎重に歩いていました。中にはスケート気分で楽しんでいる人もいました。
今日は、シェイクアウト訓練がありました。
予告なしの訓練だったので、体育館で授業をしている人たちは
体育の学習から自分の身を守る場所を見つけ頭を守る姿勢をとれていました。
幼稚園さんでも、先生といっしょに身を守っていました。
教室で勉強をしていた人は、放送を聞いてすばやく自分の身を守っていました。
「予告なし」でもひとりひとりが地震が起こったときにどのように行動するのかを考えて動くことができました。
今日の訓練をお家の人ともいっしょに振り返るとよいですね。
いざという時のために、どのように動くかを考えておきましょう。
1月26日にある「おもごふれあい文化祭」に向けて合奏練習に取り組んでいます。
曲名は「アンダーザシー」です。
今日は全校音楽で合奏の練習をしました。
だんだんと自分たちの音だけで演奏ができるようになりつつあります。
あと1か月ですが、地域のみなさんに、よい演奏を聴いていただけるように頑張ります。
今日は「おいしそー」な日でした。
まず、家庭科室から「いいにおい」
5・6年生が調理実習をしていました。
ねこの手にちゃんとして野菜を細かく切って、ひとりひとり自分が選んだおかずを調理しました。
おかずにお味噌汁とごはんも炊いて、「朝食セット」のできあがり。
職員室にもおすそわけをいただきました。「寒い日には特に身体にしみるおいしさでした。」
次は、みんなで掘ってしばらくおいておいたさつまいもの土をみんなで洗い流しています。
冷たい水でも一生懸命です。
アルミホイルにくるんでストーブの上で焼き芋にします。
さあうまくいくでしょうか。
ふっくらおいしく焼けてました。「あまーーーい。」
今日は、おなかいっぱいの「おいしい」1日でした。