栄養指導に来ていただきました
2020年9月15日 13時18分本日の給食の時間に、美川にある給食センターから、
栄養教諭 中川先生と実習生(大学生)菅先生に栄養指導に来ていただきました。
先生から、今日の食材のブリについての説明やその栄養についての
お話をしていただきました。
説明を聞いた直後のためか、1個だけ余っていたブリのカレー風味は
大人気でした。子どもたちはじゃんけんでGETする人を決めています。
中川先生、菅先生、今日はお忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
令和7年度10月の行事予定を更新しています。(9月12日現在の予定です。)
8月1日時点では、10月行事の参観日、校内マラソン大会が10月23日となっておりましたが、10月27日(月)に変更しております。ご了承ください。
面河大運動会を今年度は10月12日(日)に開催いたします。たくさんのご参加をお待ちしております。プログラムはこちらです。
令和6年度学校評価(幼稚園評価)を掲載しております。
本日の給食の時間に、美川にある給食センターから、
栄養教諭 中川先生と実習生(大学生)菅先生に栄養指導に来ていただきました。
先生から、今日の食材のブリについての説明やその栄養についての
お話をしていただきました。
説明を聞いた直後のためか、1個だけ余っていたブリのカレー風味は
大人気でした。子どもたちはじゃんけんでGETする人を決めています。
中川先生、菅先生、今日はお忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
本園・本校では、地域の皆様と一緒に「面河大運動会」を9月20日(日)に計画しております。
しかし、この最近は雨が多く、天候が大変気になります。
天気予報では、今週後半は雨が多くなりそうです。
そこで、急ではありますが、せっかくの貴重な晴れ間を利用して、本日総練習を行うことにしました。
幼稚園・小学校の表現(ダンス)の練習です。だんだん動きが合ってきています。
リレーやかけっこも本番を想定して全力で練習します。
今日の反省を生かして、当日はさらによい演技をご覧いただけるよう頑張ります。
本日、幼稚園・小学校は面河地区地域運営協議会 観光部会様からお誘いいただいた
「ふるさと面河渓魅力発見学習」に参加しました。
まずは、検温・体調チェックなどの新型コロナウイルス対策を行います。
その後、昨日のまでの大雨が嘘のようにさわやかな面河渓を見てから出発です。
途中、本校の卒業生である「高校生ガイド」3人の皆さんから、面河渓についての説明を聞きました。
遊歩道を進み、面河渓でもっとも美しい蓬莱渓で集合写真を撮影しました。
愛媛県職員さんから、「森の仕組み覗いてみよう教室」がありました。生態系の破壊や環境破壊をしないため、
私たちにできることはどのようなことがあるのか知りました。
おいしい「シシ肉カレー」をみんなでいただいてから、木工教室とポニーとのふれあいです。
家族で協力して、木製バスか郵便ポストをつくります。
ポニーとのふれあいでは、町内の父二峰からポニーが来てくれました。「マンボちゃん」に乗せてもらって、子どもたちは大満足です。
今回の学習会で、子どもたちは面河のことをたくさん知ることができました。おかげさまで、秋の楽しい一日を過ごし、
よい思い出をつくることができました。
企画・準備をいただいた面河地区地域運営協議会観光部会の皆様、本日私たちのお世話をしてくださいったすべての皆様、
そしてご参加いただいた保護者の皆様に心より御礼を申し上げます。
面河大運動会に向けての練習が始まっていますが、
授業の方も進めています。
1時間目の終わかけた頃、それぞれの教室を回ってみました
6年生は国語の時間で、作文をコンピュータ室でつくっています。
原稿用紙のマスが表示された画面で、本を読み返したり、文を推敲したり
しながら読書感想文を入力を進めました。
4年生は算数をしていました。割り算の計算練習をしています。
計算を一足早く済ませて、合格をもらっている児童もいます。
3人ともこの後ノートに「good」と先生の書き込みをもらい、
今日の「めあて」とするところまできちんと進んだようです。
1・2年生の複式学級では、ちょうど漢字の書き取りが終わったようでした。
ちょっとだけできたおしゃべりの時間を楽しんでいます。
幼稚園は、身長と体重の計測を保健室で行っていました。
自分の身長が「コナンくん」より高いとか、「しんちゃん」くらいになったとか
園児は今日も元気です。
今朝も8名の児童と4名の園児全員が元気に登校し、一日が始まりました。
今日は、2回目の全校練習を行いました。
入場行進、開閉会式、ラジオ体操、リレーなど、
効率よく練習を進めることができました。
幼稚園児も小学生と一緒に頑張っています。
ミストも大活躍しています。
台風10号が去り、面河にも青空が戻ってきました。
臨時休業あけの今日、全員の園児・児童が元気に登校しました。
休み時間の4年生の教室がとてもにぎやかなのでのぞいてみました。
小学生がみんなこの教室に集まって飼っている動物を見ています。
どうやら今朝ほど新たなカナヘビが仲間入りした模様です。
カナヘビといえば、卵が7月にかえり、赤ちゃんが産まれました。
今、4年生がお世話しており、すくすくと育っています。
その頃、幼稚園では園児が黙々と遊戯室の掲示物をつくっていました。
園児はものも言わず、集中して作業を進めています。掲示物が完成したら、ご披露したいと思います。
6時30分の時点で大雨警報が発表されていますので、
本日は幼稚園・小学校ともに臨時休業させていただきます。
幼稚園・小学校周辺も時折強い風が吹いており、雨脚が強まることがあります。
どうぞ自宅等で安全に過ごしてください。
今年初めての、運動場での運動会練習を行いました。
今日は、入場行進、開閉会式、ラジオ体操などを通して練習しました。
時折日差しがある蒸し暑い気温でしたが、園児・児童ともに
一生懸命練習しました。
今年購入したミストが大活躍しています。子どもたちも大喜びでした。
熱中症に気をつけながら、これからも練習に励みたいと思います。
幼稚園のみんなが柳谷幼稚園に交流保育に出かけたので、
今日は小学生だけで生活しています。
まず、6年生の授業をのぞいてみました。
理科の授業で、ごはんが唾液で別の物質に変化することを
実験で確かめています。試験管のヨウ素デンプン反応の青紫色が
とてもきれいです。少人数なので各自で実験ができるため、
実験操作を習得できるのが本校の強みです。
4年生の教室をのぞいてみました。
算数の授業中です。今日は割り算の学習をして、自分の考えが
正しいか友達の発表を聞いて考えています。
1.2年生(複式)の教室をのぞいてみました。
図工教室で、身近な材料を使って工作をしていました。
段ボールを切ったり、車輪がうまく回るように先生と工夫したりして
楽しそうです。
台風の影響で、面河も今朝から風雨が強くなりました。
玄関前から面河体育館の方を見てみると、しぶきがあがるくらい強い雨が
降っています。
今日予定していた全校練習は、運動場が使用できないため延期し、
幼稚園・小学校合同で、室内でダンスの練習を行いました。
みんなだんだん上手になってきています。
休憩の時間も振り付けの確認や練習をして、少しでも上達しようとしている
積極的な子どももいました。
ダンスの練習の後は通常通りの授業です。
6年生は、音楽の授業で「鑑賞」を行っていました。
曲想の変化を感じるようにするため、指揮の練習をして
指揮者の気分を味わいながら曲の変化を感じています。
4年生はアルファベットを歌いながらおぼえていました。
幼稚園はこの後のオンライン交流に備えて、給食をとっています。
新型コロナ対策のため、互い違いに腰掛けての給食です。
給食後に幼稚園は、柳谷幼稚園さん、仕七川幼稚園さんとの
オンライン交流を行いました。
明日は、柳谷幼稚園さんで誕生会が開かれるので、みんなでバスで出かけます。
どうぞよろしくお願いします。