幼稚園・小学校ともに、園児・児童の預かりをしています。
小学校は、先生に教えてもらいながら勉強をしました。
また、運動場で一輪車に乗ったり、虫を探したり、お絵かきをしたりして
それぞれがゆっくりと過ごす時間もありました。
幼稚園も、今日は2名の園児が預かりで登園しました。
天気もよく暖かだったので、園庭に出て野菜の苗を植えました。
小学生が一緒に手伝ってくれました。
植えたのは、ナス、キュウリ、トマト、パプリカなどです。
すくすくと大きく育つのをこれから楽しみたいです。


地域の方から、「スズムシソウ」をいただきました。
名前の由来は花の形がスズムシに似ているからだそうです。
めずらしい花ですが、面河地区では、昔はよく見られたとお聞きしました。
現在、職員室のカウンターに置いて飾っています。
ご来校の折にどうぞご覧ください。

午前中に身体計測と各クラスで学習指導を行い、給食を実施しました。
身体計測の様子です。
養護の先生の配慮で、間隔をとって待機するようにしています。


実際の視力検査の様子です。

4校時の後、久しぶりの給食です。
感染予防のため、配膳は教職員で行いました。


幼稚園の給食の様子です。子どもたちは、換気を行った部屋で
間隔をあけて座りました。

今日の給食のメニューです。食後の歯みがきもバッチリです。


今日は、臨時登園・登校日です。
うれしいことに園児・児童ともに全員が登園・登校しました。
校長より「がまんの多い生活ですが、学校再開まであと少しです。
感染予防をしっかりして、元気に過ごしましょう。」との話がありました。
続いて、全国児童・生徒木工工作コンクールでウッドワン賞(小学校低学年の部)に輝いた
2年生児童に、久万高原町教育長様からいただいた「お祝い」を渡しました。


受賞した作品は、 こちら のページでご覧いただけます。
明日は、第1回目の臨時登校日です。
今日は、教職員でフェイスシールドづくりをしました。
まず、養護の先生と事務の先生で試作品を作りました。


マジックテープの位置や、額に当たるスポンジなどの付け心地を確認して、
3人の担任の先生に作っていただきました。



完成するとこんな感じです。


教室にも、移動ができるビニールシートを置きました。


明日、児童のみなさんが元気に登校するのを待っています。
本園・本校の臨時登園・登校日についてお知らせします。
日 時 5月12日(火)、15日(金)、19日(火)、22日(金)
8:00~15:00(バス便に合わせた日課とします。)
☆ 教室の換気、手指消毒など新型コロナ感染症予防を行いながら、
お子様の状況に応じた保育(幼稚園)、学習指導(小学校)等を行います。
☆ 幼稚園・小学校ともに給食を実施します。
☆ 臨時登園・登校日の登園・登校は任意です。欠席にはなりません。
☆ 朝の検温、マスク着用など感染症予防にご協力ください。また、発熱など体調が
すぐれない場合は、無理をせずご家庭でゆっくりと休養をお願いします。
☆ 月・水・木曜日のお子様の預かりは、これまでどおり行います。
☆ 文書でのご案内は、月曜日に学級担任が配付いたします。
新型コロナウイルス感染症予防を行いながら、お子様の保育・学習を少しずつ進め、
5月25日に幼稚園・小学校の再開が円滑にできますよう努力して参ります。
保護者の皆様には、引き続き変わらぬご協力を賜りますようお願い申し上げます。
幼稚園・小学校の臨時休業が延長されました。
臨時休業 5月24日(日)まで
学校再開日(予定) 5月25日(月)
保護者の皆様には、ご心配とご迷惑をお掛けいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
臨時休業の延長に伴って、臨時登校日を週2日設定いたします。
このことについて久万高原町教育委員会からのお知らせを掲載いたします。

久万高原町内の幼稚園・小中学校の臨時休業が延長されることになりました。
おもご幼稚園・面河小学校も、5月10日(日)まで、臨時休業いたします。
保護者の皆様、地域の皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、
ご理解賜りますようお願い申し上げます。
臨時休業期間 5月10日(日)まで
学校再開予定日 5月11日(月)
今後の状況により、教育委員会より臨時休業の延長が指示されることがあります。
その場合は、改めてお知らせいたします。
愛媛県知事メッセージが学校へ届きましたので、お知らせします。
