ジャンプ

2023年2月22日 15時20分

2月22日(水)

今朝もぐっと冷え込みました。

屋根に、うっすら雪がかかっています。

しかし昼間は、今日も見事な青空です。

幼稚園の遊具や日陰には、雪がしばらく残っていました。

幼稚園のお友達は、積み木で頭の体操、1,2,3です。

小学生は体育館で跳び箱の授業をしていました。

それでは、おもごっ子による連続ジャンプ、ご覧ください。

ソーレ!

はい、みんなよく頑張りました。

では、「決めのポーズ」7連発もどうぞ、ご覧ください。

ソーレ!

パリ五輪まであとわずか、頑張ってください。

学習にもしっかり取り組んでいます。

1,2年生は、算数の学習。

3,4年生は「しょうらいの夢」の作文づくり。

6年生は、社会科で輸入や輸出について学習していました。

給食の時間には、給食を運んでくださっている運転手さんにお礼のメッセージカードを渡しました。

いつも、笑顔で運んでいただきありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

 

 

 

読み聞かせ

2023年2月21日 15時40分

2月21日(火)

時折太陽は出ますが、風は冷たいです。

今日は、保護者の方に読み聞かせをしていただきました。

今日の絵本は「ムカムカドッカーン」でした。 

お父さんに怒られて、不機嫌な男の子。

口から怒りの気持ちがもくもくもく・・・

しかし怒りのかたまりは、男の子の大切なおもちゃや本をぐしゃぐしゃに・・・。

 

感想発表です。

「むかむかした気持ちのかたまりが、大暴れしたけれど、片付けをしていた男の子は本当は優しいんだな」

「自分もむしゃくしゃした気持ちになることがあるけれど、片付けをちゃんとできるようになりたいな」

怒った気持ちとどう向き合えばいいんでしょうね。

登場人物の気持ちに寄り添い、日々の生活を振り返ったり、考えたりすることができる読み聞かせでした。

1年間、すてきな読み聞かせをありがとうございました。

6年生の心にも深く残っているはずです。

また、今日はALTの先生がいらっしゃる日でした。

幼稚園のお友達ともすっかり打ち解けています。

体を動かしたり、ゲームをしたり・・・

積み木でスヌーピーのベッドを作ったら・・・

二人も仲良く「すやすやすや」

とっても楽しい時間になりました。

6年生の教室では、いろいろな職業を調べていました。

何になりたいか、英語で言えるとかっこいいですね。

3人はもちろん・・・・・「すーぱーすたー」になるでしょう。

3,4年生の教室では、アルファベットの学習をしていました。

えっ、この中に3つもアルファベットがかくれているんですかぁ?

こっちかなぁ、あっちかなぁ・・・

そっちかなぁ、どっちかなぁ・・・

なかなかの推理でした。

1,2年生は生活科の発表の練習をしていました。

タブレットを使って上手にまとめていました。

写真もかわいくて、まるでアイドルさんのようです。

図工の作品も完成して、はいポーズ。

作品がまるで、花束のようです。

笑顔は、さらにもっとすてきな花だと思いますよ。

ALTの先生、いつも楽しい授業をありがとうございます。

「イッツ さむーい」とか日本語を交えた会話にならないよう、私も頑張ります。

 

 

一人一人が

2023年2月20日 16時25分

2月20日(月)

2月も残り1週間余りとなりました。

今日は音楽の先生が来てくださる日でした。

1~4年生は演奏の練習をしていました。

しかし、4人とも学年が異なるので、違う曲の練習になります。

自分の世界に入り、集中して練習しているようです。

練習を積んだ後、お互いに聴き合って、交流していくようです。

6年生は、世界各地の曲を鑑賞していました。

トルコ、モンゴル・・・いろいろなことに思いを寄せながら、文化の違いを曲から感じ取っていました。

各教室での授業にも、一人一人が一生懸命取り組んでいます。

幼稚園のお友達は、ぬいぐるみさんと仲良しです。

おもご幼稚園のぬいぐるみさんは、とっても大切にされていますね。

また、超豪華なハンバーガーを作っていましたよ。

ちょっと、一口では難しいかもですよ。

はい、上から食べちゃいますよ。

一人だけど、明るい笑顔を忘れず頑張ってくれています。

今週の土曜日は、参観日です。

1年間の成長の様子を少しでも感じていただけたらうれしいです。

おもごっ子みんなで、がんばります。

 

給食巡回指導

2023年2月17日 16時25分

2月17日(金)

今朝はマイナス3度でぐっと冷えました。

しかし昼間はあったかくなり、すてきな青空が広がりました。

陽気に誘われ、うっすら色づいた菜の花も見つけました。

幼稚園のお友達は、ぬいぐるみさんとたわむれたあとは・・・

今日は「おにのパンツ」の模様作りに取り組みました。

せーーのーーー

ジャーーーーーーン!

きっと、とってもかわいいおにさんが、はくのでしょうね。

1年生の算数の学習に,2年生のお友達がお手伝いをしていました。

じゃんけんをして勝った分だけ色をぬっていきます。

さあ1年生のお友達、ぱっと数えることができるかな。

生活科では、「今までのわたし」をタブレットを使って、まとめていました。

赤ちゃんの頃の写真に、いろいろ書き込んでいるようです。

かわいーいですね♡

3,4年生は算数に個別に取り組んでいます。

着々と進めています。

図工では彫刻の学習が始まったようです。

モデルは「自分」で、将来の夢を背景に入れていくようです。

うーん、まずはモデルの撮影から入るわよ。

髪を整えて・・・

気合いを入れて・・・

カシャカシャカシャカシャカシャカシャ!

連写でたくさん撮って、その中でお気に入りを決めるそうです。

4年生のお友達もタブレットの準備をして・・・

はい、連写でカシャカシャカシャカシャカシャ・・・お気に入りが撮れたかな。

6年生は、文集で先生のコーナーを楽しそうに作成していました。

中身は・・・内緒です。

6年生ありがとう集会のお礼についても、相談していました。

もちろん中身は・・・内緒です。

給食の時間には、美川中学校から栄養教諭の先生がいらっしゃって、給食に関するお話をしてくださいました。

今日は大豆に関するお話でした。

大豆からできた食品・・・いろいろあるんですね。

これからも給食をしっかり食べて、健康で元気な体を作っていきます。

また、日頃私たちの栄養を考えてくださっている先生と、おいしい給食を作ってくださっている給食センターのみなさんに、お礼のメッセージカードを贈りました。

いつもありがとうございます。

給食を配達してくださっている運転手さんにもお礼のメッセージカードを贈りました。

いつも優しく話しかけてくれます。

これからもよろしくお願いします。

最後に、昨日、助走でしっかり踏み込んだ後のシーンをどうぞ。 

残り1か月あまり、大きなジャンプを予感させる面河っ子です。

 

春に向けて

2023年2月16日 17時05分

2月16日(木)

今朝はぐっと冷え込みました。

しかし、お昼の青空は、久し振りに見る透き通った青空でした。

理科で春を探しにいった3,4年生は、「春はもうちょっと待ってね」と言っているような氷を見つけてきました。

幼稚園のお友達もびっくりです。

各教室では落ち着いて学習を進めています。

1,2年生は算数を頑張っています。

図工でも作品完成のようです。

カラフルなお魚さんとカメさんですね。

3,4年生も算数の学習に熱心に取り組んでいます。

学習の足跡もしっかり残っています。

6年生は理科で今までの復習に取り組んでいました。

また、卒業に向けて「アルバム作り」にも取り組んでいます。

小さい頃の写真を見て思わずにっこり・・・

出てくる言葉は一言「かわいーーーーい♡」

自分だけのすてきなアルバムを作ってくださいね。

業間なわとびでは、全校でしっかり体力づくりを行いました。

幼稚園のお友達は、今日も「スーパーサイクリングOMOGO号」にまたがり、気持ちよく風を感じています。

今日は園長先生、ついてきてね!

おー速すぎて、ついていけないですぅ~!

じゃあ、自転車の先生、ついてきて!

やっぱり速いです!

もうしょうがないわねぇ。

わたしが走るしかないですね。

昼間の少し暖かい太陽の光に、さくらも、小さな芽を少しふくらませてきました。

春になったら、大きくジャンプするために、今しっかり力をため込んでいる、おもごっ子です。

給食の配達いつもありがとうございます

2023年2月15日 18時35分

2月15日(水)

朝の面河小学校は、うっすら雪化粧でした。

今日は給食を運んでくださっている方に、お礼のメッセージカードをお渡ししました。

給食を運ぶだけでなく、いつも子どもたちのことを気にかけてくださっています。

本当にありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

お昼休みは、「スマイル集会」です。

最初は「N-1グランプリ」だそうです。(N:人間)

あっ、決して祈りをささげているわけではありません。

ゲームの説明です。

じゃんけんをしていって、人間に進化していくようです。

さあ、進化を目指して頑張ってください。

続いて「M-1グランプリ」だそうです。(M:まほうのじゅうたん)

新聞の上に立ち、じゃんけんをしていきます。

負けると、魔法のじゅうたんが、どんどん小さくなっていきます。

何とか、魔法のじゅうたんの上で立っていてくださいね。

苦しいポーズもなんのその。

笑顔で飛んで見せましょう。

クラブの時間には、体育館でサッカーを楽しみました。

幼稚園のお友達は、今日はボールと楽しみました。

すべり台にボールをセットして。

はい、ボールと一緒に、「ずどーーーん」

最後はすてきなポーズで決めてくれました。

寒さを吹き飛ばし、春に向けて頑張っていきます。

 

タイピングコンテスト

2023年2月14日 16時50分

2月14日(火)

時折日は差しますが、風は冷たく、ほおを差してきます。

今日は、3年生以上が「EILS:エイリス」を使って「タイピングコンテスト」に挑戦しました。

「EILS」とは、愛媛県独自の「ICT学習支援システム」で、県独自の学力調査や小テスト、ドリル等でも活用できるシステムです。

まずは2時間目に6年生が挑戦です。

愛媛県にちなんだ問題が出ていたようです。

さすが6年生です。

5時間目には、3,4年生が挑戦していました。

姿勢良く打てていますね。

速く打つ練習をする、よいきっかけになりますね。

1,2年生もタブレットによく親しんで学習を進めています。

これからも頑張ってくださいね。

業間なわとびも頑張っています。

体力づくりも頑張りましょう。

また、今日は理科の先生が学校に来てくださる日でした。

いつも道具や実験を工夫して楽しく授業を進めてくださっています。

みんな理科が大好きです。

ありがとうございます。

幼稚園のお友達は、室内で、指編みをしたり、ぬいぐるみさんと遊んだりしました。

のあとは・・・スーパーサイクリングOMOGO号に、ご乗車ありがとうございます。

さあ、先生もついてきてね。

行きはよいよい、帰りは・・・猛ダッシュです。

なわ遊びにも、ちょっと挑戦中です。

寒さに負けず、頑張っています。

音楽の先生・外国語の先生・・・いつもありがとうございます

2023年2月13日 17時35分

2月13日(月)

面河小学校では、週2回音楽の先生に来ていただいています。

1月末に学芸会で披露した合奏も熱心にご指導くださいました。

今日は、1~4年生が「いのちのオーケストラ」という歌を練習していました。

6年生は世界の国々の様々な音楽を聴いて感じたことを書き,発表し合っていました。

歌声とともに心も豊かに成長させています。

また、ALTの先生が月に何回か来てくださいます。

6年生は、「My best   memory」の文章作成に取り組んでいました。

それぞれの思い出を振り返りながら、書き込んでいました。

英語です・・・。

3,4年生は、地図の標識を説明した英文をリスニングしていました。

すごい・・・しか出てきません。

幼稚園のお友達は、ボーリングを使ってゲームです。

心の距離も近づき、肩の力を抜いて外国語に触れているのでしょうね。

音楽の先生、ALTの先生、いつもありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

新入児体験入学

2023年2月10日 13時45分

2月10日(金)

今日は朝から強い風、そして雨も少し強く降っています。

しかし、面河小の中にはさわやかな春の風が吹いたようです。

4月から新1年生になるお友達を迎えての「体験入学」です。

今日は他にも面河小学校を見学に来てくれたお友達がいたので、とってもにぎやかになりました。

今日、案内役で大活躍したのが1・2年生です。

3,4年生の教室を案内しました。

名刺のプレゼントです。

6年生の教室も案内しました。

面河小のリーダー3人からも名刺のプレゼントです。

図書室や理科室や図工室も案内しました。

幼稚園も案内しました。

最後は多目的室で,6年生が考えてくれたゲームをみんなで行いました。

新しいお友達に楽しんでもらえていたらいいですね。

1,2年生の二人は、しっかり準備して,立派に進行していました。

ありがとう。

4月の入学を心より待っていますね。

 

研究授業

2023年2月9日 17時15分

2月9日(木)

今日は雨も上がり,少しあったかさを感じる一日でした。

幼稚園のお友達は,部屋で軽く「積み木遊び」を楽しんだあとは・・・

はい、今日も「スーパーサイクリングOMOGO号」に乗車です。

みんな、ちゃんとついてきてね。

このOMOGO号なら、雪の上もへっちゃらよ!

さあ、なんどでも、しゅっっっぱーつ!

3,4年生は国語の学習です。

3年生は、タブレットに本の紹介文を書き込んでいました。

慣れています。

4年生は、この後、防災に関する説明文を作っていくのだそうです。

また、紹介してくださいね。

6年生は理科の学習です。

「お酢」と「紫キャベツ」を使って、「お酢」の濃さで色の変化があるか調べていました。

よーく振って確かめました。

次は「お酢」ではなく「レモン」で実験です。

あら不思議、こんなに色が変わりました。

さあ、そして,今日は1、2年生の学級で研究授業を行いました。

さあ、まず2年生に向かって登場しましたのは・・・先生渾身の作・・・

チャララ♪ラッチャラー♪「漢字合体マシーン!」

見て見て、この二つの漢字を入れるとね・・・。

はい、一つの漢字になって、出てきました!

すごーい!

よーし、わたしもやってみよう。

はい、それでは、1年生のおともだち~。

この「かばん」の中にはぁ~

「かば」がいますよ~。

よーし、いろんな言葉の中にかくれている言葉を見つけてみよう。

「いる、いる、いろんな生き物や物が隠れているよ」

お互いにしっかり学習したあとは、作った問題を発表し合いました。

普段の頑張り、そしてこの1年間の成長をたくさん感じた研究授業になりました。

1,2年生の二人,よく頑張りました(はなまる!)