いよいよ8月になりました。
夏休みに入って10日ぐらいたちましたが、園児・児童のみなさんは夏休みを満喫していますか。
8月3日まではプール開放があるので、みなさんと会うこともできますね。

8月1日の朝は、とても爽やかです。道に植えているサルビアの花が一段と赤く輝いて見えます。
学校の植物も生長中です。

さつまいもは暑さの中で地道に生長中。トマト、オクラ、きゅうりは実が大きくなっています。園児・児童のみなさん、おうちの人と学校を通ることがあったら日直の先生に一声掛けて収穫して帰ってくださいね。

トマトが半分くらいかじられたのが3つぐらい転がっていました。うわさに聞いたおさるさんでしょうか。

野良ばえのひまわりや1・2年生の朝顔も元気に花を咲かせています。
暑い日が続きますが、熱中症に注意しながら、「自分が決めたがんばること」をしっかりと行って、充実した夏休みにしてくださいね。
今日から夏休みです。
今日は、第19回上浮穴郡の水泳記録会が4年ぶりに開催されました。
本校から参加した選手も力いっぱい泳ぎました。


他校の選手の泳ぎにもふれ、刺激を受けました。
2学期は陸上の記録会があります。
陸上に向けても体力作りに励んでいってほしいです。
今日は、1学期の終業式の日です。でも、まだ梅雨明けはしていません。今朝もどんよりの曇り空。でも子どもたちは、爽やかに朝の登校です。

1学期間、毎朝登校の安全を見守ってくださった駐在所のおまわりさん「ありがとうございました。」
1学期の終業式では、3人の代表の人が1学期に頑張ったこと夏休みに頑張ることを発表しました。
楽しかった遠足のこと、頑張った水泳のこと、夏休みにいっぱい遊ぶことなどの話がありました。

校長先生からは、1学期の成長の姿や夏休みには自分で頑張ることを1つ決めてようというお話をしました。

今日はプール納めをしました。みんなぐんぐん上達して、水泳の目標をクリアしていました。夏休みはプール開放があります。もっと上手になるね。楽しみ。水泳記録会に出場する3名の人は自己ベスト記録を目指して頑張ってください。

そのあとの分団会では、1学期の生活の反省や夏休みに気を付けることを話し合いました。
今日も給食はしっかりと食べました。むぎごはん、かみかみごぼうサラダ、さばのいそかおりあげ、キャベツとえのきたけのみそしるです。

今日は、お誕生会もしました。ハッピーバースデイ。

学校の植物たちもすくすく成長中です。
明日から夏休みです。子どもたちが一回り大きく成長するのが楽しみです。
1学期、おもご幼稚園、面河小学校にご支援をいただいたみなさんありがとうございました。
地域のみなさま、夏休み中子どもたちへの変わらぬ温かいお声かけをどうぞよろしくお願いいたします。

2学期の始業式は9月1日です。
曇り空です。少し小雨も降っています。梅雨明けはまだのようです。

元気に登校している子どもたちの手には何やら武器が・・・。
今日のクラブ活動は水遊びをするとのこと。水鉄砲でした。楽しみですね。
今日は、プールでの学習でした。幼稚園さんもいっしょでした。
昨日、幼稚園でたくさん顔をつけることができるようになったことを小学生といっしょに喜びました。


なんと、幼稚園さん顔を水につけて自分の力で水に浮かぶことができました。みんなで拍手をしました。
小学生も幼稚園さんの成長に刺激を受けて、どんどん成長中です。
プールの後は、全校国語で「百人一首」に挑戦。1枚札のこつを教えてもらい上達を目指していました。

今日の給食は、コッペパン、なつやさいたっぷりピザソース、ようふうたまごやき、かぼちゃチャウダーです。

午後からは水遊びをしました。

1学期の思い出作りができましたね。
昨日は、「海の日」で、今週は火曜日のスタートです。
20日(木)は1学期の終業式です。

爽やかな天気のスタートです。
3連休の間に、1・2年生の朝顔や学校園のきゅうりやトマトもすくすくと育っていました。


1年生は、絵日記をかく練習をしました。夏休みにも楽しい思い出がかけるといいですね。
15日(土)には学校の近くのお宮で夏越し祭がありました。梅雨明けは、まだですがいよいよ「夏本番」という感じです。

3・4年生は、紙の色の違いで温まり方に違いがあるか調べていました。黒色のところは40度をかくる超えていたそうです。
5年生は、英語のゲームをしていました。はらはらドキドキでした。

幼稚園さんは、園庭の野菜を収穫しました。おままごとでは、注文のレタスバーガーを作ってくれました。

今日の給食は、ちゅうかどんぶり、シャキシャキだいこんナムル、だいがくいもです。

朝のプールの水温は29度でした。今日は放課後のプールですが、プールは温かいかも。
今朝はどんよりとした曇り空です。

子どもたちは元気なあいさつで登校です。

1年生の朝顔が咲きました。今日も芋畑の草ひきを頑張っています。
水泳も今日を入れてあと4回です。
ひとりひとりのめあてに向けて挑戦中です。めあて達成という声が日々聞かれるようになってきました。ぐんぐん伸びています。

幼稚園さんも小学生といっしょに水遊びに挑戦中です。

今日の給食は、むぎごはん、コリコリうめサラダ、ちくわのいそべあげ、だいこんとぶたにくのにもの です。

今朝は、曇っていて雨もぱらついています。

学校園の様子が今朝は少し違います。左が昨日の朝、右が今朝です。

芋の葉が出現しました。というより周りの草がなくなりました。
実は、昨日みんなで草ひきをしました。

やはりマンパワーはすごい。「緑の少年団」活動中です。お芋さんもすくすく育っています。
今日は、幼稚園さんは仕七川幼稚園さんで4園の交流です。カッパランドで川遊びです。

かっぱランドの水遊びにもずいぶん慣れて笑顔いっぱいです。
仕七川幼稚園の園長先生にかっぱの紙芝居をしていただきました。
今日の給食は、しろごはん、いかとコーンのソテー、ピーマンの肉づめ、ぐだくさんのスープです。
小学生もプールでハッスル。

1学期もあと1週間です。
今朝は、昨日までの大雨がうそのような快晴です。登校する子どもたちの表情も晴れやかです。

学校で大切に育てた「人権の花」を今日の午後、学校の近くの施設にお届けします。
昨日までの大雨で、枯れてしまった葉や花もあります。お届けする前に、きれいにお手入れをしています。

幼稚園さんは、お飾り作りです。
くらげの足を不織布で工夫して作ります。まるめて輪飾りにしたり、両面テープで貼り付けたり。いろとりどりの足ができました。

園長は両面テープをはぐのがすごく苦手ですが幼稚園さんは器用にはいでいたのにびっくり。

完成したのを校長室にみせにきてくれました。ハート、くらげ、スイミー。
5年生は感想文を書く学習をしていました。読んだ本にはびっしりと付箋が貼られていました。重要だと思うところをチェックしているそうです。国語辞典だけでなく本を読むときにも付箋が大活躍ですね。
今日の給食は、ひじきごはん、アーモンドあえ、とうふのごまだれかけ、かきたまじる です。

人権の花をお届けしました。
「私たちが大切に育てた人権の花を受け取ってください。」という言葉を添えてお届けしました。
放課後水泳は、作業のあとでもあり、とても気持ちよかったです。

朝、面河は激しい雨でした。しかし、登校の時間には、空に青空も見えました。はっきりしない天気です。

この最近は、短時間に激しい雨がふることが多いですね。

雨の力か学校園のさつまいもやトマトなどがすくすくと育っています。でも周りの草もぐんぐん育っています。

そんなちょっと蒸し暑い中ですが、子どもたちは爽やかに朝のスタートです。
幼稚園さんは、おままごと中です。

ごはんを作ってくれたり、ジュースを作ってくれたりしました。

ステンドグラス風の飾りを作りました。その後、小学生とダンスをいっしょに踊りました。「ジャンボリミッキー」です。

幼稚園さんがリードしています。

今日の給食は、白ごはん、あっさりサラダ、あじのトマトソースやき、べーじゃが です。「べーじゃが」とは「肉じゃが」のベーコン版でした。
音楽の学習では、名曲の鑑賞をしていました。

今日予定していた放課後の水泳練習は、13:00時点で激しい雨が降っていましたので、中止としました。