暑い 5月15日
2024年5月14日 16時48分今日は快晴でした。運動場で作業をしていたら山からせみ(?)のような鳴き声がしました。
暑い1日でした。
おもごっ子たちは、はりきって頑張っています。
令和7年度12月の行事予定を更新しています。(11月12日現在の予定です。)
令和6年度学校評価(幼稚園評価)を掲載しております。
今日は快晴でした。運動場で作業をしていたら山からせみ(?)のような鳴き声がしました。
暑い1日でした。
おもごっ子たちは、はりきって頑張っています。
幼稚園さんでは、誕生会のプレゼント作りの為、友だちの好きな色を電話で聞いてみようとまずはおもちゃ電話で練習しています。
予行練習はばっちりかな?!
さあー本番です!!ドキドキ・・・
「おもご幼稚園・・・。好きな色は何色ですか?」「ありがとうございました。」
練習通り、上手に質問することができました。
好きな色のプレゼント作りもがんばりました!!
誕生会が楽しみですね。
5・6年生は「墨と水で広がる世界」の続きのようです。
更にダイナミックに描いたり細かく描いたりして墨の濃淡を作品に生かしていました。
今日は雲一つない快晴です。
今日は3年生に国語辞典のプレゼントがありました。
教育長さんからいただきました。(校長先生に渡していただきました。)
隣で4年生が国語辞典を使っていましたが、1年間でたくさんの言葉を調べた証がたくさんの付箋で分かりました。教育長さんしっかり活用します。
5・6年生の学習の様子です。
図工「墨と水から広がる世界」です。
墨と水が織りなす色合いなど楽しみながらデザインしました。作品を作りながら友達の作品のよさにも気付いていました。
国語5年「きいて きいて きいてみよう」 6年「聞いて 考えを深めよう」です。
5年生は6年生にインタビュー 6年生は幼稚園の先生にインタビューをしました。回答で気になることがあれば質問を追加するなど工夫してインタビューしました。
生活科で1・2年生は、野菜を植えて育てます。子どもたちが育てたい野菜の第1位はオクラ、2位えだまめ、3位キュウリでした。先生の第1希望のミニトマトも入れて計4種類を育てることになりました。育てる前に2年生は算数で学習したものさしを使って苗の大きさを計っていました。
大きめのプランターに土をたっぷり入れました。重たい袋もへっちゃらです。
土がからからなのでお水をたっぷりあげました。
いよいよ苗を植えていきました。
植
植えた後にもう一度たっぷりとお水をあげました。
3・4年生は自画像が完成したようです。
面河の画伯たちの作品がこちら!!
どうでしょう。本物との見分けがつきませんね。
今後は教室に掲示する予定です。ぜひご覧ください。
今日は4園交流保育で「いちご狩り」に行ってきました。
久しぶりに友だちに会うのでドキドキ・ワクワク!!
お話を聞いて、いざ「いちご狩り」!!
赤くておいしそうないちごを次々と見つけてモグモグ!
すっごくいい顔をしていますね。
目標は30個だったけど・・・大きいいちごをたくさん食べたので25個でした。
たくさん食べたね!
いちごを食べた後は、美川幼稚園に移動して自己紹介をしました。上手に言えて素敵でした。
ままごとをしたり、ドレスを着たりして遊んでいます。いろいろなおもちゃがあって楽しかったね!
いちごをいっぱい食べたけど、お弁当もペロリと食べましたよ。
おいしいお弁当作ってくれてお母さんありがとう♡
手話で園の紹介をしたよ!!
おはよう
ございます。
よろしく
おねがい
します。
今日は、ALTのデイビット先生が来て下さいました。最初に英語のあいさつを勉強しました。
次は神経衰弱です。A~Jまでのカードを使って合わせていきます。
アルファベットの形の違いに気を付けてどんどん引いていきました。
次はウノです。数字や色を英語で言いながら真剣勝負です。
数字や色を英語で言いながら真剣勝負です。
最後にALTさんとハイタッチやロータッチをして、おまけに高い高いまでしてもらいました。
連休明けです。
体育館では、全校体育をしていました。
素早く左右にうごく俊敏性を試す「反復横跳び」
体を起こす腹筋の力を試す「上体起こし」をしに挑戦していました。自己ベストを目指して頑張っていました。
1年生、とっても上手な「あ」が書けました。
2年生にも入ってもらってどちらが上手に書けるかやってみました。
「あ」「あり」「あしか」最後は「あいさつ」です。2年生は「とめ」「はね」「はらい」がさすがです。1年生は字形が1日ごとに上手になっています。
図工では「ふしぎなたまご」をかきました。このたまごが割れるとどうなるのでしょう。続きは次回です。
幼稚園では、OGC(オモゴ・ガールズ・コレクション)がはじまるのかな?
連休明けも朝から元気いっぱい。
1つ目は天使。大きなリボンに羽もあるでしょー。
次は、ライオンさん?!
ひまわりの衣装だよ。
明日は楽しみにしている4園交流保育いちご狩りです。🍓
今日は、遠足で面河にある「大成」と「面河ダム公園」に行きました。
まず、バスで「大成」に行きました。山道をどんどん20分くらい上がっていきました。
地域コーディネーターさんが分かりやすく説明をしてくださいました。
小屋の中に風穴があってヒンヤリしていました。昔はここでものを冷やしていたと説明を聞きました。
風穴のそばには珍しい植物や虫もいて、面河山岳博物館の学芸員さんが詳しく教えてくださいました。
大成神宮では、大きな鳥居や神社を見ました。お願いごとを絵馬に書きました。
そのあと「やまびこ荘」という昔の役場や大きな桂の木を見ました。
「大成」を大冒険しました。面河の子どもたちも初めての発見がたくさんありました。地域コーディネーターさん、学芸員さん、神社をお世話されている地域のみなさんありがとうございました。
その後、バスで30分ほど走って、面河ダム公園に行きました。
ダムのほとりの広々とした公園でお弁当を食べたり遊具で遊んだりモルックをしたりしました。
面河を満喫した楽しい遠足でした。
幼稚園さん 今日も朝からハサミやペンを使って何やら作っている様子。
「何を作っているのかなー?」
かわいい絵をかいて・・・
ちょっと休憩・・・(笑)
できた紙をおなべに入れ始めました!!!
フリフリ・・・フリフリ・・・
お金もつくって・・・・
「いらっしゃいませー!プリン屋でーす。」
お店屋さんごっこを楽しんだあとは・・・
真剣な表情でひらがなのゲームをしています!!
がんばったあとは、体をたくさん動かしてあそびました☆☆
小学校の1・2年生はテストをしました。みんな真剣に取り組んでいます。
1年生は、定規を使ってまっすぐな線を引くこともできるようになりました。
1・2年生は図工で「ひかりのプレゼント」という活動をしました。
透明なプラスチックに油性のマジックで色をつけ、透ける光を楽しみました。太陽の光の強弱、どのあたりにプラスチックを持っていけば色がきれいに見えるか、水を入れた方がもっとキラキラすること等、いろいろなことに気づきながら時間いっぱい活動を楽しんでいました。
1年生が作った「ほっぺのうた」の詩と絵です。想像力がとても豊かです。
体育館では子どもたちが「Tボール」の練習をしていました。
Tの上に置いたボール気持ちよく打っていました。
守る人は大谷翔平選手からいただいたグローブで守備練習です。
5・6年生は、理科の実験をしていました。ものが燃えたあとに何が残るか調べていました。
順番にマッチ棒で火をつける役割を交代して火をつける練習もできました。
いちごの様子を見に行こー♪まずは幼稚園から。お花が咲いてる!でもまだだね。
見て!ジャガイモが大きくなってるよ。
次はあっちの畑。
緑のいちごができてる!
ちょっと赤くなってる。
葉っぱの上に置いてみよ。
次は・・・・足跡?!
道に迷わないようにね。
さあ、何が釣れるかな?!
1・2年生が手作りの大きな地図を使って話合っていました。
校区探検をした振り返りです。気になった場所は3人とも「神社」だったそうです。
プリントに絵や文でまとめた後、発表をしました。神社を選んだ分けをしっかりと話すことができていました。
幼稚園をのぞいてみると真剣に何かを作っています。
おや 虹色のヴェール?
虹色の?
いったい何ができたのでしょうね。お楽しみに。
見てー花びらがいっぱい舞っていたよー。
私も花びらに変身ー。一緒に舞っちゃおう。