昨日より今朝は一段と冷え込みました。

外気温12.0度でした。地域の方との朝のごあいさつも「寒くなりましたね。」になりました。

筆で白い絵の具をおいたような雲です。

子どもたちの服装も一気に温かい装いになっています。

子どもたちも赤くなったもみじの葉っぱに興味津々です。
幼稚園さんは、仕七川幼稚園さんで二園交流保育に参加のため出発しました。

仕七川幼稚園では運動会のダンスを踊ったり

リレーをしたり

バレーボールをしたりして遊びました。


仕七川の友達といっぱい遊べました。
今日の給食は、しろごはん、かふうサラダ、さつまいものあまからに、あつあげのあまずあんかけです。


1・2年生は生活科で虫取りをしました。


学校園や運動場にバッタやトンボがたくさんいました。
いよいよ10月です。
今朝は寒かったです。外気は13.9度でした。



子どもたちの服装も一気に秋の装いとなりました。

キンモクセイの甘い香りもしています。
気持ちもあらたに1週間のスタートです。



3・4年生の教室では、カマキリを飼っています。名前は「おむらいす」だそうです。

えさの捕獲の手伝いを昼休みにお願いされました。
昨日(1日)は地域(笠方)の運動会がありました。おもご幼稚園・面河小学校の子どもたちもたくさん参加して盛り上げました。




パン食い競争など、今はちょっと見かけなくなった種目や走っている途中でウインナーや焼き肉を食べ、ジュースを飲んでゴールという見たこともない種目もありました。楽しい種目に参加させていただきありがとうございました。
今週5日(木)には上浮穴郡陸上記録会がジニアジニアスタジアムで行われます。3年生以上の人が出場です。最後の調整をがんばりましょう。
今日の給食は、むぎごはん、きざみづけ、チキンカツ、なめこの味噌汁です。


幼稚園さんは、大きな積み木で作品作りです。

こちらは「お城」です。

こちらは「王国」です。
9月28日と29日の1泊2日で大三島少年自然の家での宿泊活動に5年生の2名が参加しました。








海の活動、夜のキャンプファイヤーそして他校の友達との交流。思い出に
残る活動となりました。
爽やかな秋空です。
大三島から、昨日は海の活動やキャンプファイヤーなど充実した活動が送れたとのことです。
今朝も元気に活動をスタートしているそうです。
4年生もしっかり登校をリードしてくれています。



今日の給食は、わかめうどん、チンゲンサイのおかかサラダ、いかのこはくあげです。

幼稚園さんは、柳谷幼稚園で「四園交流のげんきっこ運動会」でした。
走って・踊って・投げて、げんきいっぱいに活躍しました。

説明を聞く表情も真剣です。

優勝カップの返還をしました。

リズムに乗って踊りました。

名前を紹介されたら大きな声で返事ができました。

最後まで全力を出し切りました。

みんなで団体競技も頑張ったよ。

みんなで笑顔で集合写真が撮れました。
とてもすばらしい運動会でした。
朝7:15 5年生2人は元気に大三島少年自然の家に向けて出発しました。


よいお天気です。たくさんの思い出を作ってきてください。


5年生に代わって、今日と明日は4年生が班長さんです。よろしくお願いします。
今日の給食は、むぎごはん、キャベツのゆかりあえ、さばのしおやき、いもたきです。


幼稚園さんは、先生とかるたとりをして遊んでいました。ひらがなをみて分かるものもあるのだってすごいね。


1から4年生で体育館の床を雑巾で拭いてくれました。とっても美しくなりました。ありがとう。


今日もすばらしい秋晴れです。


明日から2日間、5年生は大三島少年自然の家に宿泊活動に行きます。
天気はよさそうですね。
朝の会では5年生は自然の家で歌う歌の練習をしていました。

明日が楽しみですね。
今日の給食は、カレーピラフ、ごまドレッシングサラダ、ささみのレモンふうみ、パンプキンスープです。


1年生は算数で水がどちからが多いか比べる学習をしました。

クラブ活動は、運動場で綱引きやリレーをしました。幼稚園さんや先生たちも入り、大熱戦となりました。



3年生以上は10分間テストに取り組みました。集中してタブレットに向かっています。

幼稚園さんは、興味をもった「ジンベイザメ」大きさを図ってみたそうです。



ものすごーく大きいことが分かったそうです。
いよいよ明日から5年生は大三島少年自然の家での活動です。思い出に残る活動になるといいね。
昨日は、運動会の振替休業日だったため、今日が今週のスタートです。
爽やかな秋晴れです。朝は気温18度と涼しいです。


真っ青な空に飛行機雲でまっすぐな白い直線を引いていました。
こんな青空のもと、子どもたちは元気に登校です。もみじの色も一部赤みをましています。

今日は、文の日全校読書がありました。ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
「きみのことだいすきだよ」という本でした。




相手のことを大切に思うことを感じ取ることができました。
今日の給食は、しろごはん、やさいのいためもの、めだまやき、とうふのカレーにです。


幼稚園さんは、9月29日の「元気っ子運動会」に向けて練習を頑張っていました。


ALTさんとは年度遊びをしたんだって。

週末の朝です。とはいっても今週は3日間の登校でした。
雨がぽつぽつと降り始めています。

もみじも色づいてきました。

3・4年生は心のエネルギー、道徳科の学習をしていました。

じっくりと考え、自分の意見を発表していました。

振り返りもしっかりして深まりのある学習ができていますね。
幼稚園さんは、積み木遊びに集中。


今日の給食は、コッペパン、グリーンサラダ、とりにくのアーモンドかけ、パスタ入りクリームスープです。


今日は、やまびこ号が来てたくさん本を借りました。


今日はどんよりとした曇り空です。
昨日1日陸上練習までがんばったためか、少しお疲れモードの登校です。


今日から秋の全国交通安全運動です。歩くときは、横断歩道で手を挙げて安全確認をして渡ります。
今日は、3・4・5年生の書写の学習の様子を他の学校の先生にも見ていただきました。
まず一人一人が今日の学習の目当てを確認します。


自分のめあてをタブレットにチェックしていきます。
そして、それぞれの練習方法で筆を持つ前に練習をします。

3年生は、硬筆で。

4年生は、黒板のプレートで。

5年生はタブレットで練習し、それぞれの目当ての練習をします。
そのあと約20分間実際に筆を柄って練習です。

1枚掛けたら友達とできばえについて話し合います。

約20分後、できた作品をみんなでみながら学習に振り返りをしました。

45分の学習でしたが、みんな上達しているのに驚きました。また、友達の作品へのアドバイスもしっかりできていました。これからの毛筆作品をみるのがとても楽しみです。
今日の給食は、しろごはん、きりぼしだいこんのにもの、さかなのマヨネーズ焼き、ごもくとうふじるです。


幼稚園さんでは、何やらおでこに付けて遊んでいるようです。

またリンゴを切ることにも挑戦しました。
