氷点下4.6度   1月17日

2024年1月17日 07時42分

今朝は氷点下4.6度を表示していました。

IMG_7487 IMG_7490 IMG_7498

IMG_7488 IMG_7499

校庭の鉢の花もグランドの土もカチンカチンになっています。

でも無風のため、寒いという実感はありません。手袋を外すと「痛い」という感覚です。

今日は、学芸会の「学校紹介」の練習を行いました。

IMG_7525 IMG_7526 IMG_7527

1回目は台詞をみながらでしたが、2回目は幼稚園さんも小学生も台本を見ずに発表できました。

IMG_7531

面河万才の練習もしました。久しぶりの踊りでしたがしっかりと踊ることができました。

DSC_0084 DSC_0106

幼稚園さんは、今年の干支「たつ」を書きました。なかなかのできばえです。

今日の給食は、しっぽくうどん・ちくわの2色あげ・かみかみごぼうサラダ・バナナです。

IMG_7532

合奏練習 1月16日

2024年1月16日 08時58分

今朝は、曇り空でしたが夜明けとともに天気がよくなり気温も下がりました。

子どもたちの登校時刻には、路面が凍って歩くときも滑る状態でした。

IMG_7468 IMG_7469 IMG_7475

全校音楽で「合奏練習」をしました。

IMG_7478 IMG_7481

自分の楽器の演奏を真剣な表情で練習しいています。幼稚園さんも真剣です。

今日の給食は、ゆかりごはん・アーモンドいりこ・こまつなとひじきのサラダ・とうふのぽかぽかあんかけです。

IMG_7483 IMG_7484

冷たい雨のスタート  1月15日

2024年1月15日 07時45分

週の初めのスタートの朝は冷たい雨でした。

IMG_7442

IMG_7447

学芸会まで2週間となりました。今年は、「OMO PEACE」(オモ ピース)の劇をします。

今日の練習で1通り通して演じることができました。これから一人一人が役になりきっていきます。

IMG_3565

IMG_3567

IMG_7456

幼稚園さんは、てづくり人形の仕上げをしていました。

IMG_7453

小学生との交流でプレゼントしてもらった首掛けお人形を自分で作ってみたそうです。

完成です。

DSC_0077

今日の給食は、むぎごはん・ししゃものカレーあげ・ごまみそあえ・おでんでした。

IMG_7458

今日から全員でいっしょに給食の再開です。

4年の誕生会をしました。

IMG_7461

IMG_7463

IMG_7466

おめでとうー。

週末です。  1月12日

2024年1月12日 09時22分

3学期がスタートして初めての週末です。

曇り空の比較的暖かい朝です。

IMG_7419

IMG_7418

1週間で生活のリズムも整ってきたことでしょう。

IMG_7425

3・4年生の算数の学習です。

IMG_7428

IMG_7429

4年生が先生から説明を受けている間に、3年生は友達同士で教え合って考えていました。

「あーなるほど」と充実した学び合いができているようです。

DSC_0046

幼稚園さんは絵本でお遊び。

DSC_0050

劇の練習前にはいポーズ。

IMG_7440

劇の練習も熱が入ってきました。

今日の給食は、むぎごはん・さかなのたつたあげ・キャベツのゆかりあえ・ちくぜんにでした。

学芸会に向けて  1月11日

2024年1月11日 07時48分

今朝はよい天気です。気温は2.2度ですが体感的にはもっと冷たく感じます。

IMG_7392

IMG_7397

昨日から学芸会の劇練習もスタートしました。

登校中も台詞の自主練習が聞こえてきました。

IMG_7405

全体練習でもほとんど台詞を覚えているのでびっくりしました。

IMG_7410

IMG_7412

IMG_7415

冬休み中に誕生日だった5年生の誕生会をしました。「おめでとう!」

DSC_0040

幼稚園さんは絵筆をつかって色塗りをしていました。

今日の給食は、たきこみごはん・いかのいそべあげ・こうはくなます・かぼちゃのみそしるです。

IMG_7417

小雨の朝   1月10日

2024年1月10日 07時45分

今朝は小雨の朝です。

気温は思った程低くはありませんが冷たい雨です。

IMG_7371

IMG_7372

IMG_7376

3学期も今日から本格始動です。

学芸会では、合奏・劇・面河万才・思い出発表などを行います。

幼稚園さんと小学生全員で合奏の練習をしました。

IMG_7383

IMG_7379

IMG_7377

28日の本番目指して特訓中です。

幼稚園さんは、今日はコックさんになってナポリタンをつくったんだって。

DSC_0014

DSC_0015

サンタさんからのプレゼントの「すごろく」でも遊んだんだって。

DSC_0013

今日の給食は、しろごはん・とりにくのあまからいため・ポテトサラダ・はくさいとにくだんごのスープです。

IMG_7390

3学期スタート 1月9日

2024年1月9日 07時55分

令和6年のスタートです。今年もおもご幼稚園・面河小学校をよろしくお願いします。

3学期のスタートの朝は、氷点下3.4度でした。

IMG_7357

寒さの中でも、子どもたちは元気に登校。3学期をスタートしました。

IMG_7358

IMG_7364

1月1日に「能登半島地震」があり、たくさんの方が被災されました。

心よりお見舞い申しあげます。

改めて、震災に対する備えの重要性を感じています。

1月の今月の歌は「涙そうそう」です。

IMG_7366

IMG_7367

IMG_7368

始業式では、1月1日の「能登半島地震」被災でお亡くなりになられた方へ黙祷を行いました。

代表3名が冬やすみの思い出と3学期に頑張りたいことを発表しました。

IMG_3515

IMG_3518

IMG_3521

冬休みの思い出では、キャンプをしたことやみんなでおせちやお鍋を食べたこと、片付けや家族と買い物をしたことなどが話されました。

3学期には、算数の引き算を頑張りたい。字を丁寧に書きたい。漢字を覚えたい。学芸会の劇や合奏を頑張りたい。という力強い目標が語られました。

IMG_3523

「思いやり」「目標をもって頑張る」「挨拶」を磨きながら1年の締めくくりの3学期を頑張りましょう。

始業式の後に、幼稚園さんの表彰がありました。

IMG_3529

幼稚園さんも3学期頑張っていきましょう。

3学期最初の給食は、しろごはん・まつかぜやき・うめかつおあえ・ころころだいこんじるです。

IMG_7369

終業式とホワイトクリスマス 12月25日

2023年12月25日 08時11分

今朝の面河は一面の銀世界です。

ホワイトクリスマスです。

IMG_7326

IMG_7335

今日は終業式です。ちょうど1年前は、大雪で「臨時休業」でした。今年は、大丈夫でした。

終業式の前に、表彰式がありました。

習字・絵画・工作などで、たくさんの表彰を受けました。「おめでとう」

IMG_3483

終業式では、代表の人が「2学期の思い出と冬休みに楽しみなこと」について話しました。

IMG_3498

面河大運動会で頑張ったこと、冬休みに行くキャンプを楽しみにしていることなどについて話してくれました。

IMG_3506

校長式辞では、2学期にはたくさんの行事を通して、「思いやり」「目標をもって頑張る」「あいさつ」がしっかりできていたこと。来年は辰年、「龍」のように大きく成長してほしいということ。冬休みには、お手伝いをしっかり頑張ってほしいことなどを話しました。

給食も2学期最終でした。

しろごはん・グリーンサラダ・ミートソースグラタン・野菜ゴロゴロスープ・デザートでした。

IMG_7343

IMG_7345

分団会では、2学期の反省や冬休みの注意点について話し合いました。自分たちで安全に登下校できたこと。雪道で滑らないように気を付けたいこと。地域の方にもっと自分から進んであいさつをしたい。等の意見が出されていました。

2週間の冬休みですが、話し合った点などの注意して、1月9日(火)の始業式にみなさんの元気な笑顔に再会できることを楽しみにしています。

大掃除の締めくくりは「恒例?の」ぞうきんかけレースです。面河小の長ーい廊下を使ってぞうきんかけレースをしました。

IMG_7352

IMG_7353

70mくらいの廊下を3人で「雑巾パス」をして完走しました。

おかでげ廊下がピカピカになりました。

幼稚園さんが手作りの「辰のお飾り」をプレゼントしてくれました。IMG_7355

さっそく小学校の玄関に飾りました。

2023年もおもご幼稚園・面河小学校のためにご尽力をいただき誠にありがとうございました。

2024年もどうぞよろしくお願いいたします。

みなさん「よいお年を」

高齢者とのクリスマス会 12月22日

2023年12月22日 08時18分

今朝は今年一番の冷え込みでした。今日は「冬至」です。

IMG_7264

しかし、昨日心配したほど雪は降っていません。

IMG_7267

「寒い」というより「痛い」という寒さの中ですが、子どもたちは元気に登校しています。

IMG_7278

幼稚園さん、今日は「ねこに変身・・・」「にゃーお」

DSC_0565

DSC_0570

お飾りづくりにも挑戦。

DSC_0575

DSC_0580

DSC_0612

なかなかの力作でしょ。にゃーお。

今日の給食は、しろごはん・かぼちゃのそぼろに・はんぺんフライ・みかわそうめんじるです。

IMG_7290

冬至ということでかぼちゃですね。

今日は12:00でも氷点下です。

IMG_7292

IMG_7289

水道にはつららが解けずにありました。

お隣の支援ハウスの高齢者の方と交流会をしました。今回は「クリスマス会」でした。

まず、ゲームをしました。空き缶とりです。高齢者対園児・小学生で対戦をしました。

IMG_7295

IMG_3396

DSC_0632

幼稚園さんもお宝をゲット。

IMG_7296

大接戦の末、園児・小学生チームが勝ちました。

そのあと、園児・小学生がクリスマスケーキの飾り付けしました。

IMG_7301

IMG_7300

IMG_7303

飲み物も入れてお配りしました。

IMG_7309

IMG_3466

IMG_3479

IMG_7310

DSC_0656

おじいちゃん・おばあちゃんは「おいしいね。」と食べてくれました。

お話もたくさんできました。3学期もぜひ交流させてくださいね。

「おじいちゃん・おばあちゃんメリー・クリスマス」

あと2学期も25日(月)の終業式の日だけとなりました。

月曜日にみんなが元気に登園・登校できることを楽しみにしています。

幼稚園児と小学生との交流 12月21日

2023年12月21日 10時11分

今朝は今年一番の冷え込みでした。

IMG_7151

IMG_7154

革靴で歩くとスケートをしているように滑ります。

IMG_7166

こんな寒い日にもおまわりさんはいっしょに登校してくださっています。ありがとうございます。

DSC_0494

幼稚園さん、登園後サンタさんからのお手紙を発見。

DSC_0500

「サンタさんからお礼のお手紙がきたー。」と小学校に教えにきてくれました。昨日、幼稚園さんは、クリスマス会のあとにお礼の手作りケーキをサンタさんにプレゼントしていたそうです。

3・4年生は総合的な学習で幼稚園さんと交流をしました。

IMG_7188

IMG_7200

先生クイズをしたり

IMG_7212

IMG_7224

IMG_7238

小学生が幼稚園さんに楽しんでもらえるように工夫したおもちゃでいっしょに遊びました。

幼稚園さんはニコニコ笑顔でした。

5年生は、「ミシンを使って作りました。」と教えに来てくれました。

IMG_7258

小物入れなどを丁寧に作っていました。

今日の給食は、ひじきごはん・だいこんとわかめのすのもの・いかのこはくあげ・いもだんごじるです。

IMG_7255

1月28日(日)のおもごふれあい芸能発表会の劇のシナリオが発表されました。

IMG_7256

冬休みにしっかりと練習を頑張りましょう。今年の内容は・・・お楽しみに。

IMG_7260

IMG_7261

16:00現在の面河はかなり雪が降っています。すでに気温は0.2度まで下がっています。明日の朝はどのくらい雪が積もるのでしょうか。