かわいい♡読み聞かせ

2021年6月24日 13時35分

6月24日(木)

今日は、1,2年生が朝の読み聞かせに挑戦です。

まず、1年生からです。

本は、あの自作の「これは何のくちばしでしょう」です。

時折、聞いている人にクイズを出しながらの読み聞かせです。

わくわくしながら、聞くことができました。

「いろんな鳥がいるんだなあ」

「鳥のことをもっと知りたいと思いました」

次々と感想も発表されました。

次は2年生の発表です。

本は、あの「スイミー」をリーフレット形式にまとめた自作のものです。

お気に入りの部分をまとめ、心に残ったことも紹介しながらの読み聞かせでした。

「久し振りに聞いたけど、やっぱりおもしろいお話だなあ」

「ブルドーザーのような伊勢エビってすごいなあ」

「絵が上手です」

いつもお兄さん、お姉さんや地域の方の読み聞かせを聞いていました。

その姿に、あこがれをもち、自分たちもやってみようというその気持ちがうれしいです。

聞いている人たちの優しいコメントもよかったです。

1,2年生、読み聞かせのデビュー戦、お見事でした。

 

 

 

わたしの手よりおっきいよ!

2021年6月23日 13時45分

6月23日(水)

朝の光をいっぱいに浴びた校舎に、今日も元気な子どもたちの声が響きます。

警察署の方も見守り、ありがとうございます。

 その勢いのまま、みんな1時間目から、集中して学習に取り組んでいます。

さて、1,2年生は生活科で野菜を育てています。

その中でキュウリの葉っぱの成長が見事です。

手と比べても、顔と比べても、その大きさが伝わるのではないでしょうか。

ここまでよくお世話をしましたね。

これからも、たのみますよ。

どんなキュウリができるか楽しみです。

ぐーーんと大きくなぁ~れ!

全校読書(読み聞かせ)

2021年6月22日 13時50分

6月22日(火)

今日の全校読書は地域の方が読み聞かせに来てくださいました。

今日読んでくださった本は「お母さんはね」です。

お母さんは、どんなときも、子どもの成長を祈っているよ、っていうようなお話でしたね。

「だいじょうぶ だいじょうぶ しっぱいしたら もういちど がんばればいい」

面河っ子へのメッセージも届けてくれているような読み聞かせでした。

子どもたちからは、次々と感想が発表されました。

「あわでいっぱいになったところが、おもしろかったです」

「お母さんは、いつも子どものことを思っているんだなと思いました」

心に染み込むお話でした。

また、読書の世界が広がりましたね。

読み聞かせに来ていただき、ありがとうございました。

 

授業を見ていただきました

2021年6月21日 15時40分

6月21日(月)

透き通るような空の青さと鮮やかな山の緑とのコントラストに癒やされながら1週間をスタートすることができました。

今日は、中予教育事務所と久万高原町教育委員会の方が来校し、面河小学校の子どもたちの授業を見ていただきました。

日頃より、中予教育事務所や久万高原町教育委員会の皆様には、子どもたちのためにたくさんの支援をいただいています。
この場を借りて御礼申し上げます。

1,2年生は、生活科で調べたことをタブレットを使ってまとめていました。

写真や矢印を使いながら上手にまとめていましたね。

3年生は地域の農園について、これもタブレット使いながら、調べたりまとめたりしていました。

5年生は、社会で日本の気候の特色を考えながら、地域を推測する学習を行っていました。

夏・冬の気温や降水量、最高気温、最低気温などの情報を基に、どこの地域なのか、推測していましたね。

ICTの活用や、学習態度、教室掲示など、たくさん褒めていただきました。

元気いっぱいの挨拶もよかったですね。

さあ、今週も力を合わせて「みんなでジャンプ!」ですね。

 

かわいい芸術家さんの作品、面河小ミュージアムに!

2021年6月18日 14時25分

6月18日(金)

朝から静かに雨が降っています。

緑が映え、運動場のツツジもより色鮮やかに映ります。

カタツムリにとっては、気持ちのよいシャワーなのかもしれません。

気温もそんなに上がらず、廊下を歩いていても、落ち着いて学習している様子がうかがえます。

理科室では、3年生がアオムシのお部屋の掃除や観察などをしていました。

大きくなりましたねぇ。

5年生はインゲン豆の成長の違いを観察し、条件を考えていました。

太陽の光はどうだったかなあ。

廊下を歩いていると、ミュージアムを華やかにするかわいい「芸術家さん」たちの作品が掲示されていました。

明るくなりますね。

何だか梅雨も気にならなくなりました。

 

 

 

 

 

 

今年度最初の参観日

2021年6月17日 14時40分

6月17日(木)

今年度最初の参観日を開催しました。

子どもたちは、久し振りの参観日に「緊張する~」と『どきどき』を隠せないようです。

しかし、いざ授業、となると、「見てくれる人」がいる分、いつもより張り切って授業に臨んでいました。

発表の後には、「たくさんの拍手」をいただき、うれしさも倍になったと思います。

平日に変更したにもかかわらず、保護者の皆様に参観していただき、ありがたい1時間でした。

子どもたちにとっても、伸びるよい機会になりました。

次回も、成長した姿を見ていただけるよう、みんなで頑張っていきます。

本日はありがとうございました。

 

 

放課後子ども教室スタート!

2021年6月16日 16時40分

6月16日(水)

「面河小学校放課後子ども教室」がいよいよスタートしました。

小学校等の施設を活用し、放課後の子どもたちの安全・安心な活動拠点を設け、地域住民との交流活動を通じて、心豊かで健やかに育まれる環境作りを推進することを目的としています。

いつもどおり「さようなら」をして・・・

今日は児童会室に集合です。

地域の支援員の方は、お二人に来ていただきました。

まずは、宿題に取り組みます。

宿題が一区切り付いたら、今度は体育館で運動です。

ドッジボールをしたり、鬼遊びをしたり・・・。

放課後の時間も、仲間がいるって楽しいですね。

見守ってくれる大人がいるって、安心ですね。

面河の子どもたちを、面河の皆さんが優しく見守ってくれる、温かいプロジェクトが今日からスタートです。

どうぞよろしくお願いいたします。

YUMEびより♪

2021年6月15日 13時40分

6月15日(火)

梅雨の合間の太陽が面河小をまぶしく照らしてくれています。

朝の会で子どもたちが毎日歌っている「今月の歌」。

6月の曲は「YUME日和」です。

毎朝、8時10分になると教室から、やわらかい歌声が届きます。

にじをむ~すんで、そ~らのりぼん 

きみの~え~がおへ おくりものよ

ねがいをかけましょ、ゆ~めび~より

あし~たまた、しあわせで~あるよ~に~~~♪

心和む、朝の時間です。

天使のような歌声に、花も、きれいに咲きほこっています。

 

みみずのたいそう、いち!にぃ!さぁーん!

2021年6月14日 15時30分

6月14日(月)

1,2年生の教室から元気な声が響いてきました。

「みみずのたいそう♪いち!にぃ!さぁーん!」

リズミカルな詩の朗読です。

のぞいてみると、振り付けもダイナミックでした。

しかも、その動きを動画に収めて、動きをチェックしていました。

「もうちょっと、ジャンプをそろえようかなあ」

監督からのアドバイスがとびます。

有名歌手も顔負けの、すごいミュージックビデオが完成しそうです。

3,5年生は、テスト直しに集中して取り組んでいました。

国語辞典を使って、間違いを直したり、地球儀を使って地名や海を確認したりしていました。

次につながるといいですね。

頑張れ~~。

1,2年生の教室の後ろでは、カブトムシのさなぎが、時折、ごそごそっと動いています。

まさに「生命の鼓動」を感じることができますね。

今週も頑張ります。

PTA奉仕作業ありがとうございました

2021年6月12日 11時21分

6月12日(土)

PTA奉仕作業でプール清掃を行いました。

また、おやじ倶楽部の皆様やボラ連の皆様には、プール周辺の草刈りや学校周りの草刈りをしていただきました。

小雨の降る中の活動に、感謝しかありません。

本当にありがとうございました。

保護者の皆様、幼稚園の先生、福祉協議会の方には、プール内の清掃お世話になりました。

子どもたちも頑張りました。

最初は緑だったプールも、最後はぴかぴかのプールになりました。

皆さんのご尽力を忘れず、感謝の気持ちをもって、プール学習頑張っていきます。

本当にありがとうございました。