5月17日(月)
青少年赤十字登録式を行いました。
最初に、先生から青少年赤十字の活動の説明を聞きました。




この活動の目的や精神について聞きました。
「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」などの活動があることも分かりましたね。
次に、「ちかいの言葉」を全員で協力して言いました。


そして、「空は世界へ」を聞きながら、一人一人が丁寧に署名を行いました。
気持ちも引き締まりますね。






最後に校長先生のお話です。
ごみが落ちていたら・・・
人が歩いていたら・・・
困っている人がいたら・・・
そんなとき、気付き、考え、実行できる面河小学校になると素晴らしいですね。

団長さん、副団長さんを中心に、心みがく、素敵な活動ができそうですね。
身近なことから、こつこつ頑張っていきましょう。

5月13日(木)
緑の少年団結団式を行いました。
最初に団長さんが決意の言葉を発表しました。


活動の目的を立派に話すことができました。
そして、いよいよ新入団選手の紹介です。
「面河小学校緑の少年団」のドラフト1位選手です。
入団おめでとうございます。


次に校長先生のお話でした。
「緑に親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる」活動を通して、緑いっぱいの「ふるさと面河」のことや、面河に住んでいる人々のことをますます好きになってくれたらすばらしいですね。

結団式が終わった後は、記念作業です。
全員で「芋づる植え」です。
先生から手順を教えてもらった後、手際よく作業。

「おおきくなぁ~れ~」と、じゅ文をとなえながら、丁寧に、しかも手際よく植えていきました。
さすが、5年生は、慣れたものです。












最後に感想発表です。
全員が発表しましたね。


「たくさん植えられてよかったです」
「みんなと協力して植えることができてよかったです」

秋の収穫が待ち遠しいですね。
これからも緑に親しみ、緑を大切にしていきます。
5月12日(水)
久万高原町内をパトロールしてくださっている警察の方が、登校時に面河小学校の安全を見守ってくださいました。
いつも、久万高原町の安全を守ってくださっている方々です。
本物のパトカーを間近で見ると、迫力があって、ちょっぴり緊張しました。


パトカーの助手席にちょこんと乗せさせていただきましたが、大きさにびっくりでしたね。


いつもありがとうございます。
面河小学校でも、命を守るために、これからも安全に気を付けて行動していきます。
これからもよろしくお願いします。

5月11日(火)
理科や音楽、外国語などの教科では、久万高原町の方から来ていただいた先生方にご指導・ご支援いただいています。
今日はALTの先生に来ていただきました。
低中学年では、身近な生活を想起しながら英語に親しんでします。
この色は英語で何と言うのかな?
この動物は英語で何と言うのかな?・・・・じゃんけんも英語でやっていました。
高学年はアルファベットの大文字や小文字についても学習していました。
他の国の言語を知り、文化を感じることができるといいですね。






3年生の理科では、身の回りの生物の様子や成長の過程について学習していました。
アゲハチョウの幼虫の観察をして、上手に記録していました。
また、どうして幼虫の表面が黒や白色になっているのかを先生と一緒に考えていましたね。



国語や算数も頑張っていました。
役割演技もかわいかったです。




来校いただいている先生方、日頃より面河小学校の子どもたちの成長にご尽力いただいていることに感謝です。


本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
5月10日(月)
心地よい風を感じながら、澄んだ青空の下で1週間のスタートを切ることができました。
体育の授業の動きもきびきびしています。


まずは、一輪車でウォーミングアップです。
おっと、これは、「チーム5年生」、かっこよすぎる~~。

一輪車も、みんなすいすい。
バランス感覚みがいてますね。





この後は、新体力テストの最終練習です。
合い言葉は「去年の自分を超えろ」です。
50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、去年の自分に負けないよう、みんな最後まで手を抜きません。














素直に頑張る面河っ子、記録もどんどん上がっていますね。
体もしっかり鍛え、たくましく伸びていきます!
5月7日(金)
外はあいにくの曇り空。
少し小雨が降ったりやんだりですが、子どもたちは、こいのぼりに負けないぐらい、朝からエンジン全開です。


1時間目の授業をのぞいてみましょう。
1,2年生は、集めた言葉にリズムを付けて、歌にしています。
元気いっぱいの歌声が教室中に響いていました。
終わったら、漢字やひらがなの練習に集中していました。




5年生は、先日の「インタビュー」の本番です。
「みなさん、こんにちは。今日のゲストは〇〇さんです。」
まるでテレビの「〇〇の部屋」のような、司会ぶりに思わず聞き入りました。
ゲスト役の人は流ちょうに答え、記録役の人は友達のよいところを見つけることができていました。
そして終わったら「ではみなさん、さようなら」
うますぎです。




3年生は、辞書を引く練習をしていました。
音訓索引を使ってスムーズに引くことができていましたね。


昼休みはピアノ練習をしたり、体育館で陣取りをしたり・・・。


掃除は、力を合わせなければできません。
みんな時間いっぱい、頑張っています。




朝から全力投球で精一杯頑張っている子どもたちです。
頑張ったその後ろには、素敵なあしあとがしっかり残っていますよ。
5月6日(木)
ゴールデンウィークが明け、面河小学校に元気な子どもたちの声が帰ってきました。
保護者の皆様には、ゴールデンウィーク中も子どもたちの健康に配慮くださり、本当にありがとうございました。
朝日をいっぱいに浴びた校舎や澄んだ青空に、子どもたちの明るい挨拶の声が響く様子に「感謝」です。




先生たちもみんなと会えるのを楽しみにしていました。


子どもたちは、エネルギー全開で、勉強に運動に張り切って取り組んでいました。










まだまだ予断を許さない状況が続きます。
面河小学校は、決して油断することなく、安全面に留意して取り組んでまいります。
その中で、工夫をし、子どもたちの頑張りをどんどん光らせていきたいと思います。
「よく考え こころやさしく たくましく生きる」面河っ子、薫風にのって5月も頑張っていきます。
4月28日(水)
早いもので、新学期を迎えてから3週間がたち、もうすぐ4月が終わってしまいます。
外は雨ですが、教室の中では、みんな輝いています。
3,5年生は、国語の勉強をしていました。
まずは、漢字テストです。
目標に向かって真剣な表情です。




5年生は、その後、インタビューに向けて話すネタを考えたり、質問する内容を考えたり・・・・。
とっても楽しそうでした。
「愛」について語ってくれるお友達もいるようですよ。
「面河愛」かなあ。
3人でテレビ番組ができそうです。






3年生は、辞書の引き方を勉強していました。
あの物語も完成したようです。
本屋さんに並べられそうですね。


1,2年生はいつも姿勢良く、返事よく学習に取り組んでいます。


今日は、保健の先生といっしょに、手洗いのお勉強もしました。
これで、ますます手洗いが上手になりますね。
ウイルスに負けないぞ。




よく頑張った4月でしたね。
金曜日は繰替休業日なので、ちょっと長いGWですが、健康に気を付けて元気でいてくださいね。
そして5月もみんなで「ダッッッッッシュ」です。



