美川幼稚園で4園交流保育を行いました

2021年1月18日 16時33分

今日は、美川幼稚園で4園交流保育が行われる日です。

そのため、いつもよりちょっと早くバスで出かけました。

子どもたちは、一緒にボール遊びなどいろいろな遊びをして、元気に活動しました。

美川幼稚園さん、柳谷幼稚園さん、仕七川幼稚園さんありがとうございました。

午後からは、「えんとつ町のプペル」光る絵本展☆プペルバスが美川幼稚園に来ました。

バスの中を見学をさせていただきました。

中では、スタッフの方が説明をしていただいたので、よく分かりました。

この後、17:00~19:00の間に、このプペルバスにプロジェクションマッピングが投影されるそうです。

今日は、多くのお友達とたくさん交流活動ができてよかったです。

次回は、おもご幼稚園での誕生会です。みんな元気で来てください。お待ちしています。

ドローンで撮影を行いました

2021年1月15日 13時54分

本日、愛媛大学教職大学院 遠藤先生、久万高原町教育委員会等の関係の皆様が来校され、

ビデオコンテンツ撮影を行いました。

このビデオコンテンツ作成の目的は、久万高原町内で地域学校協働本部事業に参加している本校など3校の取組を

映像化しておくことを通して、久万高原町の魅力を記録し、これからの地域と学校の在り方を考える材料とすること

だそうです。

本校のオープニングとなる素材の撮影には、全校児童と園児が協力してくれました。

ドローンから見ると、子どもたちはこのように見えていたようです。

どのようなビデオコンテンツに仕上がってるのか、完成が楽しみです。

校内書初め会を行いました

2021年1月14日 16時08分

毎年この時期に、校内書初め会を行っています。

本年度も、地域から講師の先生をお招きして校内書初め会を行いました。

まず、子どもたちは先生にそれぞれが書く字のお手本を書いていただきました。

子どもたちは、先生の筆の運び方や字のバランスを真剣に見ています。そして、お手本を見ながら書き始めました。

先生から、時々アドバイスをいただきます。

おかげさまで、子どもたちは集中して納得のいく字を書くことができました。

ご指導をいただいた先生、本日はお忙しい中お越しくださりありがとうございました。

みんなスマイル集会

2021年1月13日 14時12分

「みんなスマイル集会」も今回が6回目となりました。

から始まって、今日は「F1グランプリ」です。そこで、F(ふうせん)運びリレーを行いました。

6年生の進行で、スタートします。そして、各チームで作戦タイムです。競技の順番などを話し合って決めていきます。

ふうせんを「あおいで運ぶリレー」と「うちわにのせて運ぶリレー」の2種目を行いました。

「あおいで運ぶリレー」は、まあまあ簡単かなと思ったのですが、なかなか手ごわい種目でした。

ふうせんは、思ったとおりには動いてくれません。幼稚園児も小学生も一生懸命がんばりました。

勝負は、両チーム1勝1敗の仲良く「引き分け」です。

各自が使ったふうせんは、そのまま子どもたちのお土産になりました。

昼休みに雪遊び

2021年1月12日 13時25分

今日の外の気温は2℃なのですが、雪が降っているためか少し寒く感じます。

しかし、給食が終わると子どもたちは外へ出て、雪だるまをつくったり、雪を投げたりして遊びました。

午前中に英語を教えてくれたリチャード先生もその中にいて、子どもたちと楽しく遊んでくれています。

1月12日の授業のようす

2021年1月12日 11時49分

今日の授業の様子をお知らせします。

雪の中ですが、今日はALTのリチャード先生が来校してくださっています。

まず、4年生の教室をちょっとのぞいてみました。

指示されたとおり、升目を進むゲームをしています。指示が英語で出るため、子どもたちは集中して聞き取ろうとしています。

幼稚園では、少し体を動かしてウォーミングアップをしてから、「さいころゲーム」をしました。

園児は、今日はいつもと違った遊びをすることができて楽しそうです。

使う駒の色決めで、「何色が好きですか?」と聞かれて、園児が英語で答えていたことにちょっと驚きました。

6年生の授業では、新年の過ごし方について話しています。

先生に「なぜ、日本人は初詣に行くのですか?」と聞かれて、児童が説明しています。

先生からは、「アメリカでは、新年は家族などの親しい人が集まってお祝いします」と教えてもらい、

花火を打ち上げてお祝いしている動画を見せていただきました。

1・2年生複式学級は、凧作りをしていました。

レジ袋を組み合わせて本体をつくり、絵を描いています。運動場に雪が積もっているので、今日は外であげるのは難しいかなあ。

寒い日が続いていますが、今日も子どもたちは頑張っています。

雪の週明けとなりました

2021年1月12日 08時19分

3連休が終わり、子どもたちが登校してきました。

あいにく、昨夜からの雪が降りやまず、面河は真っ白の朝を迎えました。

天気予報では、雪は昼ごろまで降り続くようです。

学校前の国道もご覧のような状態で、行きかう車も今日はかなり慎重に走っています。

今朝も、早く来てくれた先生で子どもの通路の雪かきをしました。

子どもたちは朝の掃除を頑張ってくれています。

これで、今週も気持ちよく始められそうです。

3学期始業式を行いました

2021年1月8日 10時57分

幼稚園・小学校合同で3学期始業式を行いました。

3名の代表者が冬休みの思い出と3学期の抱負を発表しました。

子どもたちは、それぞれ雪遊びをしたり、家族みんなで食卓を囲んだりして、楽しい冬休みを過ごしたようです。

式の後は、子どもたちがずっと楽しみしていた雪遊びです。晴れていますが、気温は氷点下5℃です。

雪遊びに備えて、子どもたちは防寒着・長靴・手袋など完璧な装備で登校していました。

幼稚園児が引っ張ってきた「そり」も活躍し、子どもたちは、久しぶりに友だちや先生との楽しい時間を過ごしました。

遊んだ後はちゃんと勉強をしましたので、小学校の保護者の皆様ご安心ください。

雪が積もりました

2021年1月8日 08時35分

今日は始業式で、子どもたちが2週間ぶりに登校します。面河は昨日からの雪で、

今朝は真っ白になっています。朝早く来てくれた職員で雪かきをして、子どもたちの通路をつくりました。

ついに外気温は氷点下6.2度になってしまいました。校舎内でも0.8℃です。

予報では、今日は気温がプラスになることはないようです。

今日は暖房をしっかり入れて、暖かくして過ごしたいと思います。

新型コロナウイルス感染症予防のお願い

2021年1月4日 09時10分

現在、幼稚園・小学校は1月7日までの冬季休業中ですが、保護者の皆様におかれましては、

お変わりなくお過ごしのことと思います。

まもなく3学期の始業式を迎えますが、引き続き感染症予防にご協力いただき、安全に冬休みを

お過ごしいただきますよう重ねてお願いいたします。

【お子様に関すること】

・マスクの着用、手洗いをしっかりしましょう。

・検温を行い、風邪などの症状がある場合は速やかに受診し、外出や人との接触を避けましょう。

・十分に感染症対策を行っていない飲食店や遊技場には立ち寄らないようにしましょう。

【保護者の皆様へ】

保護者が会食等で感染し、児童生徒が濃厚接触者となる事例が増加しているそうです。

保護者の皆様におかれましては、マスク・手洗いなどの感染症対策のほか、以下の点にご協力をお願いします。

・体調不良を感じたら外出や人との接触を避けてください。

・久しぶりに会う人との会食は避けてください。

愛媛県では、県民の皆様に、会食メンバーは、次の2点の両方に当てはまる場合に限定するよう

お願いしています。

1 毎日のように会っている家族や職場の方、頻繁に顔を合わせる地元の方

2 過去2週間の行動歴を確認しあって感染の機会がないと考えられる方