ひまわりの絆 種植え式

2021年5月25日 15時15分

5月25日(火)

令和元年度から久万高原警察署が主催してくださり、町内で行われている「ひまわりの絆プロジェクト」。

これは、町内に交通安全の輪を広げていく活動です。

昨年度、父二峰小学校の皆さんが大切に育てたひまわりの種と交通安全のバトンを今年は、面河小学校が引き継ぎます。

今日は久万高原警察署の方々と栽培の指導をしてくださる「アグリピア」の方々が種植え式に来てくださいました。

最初に警察署の方から「ひまわりの絆プロジェクト」についてのお話をしていただきました。
交通安全に気を付けていくことを再度、みんなで確認しました。

次にアグリピアの方から、種植えについてご指導いただきました。

そしていよいよ種植えです。

 

久万高原町を代表し、交通安全を誓いながら、一つ一つ植えていきました。

次回は「苗贈呈式」です。

面河の皆さんにも交通安全の輪を広げていきたいですね。

お世話くださった皆様、本日は本当にありがとうございました。

リズムに乗って♪

2021年5月24日 13時55分

5月24日(月)

先週は大雨警報による臨時休業がありました。

今日は、みんな元気に登校し、安心しました。

保護者の皆様、たくさんのご配慮、ありがとうございました。

さて、月曜日は音楽の先生が来てくれる日です。

1,2,3年生は「茶摘み」の歌に合わせて、手拍子で楽しくリズムに乗っていました。

5年生は、3人が息を合わせながらリズムに乗って、リコーダーを演奏していました。

曲のまとまりが少しずつ出てきていますね。

リズムに乗って学習しているのは音楽だけではありません。

算数でも小数のかけ算、、わり算、足し算の筆算などをリズムよく解いています、よね。

子どもたちは、リズムに乗って、軽やかに「いい1週間のスタート」を切りました。

読み聞かせ

2021年5月20日 11時40分

5月20日(木)

木曜日の朝の時間に上級生のお友達が、交代で読み聞かせをしてくれています。

今日は、5年生の二人が読み聞かせをしました。

今日、読んでくれる本は「寿限無」です。

あのなが~~~い名前を、流ちょうにすらすらすら・・・・お見事です。

聞いているみんなも、どんどん引き込まれていきます。

読んだ後は、全員が挙手をして、それぞれに感想を発表しました。

読んでいる人と聞いている人の温かい気持ちが交流できていたのがすばらしいです。

これからも、たくさん読書に親しんでくださいね。

次は、どんな本かなぁ~、だれが読んでくれるのかなぁ~、楽しみです。

野菜の苗を植えたよ(1,2年)・発表の仕方を学んだよ(3,5年)

2021年5月19日 13時00分

1,2年生は生活科で野菜の苗を植えました。

ゴーヤとキュウリは、プランターに植えました。

以前、植えていたアサガオ。

「ふたばが出たよ、三つのもあるよ」と教えてくれました。

ほんとですねぇ~。

よくお世話をしているから、気付くこともたくさんありますね。

その後は、ナスやオクラなどを植えるための畑作りです。

二人は一生懸命、草を引いたり、耕したり・・・。

汗をかき、愛情込めて野菜を育てていきます。

野菜にも、二人の頑張りが伝わると思いますよ。

3,5年生は教室で発表の仕方の学習をしていました。

3年生がクマについての発表をしてくれました。

真剣に聞いていた5年生は、発表の仕方についてアドバイスしていました。

互いに聞き合い、よりよい発表の仕方を学び合う雰囲気がとてもよかったです。

温かく伸びていきましょうね。

 

国語辞典をいただきました

2021年5月18日 12時25分

5月18日(火)

久万高原町は、「ことば」との出会いを大切にしてほしい、という願いの下、小学校3年生に「国語辞典」を配ってくださっています。

先輩たちは、付箋を貼ったり、赤で線を引いたり、たっぷりと活用しています。

 

今日は久万高原町の教育長さんが、3年生に、直接、手渡しに来てくださいました。

「自分だけの辞典なので、たくさん書き込んだり、付箋を貼ったりして使い込んでくださいね」と温かく話してくださいました。

「言葉」としっかり向き合い始める3年生。

今日がその新たなスタートですね。

大切に使わせていただきます。

ありがとうございました。

 

 

 

 

青少年赤十字登録式

2021年5月17日 12時55分

5月17日(月)

青少年赤十字登録式を行いました。

最初に、先生から青少年赤十字の活動の説明を聞きました。

この活動の目的や精神について聞きました。

「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」などの活動があることも分かりましたね。

次に、「ちかいの言葉」を全員で協力して言いました。

そして、「空は世界へ」を聞きながら、一人一人が丁寧に署名を行いました。

気持ちも引き締まりますね。

最後に校長先生のお話です。

ごみが落ちていたら・・・

人が歩いていたら・・・

困っている人がいたら・・・

そんなとき、気付き、考え、実行できる面河小学校になると素晴らしいですね。

団長さん、副団長さんを中心に、心みがく、素敵な活動ができそうですね。

身近なことから、こつこつ頑張っていきましょう。

 

新体力テスト(最終)

2021年5月14日 14時40分

5月14日(金)

今日は、頑張ってきた新体力テストの運動場種目の測定日でした。

自分の記録を知ることも大切ですが、目標に向かって頑張ることは、さらに大切だと思います。

思うようにいった種目も、思うようにいかなかった種目もあるでしょう。

それでも目標に向けて、一生懸命頑張っていた姿は、先生たちもしっかり見ていますからね。

体育館種目も頑張っていました。

全身使って、全力です。

応援せずにはいられません。

今もっている力を精一杯出し切ったみんなに拍手を送ります。

汗を光らせて力いっぱい運動する姿はまぶしいです。

緑の少年団結団式

2021年5月13日 13時15分

5月13日(木)

緑の少年団結団式を行いました。

最初に団長さんが決意の言葉を発表しました。

活動の目的を立派に話すことができました。

そして、いよいよ新入団選手の紹介です。

「面河小学校緑の少年団」のドラフト1位選手です。

入団おめでとうございます。

次に校長先生のお話でした。
「緑に親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる」活動を通して、緑いっぱいの「ふるさと面河」のことや、面河に住んでいる人々のことをますます好きになってくれたらすばらしいですね。

結団式が終わった後は、記念作業です。

全員で「芋づる植え」です。

先生から手順を教えてもらった後、手際よく作業。

「おおきくなぁ~れ~」と、じゅ文をとなえながら、丁寧に、しかも手際よく植えていきました。

さすが、5年生は、慣れたものです。

 

最後に感想発表です。

全員が発表しましたね。

「たくさん植えられてよかったです」

「みんなと協力して植えることができてよかったです」

秋の収穫が待ち遠しいですね。

これからも緑に親しみ、緑を大切にしていきます。

 

 

 

パトロールありがとうございます

2021年5月12日 13時15分

5月12日(水)

久万高原町内をパトロールしてくださっている警察の方が、登校時に面河小学校の安全を見守ってくださいました。

いつも、久万高原町の安全を守ってくださっている方々です。

本物のパトカーを間近で見ると、迫力があって、ちょっぴり緊張しました。

パトカーの助手席にちょこんと乗せさせていただきましたが、大きさにびっくりでしたね。

いつもありがとうございます。

面河小学校でも、命を守るために、これからも安全に気を付けて行動していきます。

これからもよろしくお願いします。

理科・音楽・外国語・・・ありがとうございます

2021年5月11日 14時55分

5月11日(火)

理科や音楽、外国語などの教科では、久万高原町の方から来ていただいた先生方にご指導・ご支援いただいています。

今日はALTの先生に来ていただきました。

低中学年では、身近な生活を想起しながら英語に親しんでします。

この色は英語で何と言うのかな?

この動物は英語で何と言うのかな?・・・・じゃんけんも英語でやっていました。

高学年はアルファベットの大文字や小文字についても学習していました。

他の国の言語を知り、文化を感じることができるといいですね。

3年生の理科では、身の回りの生物の様子や成長の過程について学習していました。

アゲハチョウの幼虫の観察をして、上手に記録していました。

また、どうして幼虫の表面が黒や白色になっているのかを先生と一緒に考えていましたね。

 国語や算数も頑張っていました。

役割演技もかわいかったです。

来校いただいている先生方、日頃より面河小学校の子どもたちの成長にご尽力いただいていることに感謝です。

本当にありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。