今朝もすばらしい天気です。

面河小学校の校舎は石鎚山の山並みをイメージしているそうです。


山からもくもくとけむりのようなものが上がっているので、おまわりさんに「あれ何ですか。」と尋ねると「霧ですよ。」と教えてくれました。あまりに濃いのでびっくりしました。
幼稚園さんも爽やかに登園です。



朝の時間に5年生は、大三島少年自然の家の写真を見ていました。感動の2日間が改めてよみがえってきたようです。
3・4年生の音楽では、楽器について学習をしていました。

パンジーとビオラを植えました。


寒い冬の間にしっかりと根を張って、春にきれいな花を咲かせてくれると思います。



幼稚園の園庭にも植えました。お姉さんがしっかりと水をあげてくれました。
今日の給食は、しろごはん、わふうサラダ、とうふグラタン、コーンチャウダーです。


今日も爽やかな朝です。


マラソンの練習も業間に毎日頑張っています。



19日(木)に試走をして、25日(水)が本番です。自己ベスト目指して頑張ろう。
今日の給食は、おもぶりごはん、だいこんとわかめのすのもの、さかなのたつたあげ、しらたまだんごじるです。


今日は、3・4年生が他の学校の先生方に外国語の学習をみていただきました。
好きな色は何ですか。好きな食べ物は何ですか。好きなキャラクターは何ですか。など「好きな○○は何か」を英語で相手に尋ねたり。自分が答えたりする学習でした。









たくさんの人に尋ねたり答えたりすることができるようになりました。
笑顔・相手をみる・しっかりと反応するなど、相手と話すときに大切なことも学びました。
幼稚園さんは、ゴムでっぽうで遊びました。



ぴよちゃんと自転車にも乗ったよ。

朝は深い霧につつまれていましたが、爽やかに晴れた週のスタートです。



畑に植えたサツマイモ、10月下旬に収穫予定です。土の中で大きくなっているのか・・・楽しみです。



爽やかな朝の会です。今月の歌「ビリーブ」の歌声が響いています。


幼稚園さんは、積み木の人形が飛び上がるおもちゃで遊んでいました。飛び上がったおもちゃをキャッチするのが得意です。
また、段ボールをつかって遊び道具を作りました。

かっこいい銃ができました。

1年生は早口言葉の練習をしていました。「あかまきがみ・あおまきがみ・きまきがみ・・・。」

今日の給食は、おやこどんぶり、はりはりづけ、おさつまきです。


今朝はよい天気です。8度台の気温でしたが、お日様がでるころにはずいぶん寒く感じられました。


一部だった紅葉もずいぶんひろがってきました。

昨日は、放課後子ども教室があり、みんなでデザートを作りました。
白玉だんごにカボチャの甘いあんをのせました。おすそわけをいただきました。おいしかった。


今日の給食は、ちゅうかふうたきこみごはん、アーモンドあえ、いかのこはくあげ、ビーフンスープです。
幼稚園さんは4園の交流で「親子遠足」に行きました。
とてもよい天気に恵まれ、松山城に行きました。
歩いて登りました。


途中たくさん大きなどんぐりを見つけました。

みんなで記念撮影をして天守閣にのぼりました。


天守閣からは松山が見渡せました。
そのあとみんなでお弁当を食べました。


今朝の面河はまた一段と冷えました。

一気に8度台まで下がりました。

天気がいいので空気がさらに冷たく感じます。
子どもたちはおまわりさんといつものように元気に登校です。

今日は、午後にこころの講座がありました。
久万高原町の保健センターから先生をお招きして「こころ」に関する学習を行いました。



和やかな雰囲気の中、お互いのコミュニケーションの取り方などを学びことができました。
1・2年生が、音読劇をしました。

自分たちが手作りをしたお面や葉っぱを使って幼稚園さんに音読劇を披露しました。

幼稚園さんにも楽しんでもらえました。

今日の給食は、しろごはん、コーンサラダ、ピザバーグ、きのこスープでした。
一段と気温が下がってきました。14度の朝です。


子どもたちは、秋の草花や香りを楽しみながら登校しています。
道ばたのすすきや赤く色づいた紅葉の葉っぱを帽子に飾っていました。



1・2年生は音読です。1年生は「くじらぐも」2年生は「お手紙」の音読を工夫していました。


3・4・5年生は山田耕筰の「まちぼうけ」の鑑賞をしていました。「4番だけゆっくり歌っていた。」と表現方法の工夫をつかんでいました。


今日の給食は、はだかむぎパン、あっさりおかかサラダ、いわしのアングレーズ、たまごともやしのスープです。

今日も業間にマラソン練習をしました。


幼稚園さんも入念に準備運動をして練習しました。


マラソンの後には50mダッシュもしていました。

朝礼台の上でのポーズもばっちり決まってました。

3連休明けの朝は爽やかな天気のスタートです。


3連休中には、面河地区のディスコン大会があり子どもたちも活躍していました。
今日から10月25日の校内マラソン大会に向けての練習が始まりました。
業間の時間を使って、音楽に合わせて約5分間走ります。


幼稚園さんも走ります。

5分間走ったあとは、ゆっくりと歩いて息をととえます。


ひとりひとりの力に応じて持久力を高めていきます。
今日の給食は、そぼろごはん、かみかみあえ、だいこんとごぼうのみそしるです。


1・2年生と幼稚園さんで「秋探し」に行きました。



植物の実や葉の色の変化や漂う香りから「秋」を見つけることができました。
人権の花をお配りしたところにプランターをいただきに行きました。
人権の花を大切に育てていただいたお礼を伝え、プランターを学校に持ち帰りました。




また来年も人権の花をお届けに行きます。
陸上大会の翌日も爽やかな朝を迎えています。

陸上記録会に参加した3年生以上も元気に登校しています。

昨日は静かな学校でしたが、いつものようににぎやかな声が響いています。
運動会・陸上記録会と運動場での活動が多くありましたが、今日からは一段と教室での学習に集中力が発揮されていますね。



幼稚園さんは「スワイプアート」に挑戦していました。

「スワイプアート」はこのように変身

そして幼稚園さんもこのように変身。


今日の給食は、わふうスパゲティー、ほうれんそうのミックスサラダ、オレンジ蒸しパンです。ただし、3年生以上は陸上記録会の予備日のため、お弁当の日になっています。


蒸しパンはすごい人気です。
3連休後の10日(火)からはマラソン練習が始まります。
がんばりましょう。
今日は陸上運動記録会がニンジニアスタジアムでありました。
3年生以上の5人が出場しました。

面河から出発。

しっかりとした態度で開会式にも臨んでいます。
一人一人の出場種目にも全力で臨んでいます。







出場したみなさんよく頑張りました。
爽やかな朝です。

明日は陸上記録会です。3年生以上がニンジニアスタジアムでの記録会に出場します。


幼稚園さんは秋探しに出発です。何がみつかるかな。

学校園のさつまいもも成長中です。子どもたちからも「おいも大きくなっているかな。」という声が聞かれるようになってきました。

幼稚園さんが秋探しから帰ってきました。どんぐりや落ち葉などたくさん採ってきたものを見せてくれました。




秋探しの途中で、学校のお隣の施設でお年寄りと交流もしました。


そのあとは、風船バレーをして楽しみました。

今日の給食は、仕七川小学校のリクエスト給食でした。
