できた!!

2024年5月24日 16時26分

最近、幼稚園さんは鉄棒をがんばっています!!

去年までは、回れなかったのに今年は気合いがちがいます!!

さすが青組さん

集中してー

DSC_1000

補助をけってー

DSC_1001

足を高くあげる!!

DSC_1002

体を起こして

DSC_1004

DSC_1005

上手に回ることができました!!

動画を見て、繰り返し練習する姿、あきらめずにがんばる姿はとってもかっこよかったです!!

新体力テスト測定  5月23日

2024年5月23日 14時13分

新体力テストの測定をしました。

2時間目は運動場。

まず、立ち幅跳び。両足で踏み切って・・・。ジャンプ!体が空中に浮かんでいます。

IMG_7549 IMG_7543 IMG_7560

次は、ソフトボール投げ。魂を込めた一投は・・・。大空へ!美しいフォームです。

IMG_7661 IMG_7657 IMG_7665 IMG_7647

3時間目は、体育館で体力測定です。

まずは、上体起こし。腹筋!

IMG_7675 IMG_7677 IMG_7672

次は、反復横跳び。素早く俊敏に!

IMG_7690 IMG_7691 IMG_7699

そして握力。気合いで握りしめています。

IMG_0346 IMG_0349

最後に長座体前屈。体の柔らかさを試します。気合いで押して注意を受けた人もいるようです。息を吐きながら「ゆっくり」ですよ。

IMG_0351 IMG_0348

去年よりずいぶんと記録が上がったという声が聞かれました。自分の体力を知るよい機会となりましたね。

IMG_7522 IMG_7519

緑の少年団結団式「いもづる植え」  5月22日

2024年5月22日 10時50分

5・6年生の進行で「緑の少年団結団式」を行いました。

IMG_7448

新入団の1年生がお休みのため入団式は後日になりましたが、1年間の緑の少年団の活動がスタートしました。

記念行事「いもづる植え」について6年生が説明のあと、さっそくチームに分かれてさつまいものつるを植えました。

IMG_7462 IMG_7463 IMG_7468 IMG_7464 IMG_7469

毎年植えているだけあって幼稚園さんも手際よく植えることができました。

IMG_7470 IMG_7473 IMG_7474

植えた後は、たっぷりと水をあげました。

たくさんのお芋が採れるといいな。

2園交流「面河めぐり」 5月21日

2024年5月21日 14時18分

2園交流保育で「面河山岳博物館」「ピザ作り体験」に行ってきました。

  DSC_0814 DSC_0825

いろいろな種類のカメムシやカエル・石のお話をしてくれました。

知らない事をたくさん教えてもらって良かったね!!

「ピザ作り体験」では、去年も体験させてもらったのですが、手際が良くておどろきました!

ピザもおいしくてペロリ。完食しました!

DSC_0873 DSC_0878

また遊びに行きます。ありがとうございました。

管理主事訪問 5月21日

2024年5月21日 13時44分

今日は、管理主事さんに学習の様子をみていただきました。

IMG_0290 IMG_0292

1年生は道徳「虫が大好き~アンリ・ファーブル~」。

IMG_0294 IMG_0297 IMG_0293

3年生は国語「文様」。4年生は国語「思いやりのデザイン」。

IMG_0303 IMG_0305 IMG_0304

5・6年生は外国語「This is me!」。

はりきって学習をがんばりました。

美川中生といっしょに給食  5月20日

2024年5月20日 13時18分

今日は、美川中の生徒3人と先生3人が面河小でいっしょに給食を食べました。

IMG_0255 IMG_0261

美川中の1年生3人は午前中「四国カルスト」に行っていたそうです。お昼からは「面河渓」「軍艦岩」を見るそうです。見学の途中でいっしょに給食を食べることになったそうです。

いつもより6人も人が増えてとても楽しかったです。

 IMG_0252 IMG_0260 IMG_0259

給食のあと、中学生と運動場でサッカーをしたり鬼ごっこをしたりしました。

IMG_0262 IMG_0263 IMG_0267

IMG_0271

中学生も中学校の先生もすごく走るのが速かったでさす。

image1 image0 image2[1]

5・6年生はあさっての「緑の少年団の結団式・入団式」に向けて司会の練習を行いました。3人とも気合い十分です!

オンラインによる交流学習 5月17日

2024年5月17日 09時00分

3・4年生が面河小・仕七川小・柳谷小の3校でオンライによる交流学習を行いました。

前回は、3・4年生合同で簡単な「自己紹介」をしましたが、今回は3年生と4年生が別々に国語科の学習をしました。3年生は、友達の発表を聞いて質問をしたり、自分の発表に対する質問に答えたりしました。4年生は、先生のお話を聞いて、くふうしてメモをとりました。

IMG_0202 IMG_0210 IMG_0213 

IMG_0215 IMG_0219 IMG_0204

2回目でオンライにも少し慣れてきました。特に、質問をしてもらっているときには、しっかりとうなずいて聞いていました。質問にも実物を見せたり、詳しく説明したりと工夫した受け答えができていました。

このあと面河小では3・4年生がそれぞれに聞いたことを伝え合いました。

DSC03296 DSC03298

1ねんせいおむかえパーティー 5月16日

2024年5月16日 11時20分

新入児を迎える会(いちねんせいおむかえパーティー)がありました。

6年生の「1年生といっしょに楽しみましょう。」と始めの言葉があり1年生の入場です。

IMG_7193 IMG_7195

「もっと知ろう1年生ひみつクイズ」がありました。

IMG_7205 IMG_7214

1年生のひみつクイズで知りました。すきな食べ物・にがてな食べ物・好きな色・すきなスポーツ・ほしいもの

・しょうらいのゆめ・がんばりたいことが分かりました。

2つのチームに分かれて4つのゲームをしました。

IMG_7241 IMG_7235

まず「じゅずつなぎリレー」です。開いた足の間から手を後ろに出して後ろの人と手を結びます。コーンを折り返すリレーです。

IMG_7250 IMG_7246 IMG_7263

次は「ピンポン球リレー」です。スポーンにピンポン球をのせて運びます。器用に走っている人もいました。

IMG_7269 IMG_7266 

3つ目は「ボール運び」です。新聞紙を丸めた棒にボールを挟んでリレーをします。

子どもたちは風船ですが、大人はソフトボールでした。大人は苦戦をしていました。

4つ目は「ふうせんうちわ運び」です。2人組で風船をうちわでパスをしていきます。

IMG_7279 IMG_7286 IMG_7291

思ったところに風船が飛んでいかずこれも苦戦の連続。

そして、「宝さがし」では、先生たちがかくしたお宝を幼稚園さんと小学生みんなで探します。

IMG_7309 IMG_7322 IMG_7305

先生たちも真剣にかくしたので、すべてを見つけるのに時間がかかりましたが、「先生の背中に貼り付け」という奥の手も見事に発見されてしまいました。

IMG_7331  IMG_7343 

お宝をゲットできてみんなうれしそうでした。

そしてお待ちかねの「プレゼント渡し」です。

面河恒例のプレゼントで変身です。今年の変身は何でしょう。

IMG_7365 IMG_7363 IMG_7362 IMG_7346   IMG_7370

ジャーン!

IMG_7423

今年は、「戦隊ヒーロー」でした。全部、みんなで作りました。かっこいい!

IMG_7404  IMG_7409

とっても心温まる「いちねんせいおむかえパーティー」でした。

2園交流「5月誕生会」 5月15日

2024年5月15日 18時49分

幼稚園では、2園交流保育「5月誕生会」があり、仕七川幼稚園に行ってきました。

「インタビュー」という役があり、大きな声で上手にインタビューすることができました。

がんばって作ったプレゼントも「おめでとう!」と言いながら渡せていました。

DSC_0610 DSC_0612 DSC_0628

おやつタイムでは、自分でデコレーションをしたワッフルを食べたり、みんなで「パラバルーン」をしたりして盛り上がりました。

DSC_0635 DSC_0642

交流保育の中で気付いたことや、学ぶことがたくさんあり、とてもいい時間だなあと改めて思った1日でした!!

花を発見  5月15日

2024年5月15日 12時52分

1年生が朝の水やりでミニトマトに花が咲いているのを発見しました。

IMG_0707 IMG_0708

たっぷり水をあげました。

IMG_0709

おくらは、まだまだ小さいから実ができるのも1番最後かなーとつぶやきながら水をあげていました。

IMG_0710

きゅうりも元気に育っています。

1年生が描いた今日の自信作です。

IMG_0713

算数の時間には「0」の数について勉強しました。

地域コーディネーターさんにも入っていただいて輪投げ大会をしました。

IMG_0715 IMG_0717

最初は入れるのが難しく「0」の勉強がしっかりできました。

しかし、その後は、どんどん上手になり、たくさん入りました。

IMG_0721

4年生は国語科「聞き取りメモのくふう」でメモを取る練習をしていました。

DSC03268 DSC03270

「先生が小さい時に夢中になっていたこと」について工夫してメモをとりました。

メモを基に、聞いた話を他の人に伝えることもできました。金曜日の交流が楽しみですね。