放課後児童クラブに向けての研修会延期のお知らせ

2021年1月29日 09時01分

本日18:30より予定しておりました

放課後児童クラブに向けての研修会は、悪天候と今後の路面状況から考え、

延期いたします。

ご予定をいただいておりました皆様には大変恐縮ですが、

事情ご賢察賜りますようお願い申し上げます。

新しい日程につきましては、決定次第このホームページに掲載いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

廊下の掲示

2021年1月28日 10時07分

図書室の横の廊下に、図書室を担当している先生が子どもたちに読んでほしい本の紹介をしています。

この前まで、「AIロボット、ひと月貸します!」が置かれていましたが、

今は英語の絵本になりました。本の前には先生から

「知っている言葉がたくさん出てくるよ リズムにのって読むと楽しいよ!」のメッセージが

添えられていました。

本に折り目がついているので、時々誰かが手に取ってみているのでしょうか。

掲示の上には、「みきゃん通帳」と「読書王」のお知らせがありました。

たくさん本を読む子どもに育ってほしいほしいと思います。

オンライン帰りの会を行いました

2021年1月27日 17時38分

隣の仕七川小学校3・4年生さんと本校4年生がオンライン帰りの会を行いました。

子どもたちはお互いに、今日頑張っていた人を発表したり、質問をしたりして交流しました。

町教育委員会からは、IT支援員さんが機器のサポートに入ってくださいました。ありがとうございました。

タブレットのカメラを見て話すことにはもう少し慣れが必要なようです。でも、前回より音声が聞きやすくなりました。

子どもたちは、前回よりもスムーズに交流できました。

次の交流ではもっとお話をして、お互いに親しくなれるといいですね。

仕七川小学校さん、今日は大切な時間をありがとうございました。

四園交流・お誕生会を行いました(幼稚園)

2021年1月27日 17時16分

今日は、美川幼稚園、仕七川幼稚園、柳谷幼稚園のみなさんがおもご幼稚園に来てくれました。

三園のみなさん、ようこそお越しくださいました。

1月のお誕生会が今日の大きな目的の一つです。お誕生日おめでとうございます。

お誕生日のお祝いをした後は、今、おもご幼でブームの「8の字跳び」やままごとをしてみんなで楽しく遊びました。

今日は楽しい時間をありがとうございました。また、遊びに来てください。お待ちしています。

スキー教室・親子そりすべり(幼稚園)を行いました

2021年1月25日 16時05分

本日、久万スキーランドにてスキー教室・親子そりすべり(幼稚園)を行いました。

昨日までの雨がやんで、すばらしい青空となりました。

小学生は、時間いっぱいスキーに親しみ、昨年より技術が向上しました。

園児は、そりすべりをして、親子で楽しいひとときを過ごすことができました。

今日は、風も弱くおだやかな天候で、過ごしやすい一日でした。

お越しいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

参観日(学習発表会)を行いました。

2021年1月24日 12時25分

本日、参観日(学習発表会)を行いました。

幼稚園さんから発表が始まります。鉄心こまや長縄など、今まで練習してきたことを披露しました。

小学生にも協力してもらって、8の字跳びにも挑戦しました。

小学校は、1・2年生複式学級からです。

育ててきたヒマワリやトマトなどの栽培の記録発表、計算や九九の発表、歌など、1・2年生らしい頑張りでした。

4年生は、これまでに飼育してきた動物の記録の発表です。

ドジョウ、カマキリ、カタツムリ、クワガタ、カナヘビ、アリジゴク・・・たくさんの動物の発表でした。

カナヘビが卵から生まれてくる動画は感動しました。

最後に6年生です。6年生は「ともに生きる」をテーマに視覚や聴覚などに障がいがある人への協力の仕方

について発表しました。

さすが、事前の下調べを頑張っており、発表の動画にも工夫があり、6年生らしい内容に仕上がっていました。

最後にお正月遊び(福笑い)を楽しみました。

お越しいただきました保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中またお足元の悪い中ありがとうございました。

心より御礼申し上げます。

 

1月24日に参観日を行います

2021年1月22日 13時31分

おもご幼稚園・面河小学校は1月24日(日)に参観日を行います。

【日程】

 10:15~11:15 学習発表会

         (幼稚園→1,2年生→4年生→6年生の順に、

          15分ずつ発表を行います。)

 11:25~11:55 お正月遊び(親子で福笑い)

【お願い】

※ 新型コロナウイルス感染症対策として、マスクの着用、校舎入口での手指消毒に

 ご協力をお願いします。

※ 校内駐車場が満車の場合は、隣接する面河体育館駐車場をご利用ください。

これまでの取組を子どもたちが精一杯発表します。

短い時間の発表ではございますが、保護者の皆様、地域の皆様にはご来校賜り、

ご高覧いただきますようご案内申し上げます。

体育の時間

2021年1月22日 11時17分

体育の時間の様子です。

今日は、縄跳びのようすをグループでタブレットを使って動画撮影するようです。

まず、先生が撮影の方法を説明します。

さっそく撮影です。うまくいったときとうまくいかなかったときを見比べている子どももいます。

その後、大縄跳びと8の字跳びの練習をしました。

8の字跳びは、昨日幼稚園さんと一緒にしていて、だんだんこつをつかんで上手になってきています。

45分の体育の授業はあっという間に終わりました。

本の読み聞かせ・6年生理科の授業

2021年1月21日 15時24分

今朝は、読み聞かせボランティアの方にお越しいただき、本の読み聞かせを行いました。

今日のお話は「かさじぞう」です。

雪をかぶったお地蔵さんに、売り物の笠や自分が被っていた手ぬぐいをかけてあげたおじいさんの優しさが

子どもたちの心に響いたようです。

お話を聞き終わった後の感想発表もしっかりできました。

 

続いて午前中、2時間続きだった6年生の理科の授業をのぞいてみました。

4種類の水溶液に、金属を加えて、変化が起こるか調べています。

金属が溶ける水溶液と溶けない水溶液があることに気が付きました。

次に、溶けた金属はどうなったのか調べるために、水を蒸発させて固体を取り出そうとしています。

保護めがねをかけて、慎重に蒸発皿を加熱していきます。すると・・・。

次の理科の時間が楽しみです。

清掃の様子

2021年1月20日 13時49分

午後からは、さわやかな晴れとなりました。

校舎の上は雲一つない青空が広がっています。気温も6℃くらいまで上がり、暖かくなりました。

日なたにいると、ポカポカして快適です。

給食後は、全員で行う清掃です。

本校では児童の人数が少ないため、曜日で場所を少しずつ変えて掃除しています。

今日は、3つある教室の掃除を行う日です。

ほうきやモップで大きなゴミをとり、ぞうきんがけをします。

教壇の下にはチョークの汚れが付いているので、動かして掃除をします。

終わったら、それぞれのグループで反省会をします。6年生が中止になって行っています。

今日もよく頑張りました。