久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

10分間集中テスト

2023年1月17日 17時10分

1月17日(火)

阪神大震災が起こった日でもあります。

28年前の震災の様子を思い出すと、少し心は快晴ではありません。

あの時の記憶を忘れず、命を守る教育に一層励んでいかなければならないと、この青空に再確認します。

 

先日の書き初め大会の作品が掲示され、多目的室が一気に華やかになりました。

一人一人の力強さが頼もしいです。

 幼稚園のお友達は、ぬいぐるみや木製のおもちゃで楽しく遊びました。

おっと、いいお部屋を見つけました。

そこは、201号室でしょうか?

先生のおひざは202号室です。

3,4年生は理科で「もののあたたまり方」の学習をしていました。

鉄にろうをぬって、アルコールランプの上にセット。

火を付けて、ろうのとける様子を観察しました。

熱の伝わり方が、目で確認できましたね。

1,2年生は算数の問題に取り組んでいました。

かけ算や大きな数の問題、がんばってください。

また、図工では、ストローを使って動くおもちゃを作っていました。

ストローを動かすと耳や羽根が動くのだそうです。

幼稚園のお友達にも作ったおもちゃを紹介していました。

6年生は、算数で「場合の数」に挑戦していました。

図をかいて、何とか見つけてくださいね。

理科では、水溶液の名前当てをしていました。

金属を入れたり、においをかいだり・・・

はい、私もあのツーンとくるにおいの水溶液、におわせていただきました・・・。

これだけは当てる自信があります。

5時間目には,3,4年生が「10分間集中テスト」に取り組んでいました。

これは、えひめICT学習支援システムを活用しての愛媛県での取組の一つです。

昨日は6年生,今日は3,4年生です。

器用に、すいすい問題を進めていく二人に感心しました。

明日も頑張りましょう!