久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

「大きくなぁ~れ!」

2022年5月10日 15時45分

5月10日(火)

幼稚園のお友達は,今日も元気いっぱい。

まずは、お料理をして・・・。

そうだ、そういえば、明日は「いちご狩り」です。

なので、いちごの衣装を作って・・・はい、「いちごちゃん」にへーんしーん。

いちごちゃんは、大好きないちごになった気分で、運動場も走り回ります。

明日の「いちご狩り」楽しみにしていてくださいね。

1・2年生は生活科で野菜の苗植えをしました。

まずは、苗を運びます。「うんとこしょ、どっこいしょ」

さあ、畑を少し耕すわよ!

先生も頑張ります!

先生が頑張っているから,私たちも負けられないわ!

さあ、いよいよ苗を植えます。

おまじないの言葉はもちろん「大きくなぁ~れ」「大きくなぁ~れ」

あっと、ここで、いちごちゃんの登場です。

お姉ちゃんといっしょに「よいしょ、よいしょ」

愛情いっぱいに植えられた野菜たち、大きく育ってほしいですね。

お世話をよろしくね。

3,4年生は算数に集中して取り組んでいました。

図を描いたり,絵を描いたりして考え方をまとめていきます。

また図工では迷路作りに張り切って取り組んでいました。

ボンドやはさみを達人のように使いこなしていました。

完成が楽しみですね。

5,6年生は3人でよく意見を交流し合いながら、国語や家庭科に取り組んでいました。

それぞれの学年らしさを出しながら、おもご幼稚園・面河小学校をいっぱいに使い、元気よく活動しています。