久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

いちご狩り(幼)&たくさんの先生方に(小)

2022年5月11日 16時05分

5月11日(水)

幼稚園のお友達は、昨日から待ちに待ったいちご狩りです。

「アグリピア」に4園のお友達といっしょに出かけました。

たくさんのお友達の人数に最初は、やや圧倒されていましたが、並んだいちごの実を見ると,自然とステップも軽やかになってきました。

上手に自分で摘んで、へたも取って、「ぱくり」・・・「おいしーーーー」

どうです、大きいでしょう!

大満足のいちご狩りでしたね。

いちごを食べた数の自己新記録達成を認定いたします。

その後は美川幼稚園におじゃまして、お友達と交流です。

少し緊張したけど、自己紹介も頑張って言えましたね。

みんなと遊んだり,お弁当を食べたりしてとっても楽しい時間になりました。

帰りは、いちごの夢を見ながら、あひるちゃんといっしょにすやすやと・・・。

4園のお友達とまた会えるのが楽しみですね。

さて、面河小学校には、3人の先生方が「音楽」と「理科」と「外国語」を教えに来てくださっています。

今日は3人の先生方が、偶然にも全員、面河小学校に来てくださいました。

(音楽)

1~4年生は学年ごとにリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏練習を行っていました。

6年生は「翼をください」の曲を一人ずつ歌っていました。

(理科)

3,4年生は「ツバメの観察」の動画をタブレットで視聴していました。

6年生は、酸素と二酸化炭素の実験です。

マジックもできるようです。

(外国語)

1,2年生は英単語を使ってフルーツバスケットをしていました。(みんな、反応が速そうです)

3,4年生は外国語のあいさつを学んでいました。

6年生は,英語とカタカナ語の違いなど発音について細かく学んでいました。

たくさんの先生方に支えながら、子どもたちが成長していることが改めて実感できる日となりました。

講師で来てくださっている先生方、いつもありがとうございます。

引き続きよろしくお願いいたします。