久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

気持ちが聞こえてきそうです

2022年5月12日 19時15分

5月12日(木)

今日も朝から雨が降り続けています。

しかし教室では、子どもたちが、さわやかに学習を進めています。

1年生のお友達、たくさんたくさん覚えてきましたね。

2年生は,タンポポの様子を体で表現していました。

見ているだけで温かい気持ちになります。

3,4年生は国語で漢字の読み方や聞き取りメモの学習をしていました。

隣のお友達の頑張る気持ちを感じながら,互いに意欲的に取り組んでいます。

6年生は「時計の時間」と「心の時間」の違いについて話合いをしていました。

確かに、楽しいことをするときは、あっという間に時間が経ちますよね。

思わず、「そうだそうだ」とうなずきながら、話をきかせてもらいました。

ちなみに、体内時計30秒ぴったり大会では、校長先生がダントツ最下位でした・・・。(6年生、優秀!)

2校時には体育館で気合いをみなぎらせ,新体力テストの練習。

反復横跳びは、「キュッ,キュッ」というシューズの音が響き渡っていました。

やる気が足音から伝わります。

体を曲げる際にも「うーーーー」という声が聞こえてきそうです。

そして、一番気持ちが体に表れていたのが,「握力」です。

闘志を内に秘めながら、ぐーーーーーと一生懸命に、握力計を握りしめるお友達。

手をぶるぶる震わせながら、必死な顔で握りしめるお友達。

そして、高学年になると,写真からでも気合いの叫び声が聞こえてきそうですね。

「うおーーー」目指せ、自己ベストです。

そして、高学年が計測している間にも、低学年のお友達が、協力してさっとお片付け。

この背中からも、やさしい気持ちが伝わってきました。

頑張れ、面河っ子!