久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

秋まっただ中

2022年11月4日 16時05分

11月4日(金)

透き通った秋の青空です。

山々も美しく彩られてきました。

面河小学校の廊下の突き当たりの窓には、面河の秋が映し出されています。

お隣の町民体育館のイチョウの木も緑からうすい黄緑へ変身していました。

さらに黄色へとまた衣を替えていくのが楽しみです。

幼稚園のお友達は、校外に秋さがしに出掛けました。

面河の穏やかな秋をゆっくり味わいます。

ちょっと、途中でジュースも味わいます。

郵便局さんにもおじゃましました。

ありがとうございました。

さあ、この秋の自然を使って・・・

未来の面河の芸術家にかかると、秋の自然が芸術作品に早変わりです。

お見事でした。

さて、校内マラソン大会は終えましたが、子どもたちは、引き続き体力づくりのため、業間マラソンを継続しています。

こつこつ積み重ねていくことで、また新しい花が咲くことと思います。

理科室では、3,4年生が月食の様子を学習していました。

11月8日(火)の18時から21時ぐらいの間で「皆既月食」が観察でき、月が赤銅色に見えるのだそうです。

楽しみです。

1,2年生は国語の学習をしていました。

姿勢良く熱心に取り組む姿勢がいつも光っています。

6年生は算数で「およその形と大きさ」の学習をしていました。

大きな古墳、どうやって調べるのでしょうね。

秋まっただ中の面河小学校でした。

面河っ子のみなさん、寒暖差が大きくなっていますので、体調には十分気を付けてくださいね。