久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

読み聞かせ

2023年2月21日 15時40分

2月21日(火)

時折太陽は出ますが、風は冷たいです。

今日は、保護者の方に読み聞かせをしていただきました。

今日の絵本は「ムカムカドッカーン」でした。 

お父さんに怒られて、不機嫌な男の子。

口から怒りの気持ちがもくもくもく・・・

しかし怒りのかたまりは、男の子の大切なおもちゃや本をぐしゃぐしゃに・・・。

 

感想発表です。

「むかむかした気持ちのかたまりが、大暴れしたけれど、片付けをしていた男の子は本当は優しいんだな」

「自分もむしゃくしゃした気持ちになることがあるけれど、片付けをちゃんとできるようになりたいな」

怒った気持ちとどう向き合えばいいんでしょうね。

登場人物の気持ちに寄り添い、日々の生活を振り返ったり、考えたりすることができる読み聞かせでした。

1年間、すてきな読み聞かせをありがとうございました。

6年生の心にも深く残っているはずです。

また、今日はALTの先生がいらっしゃる日でした。

幼稚園のお友達ともすっかり打ち解けています。

体を動かしたり、ゲームをしたり・・・

積み木でスヌーピーのベッドを作ったら・・・

二人も仲良く「すやすやすや」

とっても楽しい時間になりました。

6年生の教室では、いろいろな職業を調べていました。

何になりたいか、英語で言えるとかっこいいですね。

3人はもちろん・・・・・「すーぱーすたー」になるでしょう。

3,4年生の教室では、アルファベットの学習をしていました。

えっ、この中に3つもアルファベットがかくれているんですかぁ?

こっちかなぁ、あっちかなぁ・・・

そっちかなぁ、どっちかなぁ・・・

なかなかの推理でした。

1,2年生は生活科の発表の練習をしていました。

タブレットを使って上手にまとめていました。

写真もかわいくて、まるでアイドルさんのようです。

図工の作品も完成して、はいポーズ。

作品がまるで、花束のようです。

笑顔は、さらにもっとすてきな花だと思いますよ。

ALTの先生、いつも楽しい授業をありがとうございます。

「イッツ さむーい」とか日本語を交えた会話にならないよう、私も頑張ります。