久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

人権教育参観日(面河地区人権教育推進大会)

2021年11月21日 15時00分

11月21日(日)

日に日に寒さが厳しくなっています。

今日は人権教育参観日(面河地区人権教育推進大会)を開催しました。

保護者のみなさん、地域のみなさん、学校評議員さん、美川中学校の先生にご来校いただきました。

まずは、子どもたちの劇を見ていただきました。

新しく「面河自由公園」ができたという設定の自作のお話を劇にしました。

そこで出た公園の使い方についての問題について、みんなで考えていきました。

自分のことだけでなく「みんな」のことを考える大切さに気付いていきました。

次に子どもたちが絵本の朗読劇を発表しました。

題名は「みえるとか、みえないとか」です。

見える人と見えない人では、世界の感じ方が違うこと。

ゆっくりだから分かること、歩けないから分かること・・・・・。

お互いの、工夫や失敗や発見を分かり合えるとすてきですね。

次に人権メッセージの発表です。

家族、応援、生き物の命、人種差別、感謝の言葉・・・子どもたち一人一人がいろいろな視点からメッセージを発表しました。

最後に「ビリーブ」の歌を披露しました。

「たとえばきみがきずついて くじけそうになったときは

 かならずぼくがそばにいて ささえてあげるよ そのかたを」

言葉が心に響きます。

地域の方からも感想をいただきました。

子どもたちの頑張りや、みんなのことを考える大切さなど、今日の発表で感じたことをお話しいただきました。

校長先生からは「今日の発表を生かして、自分のことだけでなく、周りの人への思いやり、やさしさ、周りの人の痛みに気付く心をこれからも育てていきましょう」というお話がありました。

本日ご参観いただきました皆様に、厚く御礼申し上げます。

片付けまで手伝ってくださいまして、ありがとうございました。

今日の会を契機に、さらに「思いやり」の心を育んでいきたいと思います。

引き続いてのお力添えを重ねてお願い申し上げます。