久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

交通安全教室

2022年6月15日 18時10分

6月15日(水)

今日は、久万高原警察署の方にお越しいただき、交通安全教室を開催しました。

昨年度ひまわりの絆のバトンを受け継いだ面河小学校です。

命の大切さ、交通安全の大切さをしっかり学びましょうね。 

6年生の代表のお友達の挨拶です。

「自転車の乗り方や交通安全について真剣に学びます」という力強い言葉でした。

よろしくお願いします。

最初はビデオを見て、安全確認や信号機のルールについて学びました。

次に場所を体育館に移しての自転車での走行訓練です。

まずは、コースを歩いて、運転時に注意することを教えていただきました。

さあ、実際に自転車に乗っての練習です。

交差点での乗り方、左右や後ろの安全確認などについて、やさしくご指導いただきました。

みんな真剣に練習しています。

幼稚園のお友達も、足の力で動く自転車ではありますが、安全確認の仕方をかわいく練習しています。

飛び出しをしない、安全確認をしっかりする、信号のルールを守るなど、たくさんのことを学びました。

最後に6年生の代表のお友達のお話です。

今日、教えていただいたことへのお礼、学んだことを立派な態度で話しました。

そしてこの後は、警察署の方のご厚意で、白バイとパトカーを体験させていただきました。

それでは、OMOGOジュニア白バイチームの紹介です。

颯爽とかっこいい姿をご覧ください。(あっ、中にスペシャルにヤングなドライバーとスペシャルにベテランのドライバーが入っていますのでお気を付けください)

パトカーの中も見せていただいたり、乗せていただいたりしました。

警察署のみなさんのお仕事も少し感じながら、交通安全について学ぶよい機会となりました。

幼稚園、小学校の誰一人として、交通事故に遭わないように気を付けていきます。

久万高原警察署の皆様、本日はありがとうございました。