久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

朝の読み聞かせ&ふれあい動物園

2022年9月27日 15時30分

9月27日(火)

朝の時間に、地域の方が「読み聞かせ」に来てくださいました。

今日のお話は「あなたにあいたい」です。

森の外れの小さな休憩所の伝言板に「あいたい」という文字が残されていました。

それを見た動物たちは・・・

お母さんがえる「ふもとの池にいる子どもたちに会いたいわ」

いたち「隣の山の友達に会いたいな」

まいごのこじか「お母さんに会いたいよ~」

わたりどり「海の向こうの遠い遠いところにいる友達に、ぜったいぜったい会いたいです」

お話の動物たちも、話を聞いている子どもたちも「会いたい人」を思い浮かべているようです。

温かい時間が流れていきました。

感想発表です。

「わたりどりが、疲れているのに、遠くの友達に会いに行くのがすごいなと思いました」

「動物も人と同じように会いたい人がいるんだなと思いました」

「会いたい人に会えるといいなと思いました」

 会いたいと思える人がいるという幸せさを温かく感じることができる時間となりました。

ありがとうございました。

また、3・4校時は仕七川小学校へ行き、「ふれあい動物園」に参加しました。

仕七川小学校・仕七川幼稚園のお友達ともいっしょです。

最初に動物に関するいろいろなお話を聞きました。

いろいろな卵を見たりさわったりしました。

大きさ、重さ、形、それぞれに意味があり、特徴も違うようです。

動物たちの「うんち」も見せていただきました。

ライオン、キリン、ゾウなどこれもそれぞれ特徴があるようです。

いろいろ想像しながら予想していました。

当たるとうれしいものです。

おっきいうんちは、すぐ分かったようですね。

次に「〇×クイズ」です。

みんなで相談しながら〇かなぁ?×かなぁ?

キリンの赤ちゃんの身長って、大きいんですね。

最後に、「ふれあい体験」です。

カメさん、タヌキさん、白ヘビさん、モルモットさんをさわったり、近くで見たり、と動物の息づかいを感じる時間でした。

モルモットさんの背中をさわっても、おとなしくてかわいかったですね。

最後は感想発表です。

「動物のいろんなことを知り、もっともっと知りたいなと思いました」

「動物園でまた、見てみたいなと思いました」

とべ動物園のみなさん、ありがとうございました。

仕七川幼稚園・小学校のみなさんもありがとうございました。