久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

K1グランプリ開催

2022年11月22日 17時20分

11月22日(火)

今朝は冷え込み、3℃台に下がりました。

車のフロントガラスも少し凍っていたようです。

しかし青空は気持ちいいです。

青空の下、今日も業間マラソン、さわやかに走り抜きました。

6年生は社会の歴史学習で江戸時代、キリスト教を禁止にしたわけを考えていました。

1,2年生は図工で「窓からこんにちは」を製作していました。

3,4年生は理科でイチョウの木の観察に行きました。

さすが、先輩モデルさんたちです。

イチョウのじゅうたんに,イチョウの毛布・・・カレンダーになりそうですね。

さあ、イチョウ吹雪行くわよ!

1,2年生や幼稚園のお友達に負けないように張り切って飛ばすわよ!

ソーレ!

おっと、顔がかくれてしまいました。

よーし、こんどは息を合わせて、先輩モデルの意地を見せるわよ。

ソーレ!

えーーーーーと・・・ずばり・・・持ってるイチョウの量が多すぎたのでしょう。

やっぱり、笑顔がうつらなきゃね。

その後、観察記録をタブレットでまとめていましたが、何かイチョウで遊んできた証拠が・・・

幼稚園のお友達は、お店屋さんでジュースづくりをしていました。

なかなか、上手にできたようです。

はーい、おきゃくさーん、おいしいジュースをめしあがれぇ~。

おいしい食べ物もいっぱいあるから、遠慮しないでね。

じゃあ、ちょっと買い物に行ってこようかな。

1,2年生のお姉さんもいっしょにつきあってくれました。

さあ、そして昼休みは、K1グランプリです。

K1・・・激しい戦いが繰り広げられるのでしょうか・・・。

選手の持っている道具は「うちわ」、そして動かすのは「風船」のようです。

K(こっちにこないで)1グランプリだそうです。

まず、両選手向かい合って、中央にぶら下がっている風船をあおいでいきます。

必死であおいで、「あっち行って、あっち行って」

「いやいや、こっちに来ないで、こっちに来ないで」

次々と戦いが繰り広げられます。

2回戦では高学年の人は,小さいうちわやほねだけのうちわなど、ハンディ戦も用意されていました。

見事、ちゃんぴおーーーーん!

勝利のポーズは、K1に負けていませんでした。