久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

赤い羽根共同募金

2022年11月24日 16時50分

11月24日(木)

昨日は1日雨が降っていましたが、今日はすてきな青空が待っていました。

子どもたちは、登校後に「赤い羽根共同募金」の活動に取り組んでいました。

少しでも周りの困っている人たちへの助けになればいいなと思います。

また、朝の時間に地域の方が読み聞かせに来てくださいました。

本の題名は「もしかしたら」です。

もしかしたら・・・こんなことができるかもしれない、あんなことができるかもしれない。

あなたにしかできないことがあるはず。

あなたという存在は、存在するだけですばらしいこと。

私たちの心を温かく包み込んでくれるようなお話でした。

感想発表です。

「失敗することもあるかもしれないけれど、もしかしたら、という希望を持って生きていきたいです。」

「もしかしたら、と思って自分にできることをできる限り挑戦していきたいです。」

「もしかしたら、という思いを持って新しい自分を発見したいです。」

幼稚園のお友達も絵本が大好きです。

たくさん、たくさん、心の栄養になっていると思います。

虫さんも網で見事にキャッチです。

何と「コオロギ」です。

あったかい日が多いからでしょうか。

網で大事につかまえて、お外で少しでも元気に遊んでもらいましょうね。

また、給食の時間には栄養士の先生が来校してくださり、お話をしてくれました。

今日11月24日は「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」から「和食の日」だそうです。

なので、和食についていろいろお話しいただきました。 

「だし」のお話や「行事」や「季節」に合わせた和食についてクイズ形式で分かりやすく話してくださいました。

「この▢には何が入るかな?」

「はい、わたくし、おもごのクイズ王がお答えいたしましょう」

「おみごと!」

和食にも興味を持つことができ,食事への関心も高くなりました。

ありがとうございました。

木々は冬の準備ができつつあります。

寒さへの備えをしつつ、残り1か月の2学期を元気に過ごしましょう。