久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

合奏練習

2022年12月2日 16時50分

12月2日(金)

寒さが厳しくなってまいりました。

お昼になっても6℃台です。

しかし、子どもたちには寒さに負けない「熱さ」があります。

音楽の授業では、子どもたちが、学芸会で披露する合奏に向けて、学年ごとの練習がスタートしています。

曲名は「カイト」です。

心にじーんとくる曲です。

1,2,3年生は鍵盤ハーモニカ、4年生は鉄琴を練習しています。

一人一人が,曲のリズムを作っていく大切な役割です。

また、6年生の音楽の時間をのぞいてみると、木琴、小太鼓、キーボードをそれぞれ練習していました。

一人一人が、曲を彩る大切な役割です。

こつこつ積み重ねた練習に,面河っ子のやさしい心をブレンドしていきます。

どうぞ、楽しみにしていてください。

算数の時間をのぞいてみると・・・

6年生は比例を使ってくぎの重さを調べる学習を話し合いながら進めていました。

3,4年生は、それぞれ学習している内容が違うので、教室の前と横を使って,一人一人が学習しています。

一人が先生と学習しているときは,もう一人は自分で問題に挑戦しています。

1,2年生の教室をのぞいてみると違う内容ですが、同じ方向を向いて、黒板を半分ずつ使いながら学習していました。

一人が先生と学習しているとき,もう一人はタブレットで問題に挑戦していました。

「ピンポーン」「正解」「やったね」

工夫して,集中して学習も頑張っている面河っ子です。

幼稚園のお友達は、地域の方へ贈る「リース作り」に取り組んでいました。

よいしょ、よいしょ。

絵も描いて・・・こんな感じかな。

ここで、せんぱい芸術家の二人が応援に駆けつけてくれました。

手際よく、みるみる完成に近づいていきます。

はーい、完成しました。

こちらも楽しみにしていてくださいね。