久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

1週間のスタート

2022年12月5日 16時20分

12月5日(月)

面河でも、土曜日は気温がぐっと下がり、霜で真っ白だったようです。

今日は、そこまではいっていませんが、一日中空気に冷たさを感じます。

 

しかし、子どもたちは月曜日から明るくスタートしています。

6年生の教室では、ALTの先生と楽しい笑い声が聞こえてきました。

先生の英語での質問に、絵で答えているようです。

質問がよく聞き取れるなあと感心します。

絵を描くときのニヤニヤした表情もよかったですよ。

理科の時間には電気を蓄電して、モーターや電球をつける活動をしていました。

蓄電するって、人の力では、なかなか大変なんですね。

3,4年生は道徳の授業に真剣に取り組んでいました。

阪神・淡路大震災の時のお話のようです。

どうして人のために働くことができるのだろう・・・。

人を助けるという行動について、じっくり考え、自分の考えを発表する姿がよかったです。

1,2年生は、2学期のまとめにも力を入れています。

また、生活科では町探検の記録をまとめていました。

今日は派出所の見学をまとめていました。

二人で協力してまとめる姿に、チームワークのよさを感じます。

幼稚園のお友達は,ALTの先生と活動しました。

すっかり仲良くなり、挨拶も、さっと「ハロー」が出てきます。

英語に触れながら,楽しく活動できましたね。

小学校も幼稚園も月曜日からいいスタートです。

残り3週間しかない2学期、一日一日、一生懸命、活動を積み重ねていきましょうね。