久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

朝の読み聞かせ

2023年1月24日 15時05分

1月24日(火)

子どもたちの登校後、雪が落ち始めました。

幼稚園のお友達は、雪の感触を足で手で確かめています。

今日は保護者の方に,「朝の読み聞かせ」をしていただきました。

本の題名は「もうじきたべられるぼく」です。

もうすぐ食べられちゃう牛さん。

「草原を走りたかったな、動物園のキリンのように愛されたかったな。」

最後にお母さんと・・・。

絵だけのページもあり、絵を見つめながら、牛さんの気持ちを考えているようでした。

感想発表です。

「お母さんを一目見られてよかったです」

「これからは、好き嫌いせずに食べたいです」

「人間ってざんこくなんだなあと思いました」

「これからは命に感謝して食べたいです」

いただく命に感謝しながら、自分の命を大切にしてほしいという,牛さんの願いをまっすぐに受け止めた面河っ子でした。

読んでくださってありがとうございました。

道徳の授業でも心を磨いています。 

1,2年生は「きまりのない学校」というお話で学習していました。

きまりとは、自由とは・・・改めて考えているようですね。

3,4年生は「三つのつつみ」というお話で学習していました。

思いやりや親切についてじっくり考えているようです。

また、理科室では意欲的な学習がいつも見られます。

6年生は水溶液の性質を調べていました。

アルカリ性、酸性、中性を、「あるもの」を使って調べるようです。

3,4年生は水の温まり方について、あたためている時の水の動きを調べていました。

コーヒーを使って,動きを見やすく工夫していました。

そして学芸会まであと少し。

今日は、「思い出のアルバム」の発表を練習していました。

幼稚園のお友達も,お手製のスペシャルマイクで発表です。

頑張ってください!

学校の外は荒れ気味です。

暴風雪警報が発表され、明日の天気も心配です。

12月にかまぼこのようになった運動場のいすも、また降り積もってきました。

大きな被害にならないことを祈るばかりです。

面河っ子のみなさん、今日は安全に過ごしてくださいね。

地域の皆様もどうぞお気を付けください。