久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

保健集会

2021年12月10日 12時15分

12月10日(金)

昨日、保健集会を開きました。

保健の先生が、昨年の保健集会の振り返りをしてくれました。

「そうそう、去年はうんちのお話だったね。」

そして、今年の保健集会のテーマは・・・ジャカジャカジャカジャカ♪♪・・・

「思いやり」です。

普段の生活や人権参観日、道徳の授業などで勉強してきたことを、さらにしっかり心に刻んでほしいという願いで、このテーマにしたようです。

まずは、3・5年生による劇です。

面河小学校のみんなの心と体の健康を守るために立ち上がった「二人の刑事」のドラマです。

町で二人の女の子が言い争いをしています。

自分中心の考えで、相手にきつく言ってしまったようです。

そこに、あの有名な刑事ドラマの音楽に乗って、二人の熱い刑事が登場し、「相手の気持ちを考えることの大切さ」を訴えます。

それに気付いた二人は,仲直りすることができたのです。

笑いあり、涙あり、笑いあり、そして涙の中に笑いあり。

BGMや服装、演技、セリフの内容、セリフ覚え・・・しっかりと準備をして、すばらしいドラマを披露してくれました。

すばらしい演技をした4人に大きな拍手を!

このあと、保健の先生が、「アサーション」についてお話ししてくれました。

相手の気持ちを尊重しながら、考えを伝えていく方法も聞きました。

大切なのは「伝え方」「やさしさ」「思いやり」ですね。

1・2年生の感想を真剣な眼差しで聞く3・5年生の姿には、「やさしさ」がにじみ出ています。

「思いやり」について、今一度じっくり心に留めることができた、よい集会となりました。