久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

1月も、あっという間に

2022年1月28日 12時40分

1月28日(金)

朝は氷点下の気温、太陽が昇っても風に冷たさが残っています。

しかし、久し振りにきれいな青空に包まれた気がします。

2校時は各教室で、いろいろな教科の学習が行われていました。

3年生は社会科で昔と今の久万高原町の道路の移り変わりを調べていました。

昔使っていた道路をたどって、面河から久万高原町内までをタブレットで体験していました。

こんな細い道をバスが通っていたのですね。

1・2年生の教室では、2年生が「100cmを超えた長さ」、1年生が「100を超えた数」を学習していました。

数え棒を使ったり、実際に黒板を測ったりしながら、大きな数を実感していました。

理科室では、5年生がものを溶かす実験をしていました。

食塩とミョウバンでは、同じようにまぜても、溶け方が違うようですね。

「体力勝負だ」と言いながら、笑顔で懸命にまぜる姿がすてきでした。

5年生は4時間目にはこんな姿も見せてくれました。

ミシンを前に、なかなか様になっています。

縫いものもできるようになるんですね・・・すごい!

1月も気が付けば、あっという間に終盤です。

一日一日の大切さを実感するところです。