久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

すてきな響き

2022年5月23日 16時50分

5月23日(月)

5月も下旬となり、気温も少しずつ上がってきています。

週のスタートから、どの教室の子どもたちも、いい表情で学習しています。

3校時、6年生は、理科室で「消化と吸収」の学習をしていました。

小腸の長さってとっっっても長いのですね。

驚きを感じながらの学習のようです。

1~4年生は音楽室ですてきな音を響かせていました。

まずは、鍵盤ハーモニカで

1年生「どれみであいさつ」音でご挨拶できましたね。

2年生「アイアイ」指使いも器用に、リズムよく演奏できましたね。

3,4年生はリコーダーで

3年生「アチャパチャノチャ」リコーダーにすっかり慣れて指もスムーズに動きます。

4年生「オーラリー」何かCMで聞いたことがあるような気が・・・、なめらかな演奏です。

山の音楽家たちの演奏がすてきに響いていました。

幼稚園のお友達は、朝一番に幼稚園お庭の「摘み立ていちご」を、園長先生に見せに来てくれました。

お世話していた「いちごさん」だけに、よけいにうれしいですよね。

「もぐもぐ・・・」「おいちーーーーー」

次回の収穫も楽しみですね。

また、遠足のビデオを小学生のお姉さんといっしょに見ました。

幼稚園に届いた花の中に立って、「はいチーズ」

花に負けてませんよ。(勝ってますよぉ~)

また、お世話をよろしくお願いしますね。

今週、6年生は修学旅行が待っていますね。

体調を万全にして、修学旅行の日を迎えてください。