久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

学芸会まであと1週間

2023年1月20日 18時15分

1月20日(金)

太陽も少し顔を見せてくれました。

しかし時折、雪も舞い、少し肌寒い一日でした。

1時間目をのぞいてみると,6年生は国語で筆者の考えを読み取り、発表し合っていました。

3,4年生も国語の学習です。

説明文を読んで文章の組み立てや内容をとらえる学習をしていました。

時間の合間にタブレットを活用して問題にも挑戦しているようです。

1,2年生も国語で漢字やカタカナの学習をしていました。

幼稚園のお友達は、昨日、バケツにお引っ越しした雪に会いに行きましたが、残念ながら、ほぼとけちゃったようです。

ということで、ぬいぐるみさんと、段ボールのお風呂にでも入りましょうかね。

今日は,小学生のお兄さんお姉さんと一緒にお昼ご飯を食べました。

大好きなアンパンマンのBGMに乗って,リズムよく食べていましたね。

ご飯の後は,元気にじゃーーーんぷです。

さあ、そして学芸会までいよいよあと1週間になりました。

もう、手には台本もありません。

みんなの真剣な表情が劇を引き締めます。

動きもだんだん入ってきましたね。

今日から入ったBGMも劇にマッチしてさらに盛り上げます。

どうぞお楽しみに。

午後は、講師の先生をお迎えして2回目の「面河万才」の練習です。

扇子の動かし方なども丁寧にご指導いただいています。

みんなの動きもだんだん、そろってきました。

面河の伝統をみんなでしっかり受け止めています。

学芸会まで残り1週間。

みんなですばらしい着地ができるように頑張ります!

はい、指先まで伸びて、「はなまる!」です。