久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

研究授業

2023年2月9日 17時15分

2月9日(木)

今日は雨も上がり,少しあったかさを感じる一日でした。

幼稚園のお友達は,部屋で軽く「積み木遊び」を楽しんだあとは・・・

はい、今日も「スーパーサイクリングOMOGO号」に乗車です。

みんな、ちゃんとついてきてね。

このOMOGO号なら、雪の上もへっちゃらよ!

さあ、なんどでも、しゅっっっぱーつ!

3,4年生は国語の学習です。

3年生は、タブレットに本の紹介文を書き込んでいました。

慣れています。

4年生は、この後、防災に関する説明文を作っていくのだそうです。

また、紹介してくださいね。

6年生は理科の学習です。

「お酢」と「紫キャベツ」を使って、「お酢」の濃さで色の変化があるか調べていました。

よーく振って確かめました。

次は「お酢」ではなく「レモン」で実験です。

あら不思議、こんなに色が変わりました。

さあ、そして,今日は1、2年生の学級で研究授業を行いました。

さあ、まず2年生に向かって登場しましたのは・・・先生渾身の作・・・

チャララ♪ラッチャラー♪「漢字合体マシーン!」

見て見て、この二つの漢字を入れるとね・・・。

はい、一つの漢字になって、出てきました!

すごーい!

よーし、わたしもやってみよう。

はい、それでは、1年生のおともだち~。

この「かばん」の中にはぁ~

「かば」がいますよ~。

よーし、いろんな言葉の中にかくれている言葉を見つけてみよう。

「いる、いる、いろんな生き物や物が隠れているよ」

お互いにしっかり学習したあとは、作った問題を発表し合いました。

普段の頑張り、そしてこの1年間の成長をたくさん感じた研究授業になりました。

1,2年生の二人,よく頑張りました(はなまる!)