久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

地域の方にお世話になっています。   5月17日(水)

2023年5月17日 09時16分

今日も、昨日より一段と快晴・無風・爽やかですが、すでにちょっと暑いです。

     

学校から1分ほど歩くと橋があり、そこからの眺めが最高です。

今は、藤の花が清流に写る景色に心を癒やされています。

子どもたちもおまわりさんとわきあいあいと登校です。

  

1・2年生の教室では、今日も「言葉のお勉強」を継続中。

  

3・4・5年生は音楽の学習。かべに向かって何かしています。

音楽「茶摘み」に合わせて、手遊びのリズムの練習をしているそうです。楽しそう。

先日、「どなたかが、学校の草刈りをしていただいた」という話題がありましたが、昨晩、地域の会合があり、草刈りをしていただいた方が分かりました。「ありがとうございました。」

また、昨日、お隣の施設さんにいちごをいただきましたが、放課後、本を1冊寄贈していただきました。「ありがとうございます。」

面河小学校は、「地域に支えられ」「地域に愛されている」と実感をしています。

今日の給食は、アップルパン、ミックスサラダ、さかなのチーズトマトソースやき、パスタ入りクリームスープです。

 

 今日は、消防署から2名の署員さんに来ていただき避難訓練をしました。

地震が起こったあと火災が起こり避難する訓練でした。

  

避難のあと、消火訓練・消火器探し・ゆでパンづくりなどを体験しました。

  

とても記憶に残る訓練でした。

幼稚園さんは、小学生といっしょに遊びました。

  

「みんなと遊ぶと楽しいね。」

午後からは、学校にお客様が来られて学習の様子をみていただきました。

 今日1日、本当にたくさんのことがありましたが、私たちの面河小がたくさんの方に支えらえていることを感じました。

「今後ともよろしくお願いいたします。」