久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

今年度最後の朝の読み聞かせ

2023年3月7日 17時50分

3月7日(火)

気持ちのいい青空の日が続きます。

昼間には15度近くまで気温が上がり、川のせせらぎがゆったりと聞こえてきます。

 今日は、地域の方が今年度最後の読み聞かせに来てくださいました。

今日読んでくださったのは、もうすぐ卒業する6年生に向けて「さくら」という絵本でした。

桜の花が散ってからの一年間の様子が表現されていました。

春、夏、秋、冬・・・表情がそれぞれ違います。

生き物たちにも水をあげたり、葉っぱをあげたり・・・やさしいサクラです。

感想発表です。

「花が咲くのは短い時間なので、花見を楽しみたいです」

「桜は、変化してきれいになったんだな」

「人間といっしょで、家族がいるんだな」

「四季によっていろいろ変わるんだな」

一年間、心に残る読み聞かせをしてくださり、本当にありがとうございました。

引き続き、成長を見守っていただけるとありがたいです。

1,2年生は算数の復習を頑張っています。

6年生へのプレゼント作りにも力が入っています。

3,4年生は理科の時間に「アンモナイト」や「動物の角」の標本作りに取り組んでいました。

6年生は、算数に理科に一生懸命、復習に取り組んでいます。

とにかく一生懸命頑張る姿が、何より嬉しいです。

また、アルミや鉄や食塩水を利用して電流を流す実験をしていました。

フォークにナイフに・・・決してステーキを食べるわけではありません。

おーーー、かすかにブザー音やオルゴール音が聞こえてきます。

わたくしも、この2人の横に並んで、ステーキを食べる格好で、お手伝いさせていただきました。

ほんの少し、音が大きくなったような気がします。

10円玉と1円玉を使ってもできるそうです。

理科って本当にふ・し・ぎです。

幼稚園のお友達は今日は「おもごクリニック」の先生になりました。

患者さんは、しろくまの「ぽーちゃん」です。

どうも風邪を引いたようなので、お布団で休んでもらっています。

「ぽーちゃん、ゆっくりおやすみ」

「少しよくなったようだわ」

「じゃあ、頭にアイスクリームをのせましょうね」

最新の治療方法・・・のはずです。

本当だ。目がしゃきっとなったように見えまーーーす。

菜の花の色も鮮やかになり、桜の芽もふくらんできました。

6年生のみなさん、送る会楽しみにしていてくださいね!