久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

社会科見学(消防署)に行ってきました(3,4年)

2022年12月9日 16時15分

12月9日(金)

朝は氷点下まで気温が下がりました。

朝の服装も、だんだん冬らしくなってきました。

でも昼間の青空は心を和ませてくれます。

6年生は社会科で明治時代初め頃に活躍した人物について学習していました。

聞いたことある名前も出てきますね。

1,2年生は学年ごとに集中して学習していました。

また、今日は「やまびこ号」さんがやって来ました。

どれにしよーかなー。

冬休みに読む分まで、たくさん借りていましたね。

私も借りました・・・「ウルトラ図解 腰・ひざの痛み」・・・。

やまびこ号さん、いつもありがとうございます。

1,2年生と幼稚園のお友達は、クリスマス会でやる予定の「大きなかぶ」の練習です。

一人で引っ張って・・・

二人で引っ張って・・・

三人で引っ張って・・・

キラーン!そろそろ、わたしの出番ね!

4人目もばっちり入りました。

もう少し引っ張っても大丈夫ですよ。

おっ,力がはいってきたぞぉ~。

やりました。

劇の完成、楽しみにしています。

3,4年生は、仕七川小学校のお友達と5人で、久万高原消防署に社会科見学です。

消防署のみなさんが,仕事や施設について丁寧に教えてくれます。

消防車も実際、間近で見ると迫力があります。

消火作業にも緊張感が感じられます。

一緒に体験をさせてもらいました。

24時間、私たちの安全を守ってくださっている消防署のお仕事を間近で見ることができ,本当に勉強になりました。

大変さもよく分かりました。

久万高原消防署のみなさん、ありがとうございました。

仕七川小学校のお友達もありがとうございました。

幼稚園のお友達は、ブロックで車を作ったり、たまごパックで工作をしたりと、とっても器用です。

たまごバックが「へびさん」にへんしーーん。

未来の面河の芸術家、ここにあり、です。

2学期も残り2週間になりました。

体調に気を付けながら,みんなで頑張りましょうね。