久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

体感防災型アトラクション

2022年11月8日 16時30分

11月8日(火)

朝の面河小学校は、もやに包まれましたが、もやが晴れるとすてきな青空が広がりました。

体育館横のイチョウも鮮やかな黄色をまとっていました。

幼稚園のお友達は、「芸術の秋」を満喫しました。

うーーんとどれを使おうかなぁ?

えーと、こうして、ああして・・・・・

はい、できちゃった!

もひとつおまけに、できちゃった!

期待の星、未来の芸術家さんでした。

3年生から6年生のお友達は、B&Gで開催された「体感型防災アトラクション」に参加しました。

久万高原町内からたくさんのお友達が集まっています。

美川中学校のお兄さん、お姉さんとチームを組んで活動したようです。

お願いしま~す。

そして、防災アトラクションのスタートです。

チームでいろいろなミッションをクリアしていくようです。

いろいろなミッションをクリアしながら、防災について学んでいけたようですね。

中学生のお兄さん、お姉さんもありがとうございました。

よい体験になりました。

その頃、1,2年生二人は学校で活動していました。

この時間は、面河小学校のキャプテンと副キャプテンです。

図工ではカッターを使って♡や〇の形の窓を作っていました。

ずばり「窓からこんにちは」です。

算数では、2年生のお友達はかけ算の文章問題を、1年生のお友達は、タブレットを駆使してたし算、ひき算を解いていました。

今日は、それぞれ離れた場所での活動となりましたが、みんなしっかりと頑張りましたね。