久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

4月よく頑張りました&教育長さん来校

2022年4月28日 15時45分

4月28日(木)

一雨降るごとに、山の緑が濃くなってきます。

色とりどりのツツジも目を楽しませてくれています。

校内でも1・2年生の描いたスケッチが「春の香り」を運んでくれています。

3・4年生の教室では、教室の前と横を使って、漢字のつくりや辞書の引き方などの学習を進めていました。

自分で学習を進める時間も、やることをしっかり理解して、主体的に進めています。

6年生の教室では、「きのこVSたけのこ」での討論の準備をしていました。(えーと、お菓子対決ではありません。山菜対決です)

好きな理由をしっかりノートにまとめていました。

私は、たけのこ派ですが、きのこチームのお友達、頑張ってください!

1・2年生は国語の学習をしていました。

2年生はタブレットも使っています。

1年生は、平仮名カードを使って,言葉作りをしていました。

あ、いいのができましたね。

道徳の時間にはお互いに感想を発表し合っていました。

一生懸命話そうとする1年生の気持ちと、優しく聞こうとする2年生の気持ちが重なり合って、心地よい空気が流れています。

幼稚園のお友達は、今日は探検に出かけていきました。

かにさんも散歩をしていましたね。

郵便局にも寄らせていただきました。

たくさんのご厚意ありがとうございました。

そうだ、かにさんのおうちを作ってあげましょう。

かにさんもきっと喜んでいますよ。

みんなにも見てもらいました。

4月、おもご幼稚園のお友達も面河小学校のみんなも,本当に,本当によく頑張りました。

いいスタートが切れました。

最後に,今日の6校時に久万高原町の教育長さんが来校され,3年生に国語辞典を渡してくださいました。

毎年、久万高原町から新3年生がいただいています。

去年いただいた4年生の、付せんいっぱいの国語辞典も褒めてくださいました。

これからも言葉を大切にしていきたいと思います。

ありがとうございました。

児童のみなさん、事故やけが、コロナに気を付けながら、すてきなゴールデンウィークにしてくださいね。