久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

華やかさが加わりました

2022年2月18日 16時40分

2月18日(金)

今朝も氷点下まで冷え込みましたが、午後からは、やわらかく日が差してきました。

しかし、日陰になっているところでは、まだまだ雪が残っています。

4校時には、5年生は理科室で「生命の誕生」の学習をしていました。

命の素晴らしさ、尊さ、神秘・・・心もまた成長しそうですね。

1・2年生は道徳で「はしれ さんりくてつどう」のお話で学習していました。

活発に発表し合う姿には、いつも感心します。

それと1・2年生の教室の後ろには、「ごちそう」が並んでいました。

4校時なので、ますますおなかがすいてきます。(うますぎです)

3年生は、ALTの先生と担任の先生といっしょに、果物や野菜を英語で聞き取ったり、発音したりしていました。

ピーマンは?きゅうりは?タマネギは?

勉強になりました。(ありがとうございました)

5,6校時には地域の方に来ていただき、面河万才の練習を行いました。

今日は、衣装を着ての練習です。

本番まで内緒にしておきたいところですが、あまりにすてきなので、披露したいと思います。

伝統の重みに、衣装の華やかさが加わりました。

面河の伝統を引き継いでいける嬉しさを感じます。

ご指導ありがとうございます。

児童のみなさん、学芸会まであと1週間、頑張りましょうね。