久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

電波教室

2021年11月12日 18時10分

11月12日(金)

放課後子ども教室の時間を利用して「電波教室」が開催されました。

目に見えない電波ですが、テレビ・スマホなど、電波を利用している機器は身の回りにたくさんあります。

少し電波を身近に感じられるといいですね。

最初にDVD「おもしろ電波教室」を見ました。

身の回りにある電波や使うときのルールなどのお話でした。

次に見えない電波をグラフで見せてもらいました。

アルミに包んだり、水の中につけたりすると、あら不思議・・・。

次に電波でラジコンカーを動かす体験をしながら、「混信」について体験しました。

さっきまで、自由に動かせていたラジコンカーが、同じ種類のものが入ると・・・「あっ、勝手に・・・」

次は、ラジオを作り、電波を利用して、音を聞いてみます。

はんだのところは、作業していただいていたので、あとは組み立てです。

この部品でラジオが聞こえだすなんて本当かな?

ガーーーーー、あっ、聞こえた!

周波数が合うと、ラジオが聞こえ出しました。

みんなの目もキラキラです。

次はトランシーバーを使って校内かくれんぼをしながら、電波が届くことを確かめていました。

よく聞こえるもんです。

最後にドローンの操作をみせていただきました。

ドローンから写真も撮れるそうです。

後援いただいた総務省四国総合通信局様、電波適正利用推進員協議会の皆様、本日はたくさんの準備をしていただき、たくさんの体験をさせていただいて、ありがとうございました。

今日は、たくさん、たくさん「電波」を感じることができました。

ありがとうございました。

持って帰ったラジオは、家で聞こえているかなあ。