久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

今日も雪で楽しんでいます

2023年1月26日 15時15分

1月26日(木)

まだ低温は続き、今朝も、空気の引き締まった朝になりました。

校舎には、50cmほどのつららが意気揚々とぶら下がっています。

山の木々は白く薄化粧です。

3,4年生のお友達が雪を楽しんでいました。

すべり台に,ブランコに・・・やはり冷たさよりも楽しさのようです。

いつもと景色が違うんでしょうね。

すべり台では交代で雪玉プレゼントでしょうか。

もう仕方ないわねぇ、先生、そりに乗せてあげましょう!

きゃーーー!だめだ!重すぎです!

めでたしめでたし。

各教室の学習の様子をのぞいてみます。

1年生は、時計の学習に取り組んでいました。

実際に動かして確かめながら学習を進めています。

2年生はものの長さを調べていました。

ちょうどよいところに通りすがりのカメラマン。

はい、紙テープをにぎってぇ・・・はい,腕を横に広げてぇ・・・こんな感じでよろしいでしょうか。

精一杯、務めさせていただきます。

紙テープを使って長さを比べたり、ものさしを使ってその長さを計測していました。

紙テープを使えばいろいろ計れますね。

3,4年生は総合的な学習の時間を使って,「1/2成人式」の準備をしていました。

「あんなこともあったなぁ~、こんなこともあったなぁ~。」

「このかわいい子はだれ?わたしか!ハハハハハ」

楽しく活動を進めています。

6年生は理科で塩酸に金属を入れたらどうなるかの実験をしていました。

そして、あわの正体を突き止めるために先生の実験を見させていただいていました。

6年生の授業ってすごいです。

幼稚園のお友達は、今日も雪と楽しく遊びました。

雪で作ったごちそうを、小学校の先生たちにもプレゼント。

ごちそうさまでした。

そりも見てください,一人ですべれますよ。

いよいよ学芸会練習もあと2日。

今日は最後の面河万才の練習でした。

講師の先生,本当にありがとうございました。

このポーズは,本番では見られません。

みんなで力を合わせて頑張ります。

そして、最後の学芸会となる3人の6年生、ここまでよく引っ張ってくれました。

出し切ってくださいね。