久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。

○面河小学校(おもご幼稚園)は令和7年度末で休校(休園)となり、令和8年度末で閉校(閉園)となります。

○面河小学校(おもご幼稚園)への転学(転園)や入学(入園)のご相談は、久万高原町教育委員会(0892-21-0139)までご連絡ください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

人権の集い 11月22日

2025年11月22日 14時14分

今朝の面河は今年初めてマイナスでした。

IMG_1916 IMG_1931 IMG_1932

そんな寒さの中でしたが30名を超える方のご参加をいただき:「面河小学校区人権の集い」が開催されました。

IMG_1937 IMG_1939 IMG_4132

まずは「学習会」です。

「山の粥」の人権劇を子どもたちと先生が演じました。劇をもとに学習を進めて行きます。

IMG_4141 IMG_4144 IMG_4151

まずは、この人権劇をもとに、普通の道徳科の学習のように教師と子どもたちで学習を進めます。

IMG_4155 IMG_4156 IMG_4163 IMG_4161

子どもたちは、自分たちが演じて感じたことや思ったことを話しました。

後半は、保護者や地域の方もいっしょに話合いをしました。

IMG_4171 IMG_4173 IMG_4172

小グループで話ながら一人一人の思いや考えを出し合いました。

IMG_4189 IMG_4209 IMG_4210

IMG_4214

子どもたちだけでなく、保護者や地域のみなさんの様々なご意見がだされました。

充実した話合いができました。

交流を通して相手のことをただしく理解すること、自分の目で確かめることの大切さなど面河のみんなで大切にしたいことが共有されました。

講座では、絵本「いのちをいただく」から学ぶと題して、絵本を通して、いのちをつなぐことや働くことの尊さについて、学習会と同様に子どもから大人までいっしょに学びました。

IMG_2002 IMG_2013 IMG_2003

大切ないのちをいただいて私たちが日々いのちをつないでいること。

どの仕事もとても尊く、大人の何気ない言動によって、職業に対する偏見を子どもに抱かせることがあるということを教えていただきました。

面河小学校は、令和7年度末で「休校」、令和8年度末で「閉校」となります。

ご参加いただいた地域のみなさんに校舎の「豊かな木の香り」を味わっていただいたり「思い出ルーム」を見ていただいたりしました。

IMG_1999 IMG_2001

ご来校いただきましたみなさんありがとうございました。

教育活動のできる残り4か月でたくさんの方に見ていただきたいと思います。平日でもご来校いただき職員室に一声掛けていただき見学をしていただければと思います。お待ちしております。