久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

朝の読み聞かせ(児童編)、表彰

2023年3月14日 17時25分

3月14日(火)

朝、西の空には下弦の月。

気温はまだまだ低いです。

しかし昼には、すてきな青空。

虫たちも動き始めたようです。

テントウムシさん、お久しぶりです!

朝の時間に3人のお友達が読み聞かせをしてくれました。

今日の絵本の題名は「ありんこぐんだん」です。

甘いものがあるところに、どこから来たのか、知らぬ間に「ありのぐんだん」がやって来ていること、経験あります。

確かに、無人島でも、宇宙船の中でも、来そうです。

とっても楽しい絵本を楽しく読んでくれました。

感想発表です。

「どんなに遠くでも、ありは来るんだな」

「ありがいろんなところに、いっぱい出るのがおもしろかったです」

「ありに食べられないように、甘いものは落とさないようにします」

上手に読んでくれた、3人のお友達、ありがとう!楽しかったです。

業間には表彰を行いました。

なわとび検定や書道、ポスター、川柳などたくさんの表彰がありました。

表彰を受けたみなさん、おめでとうございます。

ますますの活躍を祈っていますね。

3,4年生は理科の授業を玄関でしていました。

「バブロケット」の発射実験だそうです。

入浴剤を使って、そのあわから出る二酸化炭素で、玉を発射するようです。

 

ナイスキャッッッチ!

身近なものを使って、理科の学習、すばらしいです。

まだ渡せていなかった6年生に「よいところのお手紙」を渡すことができました。

笑顔ですね。 

幼稚園のお友達は、まずは、お花にやさしく水やりです。

いっぱいお水を飲んで、大きく育ってくださいね。

おやおや、マイメロちゃんは、くまさんに看病してもらっています。

しろくまの「ぽーちゃん」は、幼稚園のお友達と体育の授業中です。

そして、仕上げは、やはり、スーパーサイクリングOMOGO号でしょう!

椿もきれいな花を咲かせました。

着実に春を感じさせてくれています。