久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

ALTの先生といっしょに

2023年2月2日 16時25分

2月2日(木)

まだ雪は残っていますが、つららもずいぶん短くなりました。

運動場も少しずつ土が顔を見せ始めました。

今日はALTの先生が来校されました。

3,4年生の教室では、アルファベットの学習をしていました。

町には、いろいろなアルファベットが隠れているようです。

1,2年生ではリズムに乗りながら,「わたし」や「あなた」を英語で発音していました。

「あーい あむ♪」「ゆーあーー♪」

すごいですね。

6年生は今年一番の思い出を友達に紹介するため、文章を作っていました。

どんなメモリーを紹介するのでしょう。

「MY BEST MEMORY IS・・・・・」

 また、6年生は理科の時間に水溶液の中に「アルミニウム」や「スチールウール」を入れてどうなるかを観察していました。

泡が出たり,温度が上がったり・・・・不思議な世界ですよね。

幼稚園のお友達は、「おにのお面づくり」に取り組んでいました。

うぎゃーーー!迫力満点のおにさんではありませんか!

逃げちゃいたいです。

しかし、おにの面をぬぎすてると、かわいいお友達が帰ってきました。

おままごとで遊びましょう。

お食事も作って、「うわー、おいしい」

残さず食べちゃいましょう。

さて、学芸会も終わり今日から、業間なわとび練習が始まりました。

体育の時間にはこつこつ取り組んでいましたが,業間も利用することとしました。

2月はなわとびで体力づくり、頑張ります!