久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

面河小校区人権教育推進大会 兼 人権参観日

2022年11月27日 14時30分

11月27日(日)

好天の下、面河小校区人権教育推進大会兼人権参観日を開催しました。

保護者のみなさんと地域のみなさんにもお越しいただきました。

最初に、代表館長さんから開会のご挨拶をいただきました。

続いて子どもたちの人権劇とそれについての話合いです。

幼稚園のお友達も出演です。

「ももたろう裁判」という創作劇です。

おにチームと桃太郎チームのそれぞれの言い分が展開されていきます。

桃太郎たちのやったことは、よかったのか、それとも他に方法はあったのか・・・。

自分たちの考えを発表していきます。

正解があるという話ではありませんが、自分たちの生活に置き換えて,一生懸命考えることができました。

参加者の皆様もご協力ありがとうございました。

続いて「せかいのひとびと」という詩の朗読です。

顔も服も性格も文化も食べ物も・・・みんなちがいます。

でも、同じ地球で同じ空気を吸っています。

ちがうことの素敵さを,心を込めて読んでいきました。

次は「人権メッセージの発表」です。

友達に対して,兄弟に対して、お母さんに対して・・・

子どもたちの素直な思いが,心に刺さりました。

最後に「世界が一つになるまで」の歌の発表です。

手話にも挑戦しました。

伝える手段が増えるって、すばらしいことだと思います。

最後まで,温かく見守っていただいた保護者の皆様、地域の皆様、本日は本当にありがとうございました。

これからも、「思いやりのある心やさしい面河っ子」の育成に向けて、教職員みんなで精一杯取り組んでまいります。