久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

おいもほり

2022年11月2日 16時00分

11月2日(水)

昨日の雨も上がり、澄んだ秋空です。

今日は、おいもの収穫祭を行いました。

6年生が進行をしてくれます。

まずは、チーム分けです。

抽選箱には、面河小のアイドル6年生3人の写真カードが入っています。

引いたアイドルのチームに入っていきます・・・どきどき、わくわく。

えっーーーと、これは・・・よく家でも見ているアイドルの顔なんですけど・・・おにいちゃんか・・・。

先生も引いていきます。

チームに入ったら、アイドルの写真を帽子や服など好きなところにはります。

いいなぁ~。

このあとチーム名を決めて、いよいよ「おいもほり」スタートです。

次々とお宝をゲットしていきます。

さあ、そしてこれから収穫祭のイベントがスタートします。

まずは・・・「みんなで掘ったよコンテスト~!」チームごとに収穫量を競います。

次は、「重さナンバーワンコンテスト~!」1個でのナンバーワンの重さを競います。

最後は「ぴったりを考えようコンテスト~!」今回は、2㎏ぴったりに挑戦です。

ここで、ミラクルが起きます。

なんと、なんと、なんと、なんと、なんと「ピタリ賞」が出ました!

しかも3チームとも50グラム以内という、神業です。

感想発表です。

全員がおいもほりやイベントの楽しかったことを次々と発表していきました。

幼稚園のお友達も立派に発表できましたね。

校長先生のお話を聞いて、収穫祭の終了です。

そして、お楽しみ、採れたてのサツマイモを「焼きいも」にしま~す。

まずは、自分で好きなおいもを選びます。

あとは、おまじないをかけながら、じっくりと焼いていきます。

「おいしくな~れ、おいしくな~れ」

そして、3時間後・・・お昼休みに完成!です。

湯気が写真に写らないのが残念ですが、熱々できたてです。

味の方は、笑顔からご想像ください。

秋の自然の中で食べると、さらにおいしさが増すのです。

「なあなあ、おれたち3人のおかげで、収穫祭うまくいったよなぁ」

「そうそう、わたしたちの司会進行ばっちりだったわ」

という会話はしていませんが、6年生のみなさん、お疲れ様でした。

好天の下の、秋の収穫祭でした。